Appendix
本文中の語句を補足説明するページです。
プランターの培養土は今まで色々苦労しましたが、現在は↓のようにして繰り返し使っています。結果はしごく良好です。
・土は終わったプランターの土を再使用します。ブルーシートに5〜6プランター分広げ日当たりの良い所で1週間位天火消毒、途中時々混ぜ返しまんべんに日に当てそして土同士も混ざり合うようにする。土に混在した花の古根は病原菌が着いているので、きれいに取り除く。この時、空いたプランターも同様天火干しして消毒する。
・天火消毒したら鶏糞、腐葉土、籾殻、石灰を適量ずつ加え、混ぜ合わせる。それに古い土リサイクル材と根腐れ防止剤を少量加えて更に混ぜ合わせる。
・この処理し終わった土をプランターに入れる。直ぐ植えない時はテラスか軒下に入れ、保管する(肥料や養分が流れないようにする)。
■嫌地>
嫌地とは連作障害のことで農作物によって必要な輪作がありますので、農作物を植え付けた場所をメモっておくと便利です。主な輪作年は次の通りです。
輪 作 年 | 該当 農作物 |
連作障害の少ないもの | 大根、ニンジン、カブ、玉ねぎ、漬け菜類、かぼちゃ |
1年間は輪作が必要なもの | キャベツ類、ホウレン草、春菊、ネギ、レタス、セロリ |
2年間は輪作が必要なもの | キュウリ、インゲン豆、白菜、イチゴ |
3年間は輪作が必要なもの | マクワウリ類、シロウリ、空豆、里芋、 |
5年間は輪作が必要なもの | トマト、ナス、スイカ、ゴボウ、エンドウ、ジャガイモ、ピーマン |
■種子の好光性・嫌光性>
多くの種は、光の影響を受けない中間性ですが、光によって発芽が促進される好光性種子と、抑制される嫌光性種子があります。
●好光性種子:土は薄く掛ける、または覆土しない。
イチゴ、ミツバ、バジル、シソ、パセリ、ニンジン、春菊、ゴボウ、ソバ、インゲン、セロリ、レタス類、カブ、ペチュニア、ジギタリス、プリムラ・マラコイデス、トルコギキョウなど
●嫌光性種子:種の直径の2,3倍の深さに植える。
カボチャ、トマト、ピーマン、メロン、スイカ、ウリ科植物、玉ねぎ、ニラ、ナス、キュウリ、大根、トウガラシ、大豆、シクラメン、ハゲイトウなど
※詳細はタキイの「タネの発芽不良の原因と対策」を参照してください。
●松会の由来
起源は954年、谷之坊覚心によって始められたと言う。千年の時空を連綿と受け継いできたのは標高300mの平尾台中腹の等覚寺地域の人々。北谷10戸、本谷3戸の小さな村。特に祭りのクライマックスを飾る「幣切り」は全国でもここ等覚寺しか残っていない。
●松会の行事
松会の行事は松柱をシンボルとする一種のトーテム信仰で、天下泰平と五穀豊穣を祈願する予祝神事である。
ここ等覚寺ではクライマックスの「幣切り」を中心に田行事からナギナタ舞いまでが昔ながらの形態をとどめている。祭りの主な行事は4月第1日曜日の柱起しから始まり、第2日曜日の綱掛け、第2木曜日の塩会、第3日曜日が祭り本番となる。
松会の行事は大きく次の三つに分けられる。
第一が田行事(獅子舞、施主の種蒔き、子供の田打ち、おとんぼしの田植え準備、子供の田植え、はらみ女)で、これを色衆という。
第二は山伏の舞いで(ナギナタ舞い、マサカリの舞い)、これを刀衆という。
第三は色衆、刀衆が終わると、幣切りを行う施主盛一臈(もれいいちろう)が登場する。
10mの松柱に30m長の3本の大綱が掛けられる | 子供の田植えに出るため待機している正装した子供達 | 施主が松柱に登り太刀で幣切りをする所 |
■博多祇園山笠>---国指定重要無形民俗文化財
762年の伝統を誇るもので、博多の総鎮守櫛田神社の祭神のひとつ、素盞鳴命(すさのおのみこと)を祀る奉納神事。行事は次の通り。
●7/1夕方:当番町お汐井取り---流れのうち、その年に当番が回ってきた町だけが行う潔めの行事。
●7/9夕方:全流れお汐井取り---参加者全員が箱崎浜でお汐井(清め砂)を取り、筥崎宮と櫛田神社に参拝し、期間中の安全を祈願する行事。
●7/10夕方:流れ舁(か)き---各町を前に当番町の役員が棒の上に座って一本締めの後、自分達の流れ区域内を舁(か)く。
●7/11早朝:-朝山---別名「祝儀山」、町総代などを招いて御神酒や肴などを出すもの。
●7/12:15:59:追い山ならし---本番さながらの追い山笠のリハーサル。7つの山笠が集まるのはこの日が初めて。櫛田入りした後、博多の町を舁(か)いていく。
●7/13:15:30:集団山見せ---明治通りを通り福岡市役所まで7つの舁(か)き山が舁(か)いていく。舁(か)き山が福岡に乗り入れる唯一の行事。
●7/14夕方:流れ舁(か)き---明日に控えた追い山笠に備え、流れ区域内を舁(か)いて呼吸を仕上げる行事。
●7/15:4:59:追い山笠---一番山笠が櫛田入りし、清道旗を廻った所で一旦止まり、博多祝い歌を見物客と一緒に歌う。それが終わると又舁(か)き出して、いよいよ5kmの競争が始まる。
■癒合剤>(ゆうごう)
剪定、接木、風雪などで出来た傷口に本剤を塗ると次のような効果があります。
・水分、流失を防ぐ。
・腐朽菌や雨水の流入を防ぐ。
・カルスの形成を早め、枯れこみを防ぐ。
泥湯は別府市明礬温泉にある「温泉保養ランド」(0977-66-2221,入場料\1050)にある数あるお湯の一つです。温泉の底部に温泉と一緒に湧き出した泥が体積した所です。ほどよい熱さの泥の中に浸かっていると体の中まで温まります。その効能は次の通り。
・リウマチ、神経痛、糖尿病、慢性婦人科疾患、貧血病、不妊症、慢性胃腸病
下記のような手順で植えてください。
・まず直径50cm,深さ30〜40cmくらいの穴を掘る。
・穴の底に一握りの化学肥料をまんべんにばら蒔き、薄く土を被せる。
・小さめ買物ビニール袋一杯の腐葉土をその上に蒔き、同量の土を被せ、よく混ぜ合わせる。
・穴の2/3くらいまで土を戻す。その時、草や木の根っ子を混入しないように、丁寧に取り除く。発酵して苗木を枯らすため。
・苗木の根鉢に付いている土をほぐして根っ子を出す。根鉢内で根が回って、外に伸びないため。
・根元から3〜4cmくらいまで土を円錐状に盛って、根の間に土が入るように苗木を前後左右に揺らす。
・その後、足で踏んで土を固める。更に周囲を掘ってその土を根元に盛って軽く踏む。
・添え木を立てて、しゅろ縄で縛って固定する。
・穴の外周に沿って溝状の窪みを付けて、そこに少しづつ水を注ぎながら十分給水する。
06.05.01に行橋植物園で野菜の苗を購入した折、ナスビとキウリの仕立て方を専門家に教えてもらいましたので、下記します。
・ナスビ---一番花のすぐ下とその下のわき芽だけを残して、他のわき芽は摘んで、主枝とその2本の枝を伸ばしていきます。(下表の画像参照)
・キウリ---ひざの高さ以下にあるわき芽は葉っぱ2枚残して茎ごと切除。ひざの高さ以上にあるわき芽は自然のまま伸ばす。
・ピーマン(パブリカ)---これも3本の枝にして育てるそうです。(NHKの趣味の園芸で紹介されていました)(下表の画像参照)
ピーマンの3本仕立て | ナスビの3本仕立て |
06.09.05にKKアサヒペン製ののり付ふすま紙を使ってふすま貼りした時、添付の取説に従って貼りました。参考までにその概要を下記します。
(1) 上下の枠を外す---ふすま本体と枠の間にインテリアバールを差し込んで木つちでバールを叩くようにして、上下の枠を外す。この時枠に識別記号を付ける。
(2) 左右の枠を外す---枠の先端に木片を当てて上から下へ木づちで叩いて外す。識別記号を付ける。
(3) 引き手金具を外す---引き手とふすま本体の間にインテリアバールを差し込んで、引き手を持ち上げる。出てきた釘をペンチで抜き、引き手をはずす。
(4) 破れの補修---ふすま紙の破れは補修紙で補修する。
(5) ふすま紙の裁断---模様の方向を確認した上、巻きぐせが付いているので、注意しながら広げ、ふすまを当てて上下左右共2〜3cm大き目に切る。この時、ふすまの周囲に合わせて線を引いておく。
(6) 水をムラなく塗る---あらかじめ周囲が濡れないようにビニールなどを敷いておき、ふすま紙の裏面(のり面)にスポンジ等で水をたっぷり塗る。紙が伸びきるまで3〜5分程度おく。
(7) 位置決め---線に合わせてふすま本体を静かに載せる。
(8) 貼り付け---ふすま紙がはがれないように注意しながら、ふすま本体を裏返す。次に押さえはけで中心から端に向かって軽く空気を押し出す。シワになったら、その部分まではがして貼り直す。タルミは乾燥と共に消えていく。
(9) 紙端は枠の側面に張る---はみ出したふすま紙はふすま本体の側面に貼り付ける。余分な部分はカッターナイフ又はハサミで切り取る。クギの頭は出しておく。
(10) 引き手を取り付ける---紙面の引き手の部分を放射状にカッターナイフで切り込みを入れる。次に引き手をはめ込んで釘を打ち付けて取り付ける。
(11) 枠取り付け---枠の記号を確かめながら外した順番とは逆に、左右の枠を下から上へたたいてはめ込む。次に上下の枠を打ち付ける。以上で出来上がりです。
* 裏面を同時に張らない場合は、裏面に軽く霧吹きしておくと、ふすまのソリを防ぐことが出来る。