北岳登山記2009
1日目

広河原→大樺沢→右俣→北岳肩ノ小屋



■ 8月7日(金) 雨時々曇り

3:30くらいからガサガサ準備をする音に起こされる。山小屋の朝は早いが、早過ぎる朝起きにびっくりさせられる。私達も4時に起きて、顔を洗いに行く。4:30朝食とか、こんなに早い朝食も初めての経験だ。まだ目も醒めぬ内に食べられるかなと気になったが、以外に食べれた。同士意気からか、妻が梅干しを持参していたのも良かったのかも。食事後外に出ると小雨が降っていた。上の雨具とリックカバーを付けて1Fに下りて再度外に出て確かめると、雨足は本降りに変わっていた。ズボンの雨具も急いではいた。準備完了して5:30小屋を出発した。25分して白根御池小屋経由のコースとの分岐にきた。5,6人の中高年おじちゃん組がもうリックを下して休んでどちらのコースを行くか相談しているようだった。私達は予定通り大樺沢経由のコースに入った。 

私達は予定通り大樺沢経由のコースに入った


あたりは大きなシラビソの木に覆われた静かな林が続く。沢筋に近付いた道になると、沢の流れが激流のように飛沫をあげて流れ落ち、増水で渡れなくなるのではないかと、少し心配になる。雨足は強くなったり弱くなったりを繰り返していた。時々振り返ると時折ガスの切れ間から標高の高い山並みが聳えて見えた。妻から何の山かと尋ねられたが、分からなかった。(夜、地図で確かめると、鳳凰山だった)やがて沢を渡って左岸に道が替わった。沢伝いは相変わらず石がゴロゴロした歩き難い道だった。再び河原に出ると道は沢を渡って右岸に替わった。草地となり、白山フウロやミヤマハナシノブがあちらこちら散見できた。それから間もなくガスの合間に白い帯状のものが見えてきた。大樺沢雪渓だ。予想以上に大きく感じた。

沢の流れが激流のように飛沫をあげて流れ落
ち、増水で渡れなくなるのではないかと、少し
心配になる
カラマツソウ センジュガンピ
再び河原に出ると道は沢を渡って右岸に替わった オドリコソウ ミヤマハナシノブ
シナノオトギリ イブキトラノオ タカネヤハズハハコ
間もなくガスの合間に白い帯状のものが見えて
きた。大樺沢雪渓だ

 

上部の雪渓から冷やされた風が吹いてきた。疲れた体を吹き抜けると生き返ったような心地がした。雪渓に沿った道を登ると上方に光る建物が見えてきた。その横にエンジン掛けの発電機が自動運転されていた。それは無人の自動浄化式のトイレだった。環境汚染されないように設備されているらしい。皆で環境保全に協力しなければと強い思いがした。大樺沢二俣でリックを下して一休みする。登山者はここで八本歯のコルか小太郎尾根側かに分かれる。私達は小太郎尾根に登る右俣コースを登り始めた。ここが今日一番の難関で、急激な上りと重いリックで息が切れた。二俣から30分くらい登って振り返ると大樺沢の雪渓がきれいに見えていた。登れども登れども急斜面は続いていた。

上部の雪渓から冷やされた風が吹いてきた。
疲れた体を吹き抜けると生き返ったような心地が
した
大樺沢二俣でリックを下して一休みする。登山
者はここで八本歯のコルか小太郎尾根側かに
分かれる
タイツリオウギ
ハクサンフウロ シナノキンバイ 二俣から30分くらい登って振り返ると大樺沢の
雪渓がきれいに見えていた
登れども登れども急斜面は続いていた センジュガンピ ミヤマコゴメグサ
トモエシオガマ カンチコウゾリナ コアジサイ
コアジサイ()


タ゜ケカンバの林から急に前方が開けるとそこはだだ広い草地で目の前に北岳のバットレスがそそり立っていた。草原のお花畑で、ミヤマキンポウゲ、ヨツバシオガマその他色々な高山植物が咲いていて、感動。何人もの登山者が休んでいた。私達もしばし写真撮影兼ねて花と北岳を眺めながら小休止。再び林に入り、道端の花々がきつさを和らげてくれる。また少し視界が開けると前面に木のハシゴが上に伸びていた。ハシゴを上り切ると、3,4人の人がおにぎりを食べていた。下りの途中のようだった。早目に食べて荷物を軽くするのも一策というもの、おじちゃん達もまだ脳みそが働いているようだ。間もなく白根御池小屋からのコースとの分岐に着いた。

タ゜ケカンバの林から急に前方が開けるとそこは
だだ広い草地で目の前に北岳のバットレスが
そそり立っていた
遥か天空に聳える北岳 ヨツバシオガマ
ミヤマバイケイソウ 振り返るとガスが切れ、鳳凰山がくっきり見えて
いた
花名調査中
クルマユリ


何人もの登山者がへたり込んでいた。下を見ると御池小屋から上っている人達が休んでいた。それから両側は草地になって視界もきいてきた。草地には前にも増して色々な花々が咲き誇っていた。北岳はうわさ通り、まさに花にあふれる高峰であることを実感した。妻が少し気分が悪いというので、道端にリックを下して休んだ。軽い高山病ぎみになったのだろう。時間はタップリあるし、ゆっくり登ればいいよと、妻を力付ける。斜めに乗り越すと這い松のある尾根に出た。ようやく2800mの小太郎分岐点まで上がったのだ。標識に小屋まであと30分と書いてあった。ガスに覆われ、冷たい強風が吹き付け、じっとしていると寒いくらいだった。あえぎあえぎ岩場を二度乗り越し、北岳の肩という標識を過ぎると、ガスの中から遂に小屋が見えた。

ウサギギク テガタチドリ タカネグンナイフウロ
コガネギク オンダテ エゾシオガマ
チングルマ アオノツガザクラ ようやく2800mの小太郎分岐点まで上がった
タカネヤハズハハコ 這い松の雌花 タカネツメクサ
一つ目の岩場 ミヤマダイコンソウ コケモモ
二つ目の岩場 チシマギキョウ


小屋は意外に小さく、低いのに驚いた。小屋の前で写真を撮った後、受付すると妻は朝食はいらないと云うので、私も断った。部屋は2FのA3-1,2の蒲団を使うように言われ、夕食はA班は16:00からと言われた。2Fに上がると、何組かの人が入っていた。A3-1,2の蒲団の位置を確かめると外壁側で、2/3畳くらいのスペースに2人が頭と足を逆にして寝るようになっていた。今夜は寝られないだろうなと覚悟を決めた。雨具の整理をして蒲団を敷いてしばらく横になった。隣に寝る男性2人組の登山者は群馬からマイカーで来て、夜叉神の森で駐車してバスに乗り継いで登られたとか、尾瀬には日帰りで行けますと言われ、羨ましいねと、妻と言い合った。夕方になるとドンドン詰まってきて、通路まで蒲団が敷かれて、超満員となった。250人が泊ったとのことだった。

ガスに覆われた北岳肩ノ小屋にようやく着いた


水汲みとトイレに行くため、1Fの入り口に行くと着いたばかりの登山者が列を作って外まで並んでいた。外は雨が激しく降っていた。登山者が気の毒になった。入口の備え付けの傘を借りて水場とトイレに行った。夕食は今日も豚肉の炒め物でサラダ、佃煮、漬物、缶詰めミカンと、手作り的な料理に感心した。超満員でトイレに行き難いので、ビールは止めにした。食後外トイレに行くため、外に出ると雨がかなり降っていて何も見えなかった。蒲団に戻って群馬の人としばらく歓談後、ラジオで天気予報を聴こうとダイヤルを回すが、電波状態が悪いのかなかなか捉えなかった。ようやく捉えたNHKの予報によると明日は昼から崩れ、長野南部で大雨洪水注意報まで出ていた。明後日も不安定な天気のようだった。

夜のTV天気予報で最終確認して明日以降の行動を決めることにした。何もすることがないので、横になっていたら、18:45頃隣の群馬の人が、今小雨が降っているが、夕日が見えますよ教えてくれた。急いで下に降り、靴を履いて外に飛び出すと多くの人があちこちで思い思いにカメラを向けていた。小雨が降って寒いものの、360度の視界に感動した。夕焼けと富士山、鳳凰山頂にかかる虹、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳と左手に沈む夕日、夕日に照らされた北岳、それから雲間に見える甲府の街の明かりなどなど。小屋に入ると食堂のTVで丁度天気予報が始まっていた。長野、山梨の予報は先程聴いたラジオと同様でかんばしくなかった。

小雨の降る中での夕焼けと富士山 鳳凰山頂にかかる虹
仙丈ケ岳と左手に沈む夕日 夕日に照らされた北岳


明日は天気が悪くても空身で北岳だけは登頂して広河原に戻ることに決めた。蒲団に戻って、群馬の人に素晴らしい写真が撮れてありがとうございましたと、深くお礼を言った。そしてお互いにいいタイミングで撮れた写真を見せ合って喜び合った。明朝の北岳山頂での良い天気を祈念しつつ、横になった。時折トタン屋根に雨が叩き付ける音がしていた。今夜は眠れないだろうなと思っていたところ、以外に早く寝ていた。
 

■ 行程 歩数:歩

広河原山荘発5:30→白根御池コース分岐5:55→大樺沢二俣8::05,8:12→白根御池コースとの合流点10:20→小太郎分岐点11:02→北岳肩ノ小屋泊11:50

北岳登山2日目