立山黒部アルペンルート旅行記

'10 アルペンルートとトロッコ列車・能登半島の旅 



■ 05/09() 行橋 晴れ、黒部市 晴れ

5時起きして6:00マイカーで出発、途中連れのご夫婦を迎えに寄り、小倉まで移動する。そして駐車場に車を預ける。ここで総勢8名が揃う。小倉駅の集合場所に行くと、旅行社の係員が待っていた。乗車券を貰って改札し、待ち合わせコーナーで待つことにした。定刻、のぞみの指定された席に乗る。T氏からワゴンサービスで購入したワインを1杯頂だいし、飲んだらすぐ酔いが廻って赤くなったのだろう、前席に座っていた妻から指摘される。晴天だが、山陽新幹線はトンネルが多く、車窓を楽しめないのが残念。姫路近くになると、同じツアー客がお城が見えないかと、騒いでいた。新大阪で金沢行きのサンダーバードに乗り換える。オプションになっていた昼食の弁当をもらう。機関車の真後ろの席のため、前が壁の上に気笛が直ぐ隣から聞こえてうるさくて仕方がなかった。

米原経由かと思っていたら、琵琶湖が右手に見えてきたので、湖西線を走っているのが分かった。坂本から比叡山に登るケーブルカーの山上の駅が見えた。2007年次男家族の引越しの加勢に行った時に1日を使って訪れたのが懐かしく感じられた。福井に出ると田んぼでは、田植えの真っ盛りで、しろかき作業や田植えをする農業機械が右往左往していた。北九州より大分早いようだ。11時過ぎて少し早かったが、弁当を食べようとビールを買うためワゴンサービスを待ったが、こんな時に限って来ないねと皆で愚痴った。福井あたりから車窓で見える田舎の風景も何かゆったりした雰囲気に感じた。北陸独特の風土からだろうか。金沢には定刻13時前に着いた。駅前に待っていた港観光のバスに乗る(アルペンルートを除いて3日間ズッとこのバスで移動)。

黒部渓谷トロッコ列車観光のため、金沢東ICから高速に乗る。トロッコ列車の乗車予定時刻より1つ前の列車に乗車できるかもと、バスはとばした。砺波あたりから残雪の立山連峰や恐竜の背のようにギザギザした剱岳が晴天の空に浮かんで見えてきた。山好きな私達にとって裏剱が肉眼で見えたのは感動ものだった。富山、立山ICと過ぎて黒部ICで降りて黒部川に沿った一般道を山に向かって走った。発電所を過ぎると山間の谷間となって間もなく宇奈月温泉に着いた。結局、1つ前の便には乗れなかった。時間があったので、駅前の周辺を写真を撮りながらブラブラした。萌えるような新緑に覆われた山腹が輝いて見えた。天井があるだけのトロッコ列車は満員で時折車輪がきしむ音をたててゴトゴトと走った。

砺波あたりから残雪の立山連峰が見え出した 恐竜の背のようにギザギザした剱岳が晴天の空に
浮かんで見えた
山間の谷間となって間もなく宇奈月温泉に着いた 天井があるだけのトロッコ列車


目線がレール面に近くゆっくり目に走るので、それが険しい渓谷を走るトロッコ列車らしく似合っていて、なかなか良かった。ひんやりした渓谷を走る風が冷たく感じた。渓谷の新緑の色とりどりの若葉の色、川面のエメラルド色の水の色、そして新緑の山々の間から時折見える残雪の高山が輝いて、胸躍る絶景が続いた。トンネルが多いのも渓谷の険しさを表しているようだった。時々駅で上下線のすれ違いのため停車した。一時間近くで鐘釣駅に着いた。駅は険しい山肌が迫った深い谷間の標高443m地点にあった。下りの便を待つ観光客の群がホームから溢れんばかりに連なっていた。こんな場所で1時間近くあった自由時間をどう潰そうかと少々気が重かった。渓谷の上流に向かって歩道を歩いている観光客の流れに乗って、まず万年雪展望台に行った。急斜面の雪が川底まで滑り落ちて大きな雪の山になっていた。

黒部渓谷トロッコ列車の観光が始まる 冠雪した高山とエメラルドグリーンの川面 谷間に架かる水道橋
 
時々駅で上下線のすれ違いのため停車した 渓谷の新緑の色とりどりの若葉の色 トロッコ列車は崖を左に右にカーブしながら進む
渓谷のダム 黒部第二発電所 エメラルドグリーンの川面
急斜面の雪が川底まで滑り落ちて大きな雪の
山になっていた


それから更に先に進む人達が居たので、付いて進むと、今度は50mくらい下に見える川底に人が居た。川底に自然に湧き出る温泉があるとのこと、急な階段を降りると、なるほどかなり熱い温泉があちこち湧いていた。素足になって水たまりに入ると、なかなか気持ちが良かった。ひんやりした川底で石に座ってしばらく足湯を楽しんだ。駅に戻ると、発車までほどよい時間になっていた。そして17時過ぎの便に乗った。日没が近付いた分、更に気温が下がって手先が冷たかった。谷間の新緑の色も暗めになって、美しさも往きほどではなかった。宇奈月温泉駅前に待っていたバスに乗り、18時過ぎ、今夜泊りの白馬温泉に向けて発車した。高速道路に上がり、新潟方面に向かい糸魚川ICで降り、大糸線に沿った一般道に方向を換えて走った。すっかり日が暮れて暗闇の世界になった。

急な階段を降りると、川底にかなり熱い温泉があちこち湧いていた 鐘釣駅のプラットホーム 長い長いトロッコ列車はゴトゴト走った。
 
萌えるような新緑と未だ雪を抱いた高山 渓谷の断崖に御地蔵様 西洋のお城のような発電所
寒いので、ビニールカッパをすっぽり被っている
人も居た
宇奈月温泉が見えてきた


間もなく寝入ってしまった。目が覚めたら小谷村に入っていた。妻の話では途中かなりの難路だったらしい。国道から地方道に入って山手に向かって曲がりくねりながらどんどん上って行った。それから着きそうでなかなか着かなかった。20時過ぎようやくホテルに着いた。部屋に荷物を置いたら直ぐ夕食のレストランに行くように言われた。夕食はバイキングだった。生ビールを買ってバイキング料理を肴に皆と歓談しながら飲んだ。大浴場の温泉に行くと、湯温が熱くてゆっくり浸かれなかった。ベッドに入ってTVを見ていたら日記も書かずに眠くて寝てしまった。

※ 行程  (小倉〜黒部渓谷トロッコ列車観光〜白馬温泉間)

JR小倉駅→JR新大阪駅→JR金沢駅→宇奈月温泉→鐘釣駅→宇奈月温泉→白馬アルプスホテル


■ 05/10() 大町市 晴れ、立山町 晴れ

6時起床、大浴場に行き朝風呂に入る。風呂の入口に「白馬乗鞍スキー場」のポスターを見付けた。ホテルは八方尾根近くかなと思っていたが、そこからまだ随分北に位置した所なのが分かった。窓から覗くと晴れた空と手前の山々の奥に白銀の北アルプスの先端も見えていた。今回ツアーのメィーンコースである、アルペンルートは最高の観光になりそうだと確信し、また起案者として皆に顔向けが出来ると胸を撫で下ろした。昨夜と変わらず朝風呂も熱かった。6:30,レストランで朝食、予定通り7:30バスでホテルを出発。直ぐに国道に出るのかと思ったら山腹を巻く森林地帯を通る地方道路を走った。つが池を通って国道に出た。白馬村から大町市に入る間、白銀の後立山を右手に見ながら時折桜の花も見え、この絶景の中を移動出来るなんて贅沢なことだと嬉しくなった。

ホテル横からゲレンデの奥に白馬連山 小谷村・白馬アルプスホテル バスが走り始めて間もなく白銀の北アルプスの先端が見えてきた
 
川を渡る橋の上から後立山の一部 湖と白塗りの家々のコントラストがヨーロッパのような風景に思えた 水を張った水田に写る絶景


大町市内から川沿いの道に入って、山の奥に向かってドンドン上がって行った。そしてアルペンルートの入り口、扇沢に9時に着いた。扇沢は2008年、五竜〜鹿島槍と3日間の縦走を終えて下山した懐かしい場所だ。乗り場のある2Fに上がると、乗車待ちの団体さんでごった返していた。一人の駅員さんが観光客にお土産を大きな声を出して売っていた。面白可笑しく売り込む口上が観光客に受けて、更にヒートアップして叫んでいた。トロリーバスは5,6台並んで走るとは知らなかった。しかも狭いトンネルをかなりのスピードで走った。バスを降りて5分くらい歩くと巨大な黒部ダムが現れた。トンネルを出たところも人だかり、45分くらいの自由行動となった。気温は思ったより暖かった。貯水量はまだ少なく放水も勿論ないが、エメラルドグリーンの水は美しかった。

アルペンルートの始発駅、扇沢に着いた 関電トロリーバス バスを降りて5分くらい歩くと巨大な黒部ダムが現れた
 
トンネルを出たところも人だかり。向こうは立山 貯水量はまだ少なく放水も勿論ないが、エメラルドグリーンの水は美しかった。
右手の展望台のあるコンクリート壁を作業員さんがロープにぶら下がりながら掃除していた
ダムの川底にも多くの残雪があった


そして360度、まだ真っ白に冠雪したアルプスの山々をパノラマ状に見渡せる、この幸せを心から感じた。集合してトンネルの中の黒部湖駅で待つ。ここも駅員さんがユーモラスにアルペンルートの概要を説明してくれた後、アルペンルートの写真集を売り込んでいた。サイドビジネスも頑張って企業努力している様に共感を覚えた。ここからケーブルカーに乗った。そして5分で黒部平駅に着く。自由行動となったので、直ぐに展望台に上がった。目の前に赤沢岳や針ノ木岳が迫って見えた。振り返ると真っ白な立山連峰がそそり立っていた。階下に降り売店を通って雪の広場に出た。観光客に雪面を歩いて喜んでもらうために除雪しないようにしたのだろう。

黒部ダムの堰堤を歩いて観光 ダム長492mの中心点 中心点の貯水側。エメラルドグリーンの水の色が美しい
 
全線地下のケーブルカー。高度差400mを5分で登った 黒部平駅の展望台から雪の広場と目の前に赤沢岳や針ノ木岳が迫って見えた 観光客で一杯の展望台から立山連峰
売店を通って雪の広場に出た。観光客が雪面を歩いて楽しんでいた


売店に戻ってお土産を見て廻った。妻がお焼きを買ったが、あまり美味しくなかった。いろいろ試食した中で白エビのセンベイとねぎ味噌は美味しかった。こういう場所では期待するのが無理かも。ロープウェー乗り場に集合して又並んで待った。なかなかすんなりと乗り物に乗れない所だ。でも、このような大混雑では仕方ないか。並んで待っている最中、お酒の試飲がありますと、添乗員さんがいうので、交代で行ってみたら、にごり酒で、甘くて自分の好みに合わなかった。先程展望台で見付けた一ノ越峠から滑って下りていた山スキーのグループが、大分近くまで滑り下りてきていた。黒部湖の近くまで滑り下りるのだろう。この急斜面の残雪の沢をリックを担いで滑り下りるのだから、相当な腕前なのだろう。

ロープウェーに乗り込むと、同じツアー仲間の孫太郎くんとじいちゃんが並んで座っていた。聴くところによると、1年生の男の子、6年生くらいと4年生くらいの女の子、計3人の孫を甘木から来たというじいちゃん、ばあちゃんが連れてきているとのこと、大変なことだと思った。留守番しているとうちゃん、かあちゃんはゆったり気分で新婚気分を味合っているのだろうか。ゴンドラが高度を上げていくと雪山や湖などの視界がドンドン広がって見えた。山スキーヤーも真下に見下ろせた。大観峰の駅が垂直に近い岩壁に突き出るように近付いてきた。よくもこのような場所に駅を造ったものだと感嘆した。外の展望所は観覧席のように4,5段になっていた。正面の赤沢岳や針ノ木岳の頂上が目線に近付いていた。

ゴンドラが高度を上げていくと山スキーヤーも
真下に見下ろせた
大観峰の駅が垂直に近い岩壁に突き出るように
近付いてきた


下方にはエメラルドグリーンをした黒部湖が横たわり、モノトーンの視界の中に一際目立つ綺麗な色をしていた。立山側は近過ぎて頂上の稜線は見えなかった。黒部湖の右手遥か彼方の山並みは裏銀座の一部だろう。中でも、ひときわ大きいのは黒部川源流の黒部五郎岳だろうか。左手の奥に白馬岳、そして鹿島槍、爺ケ岳も見えてきた。登った山々が懐かしい。売店前に集合してそれから階下の立山トロリーバス乗り場に移動して待った。トロリーバスは立った人が4,5人くらいの余裕ある乗せ方だった。室堂駅を降りてバスターミナルの大きな空間に来ると、剱岳登山の時訪れたのを思い出し、懐かしく感じた。それにしてもあのだだ広い空間が人で埋め尽くされているのには驚いた。階上に上がり外の展望所で解散となった。

外の展望所から赤沢岳や針ノ木岳の頂上が
目線に近付いた。そしてエメラルドグリーンをした
黒部湖が一際目立つ綺麗な色をしていた
左手に五竜岳、鹿島槍ケ岳が望めた
トロリーバスは立った人が4,5人くらいの余裕ある
乗せ方だった


外は6.6℃と表示されていたが、展望所で昼の弁当を食べている内に寒くなった。連れのMさんおごりの焼酎をいただいたが、あまり酔わなかった。皆でまず雪の大谷見物に行った。除雪した登山車道の片側を観光用歩道として使い、そこを人並みが続いていた。進むにつれて雪の壁はドンドン高くなって行き、最高地点は13mと表示されていた。道路が適当に穏やかなジグザグ状になっているため、両側の雪の壁がよく見えて、それが雪の大谷の凄さ、素晴らしさとなっているのではないかと思われた。そして要所要所を写真をとりながら見物した。バスターミナルまで戻ってまた階上まで上がり、左側の室堂平(ホテルの上の方)の雪面に出た。夏場あった水飲み場や遊歩道も全部雪の下のようで、平らな雪面になっていた。

雪の大谷に向かって出発!! 雪の大谷に入ると、ここも人の波 進むにつれて雪の壁はドンドン高くなって行った
 
最高地点は13mと表示されていた。道路が適当に穏やかなジグザグ状になっているため、両側の雪の壁がよく見えた 片側車線はシャトルバスの通り道 雪の大谷の向こうに剱御前岳と更に奥に剱岳の先端が見えた。険しくて雪もあまり積もっていない


立山全貌、剱岳の先端部の絶景を堪能した。あらためて御天気に恵まれたことに感謝。戻る際、所々スノーポールが差してあって、入口付近で2mの積雪、一の越への登山道の入り口付近で4mあった。右手の浄土山山腹では、10人近くの人達が山スキーをして楽しんでいた。それからバスターミナルに戻り、集合場所で待った。バスを待つ列の半分くらいはアジアの観光客のようだった。特に台湾など南方の人達にとっては雪は特別のものだろう。15時過ぎにようやく高原バスに乗れた。右手に剣岳がしばらく見えた。雪の壁もドンドン低くなり、視界も開けてきた。今回も滝見台でバスが止まってくれて称名滝を車窓見物出来た。美女平でケーブルカーに乗り換え立山駅に着く。

雪の原になった室堂平から立山連峰 同左 ホテル立山
 
バスから雪の大谷 剱岳が未だ見えていた 滝見台でバスが止まってくれて称名滝を車窓見物出来た
1000年杉


それから待ってくれていた私達のバスに乗る。バスは朝、扇沢までツアー客を連れて行ってくれた後、日本海側の糸魚川まで戻り立山駅まで廻ってくれたそうだ。お仕事とは言え、ご苦労さまでした。感謝。アルペンルートで大混雑して予定より1時間遅れとなったため、残念ながら高岡・瑞龍寺観光は無しとなった。北陸自動車道の高岡で降り、富山湾沿いの一般道を走って途中氷見漁港内にある道の駅「氷見」で休憩した。館内にあった魚の店は残念ながら定休日だった。湾沿いの風光明媚な一般道を通って18:05和倉温泉に着いた。ホテルは大樹の茂った高台にあった。部屋は、古かったが、大きなしかも凝った造りの立派なものだった。

19:00から夕食だったので、温泉入浴は食後に入ることにした。部屋から直ぐの夕食の大広間に行くと、まだ誰も来ていなく、少し待つように言われた。部屋に入ると一杯に並べられた御膳に驚いた。44人分の御膳の数だとこうなるのかと思った。今夜は畳に座っての会席料理だったので、寛いで皆ビールや酒がすすみ、盛り上がった。料理も地の魚類が含まれたご馳走だった。気が付くと私達含めて3組だけになっていた。切り上げて部屋に戻って温泉に入ることにした。昨夜と違って適温の温泉は最高だった。

料理は地の魚類が含まれたご馳走だった

※ 行程  (白馬温泉〜立山黒部アルペンルート観光〜和倉温泉間)

白馬アルプスホテル→扇沢→黒部ダム駅→黒部湖→黒部平→大観峰→室堂→美女平→立山駅→雨晴海岸(車窓)→和倉温泉ホテルなおき


■ 05/11() 七尾市和倉 曇り、輪島市 雨 行橋 曇り

6時過ぎ起床、今朝も大浴場に行き朝風呂に入る。7時から昨夜と同じ会場で朝食を食べる。部屋に戻ってしばらく寛いだ後、ロビーに降りた。バスは予定通り8:00出発した。直ぐに立派な橋を渡り能登島の中を走る。再び橋を渡って本土に戻り海岸線を走って内陸の道に入った。北上すると、木々の若葉が葉が出たばかりの木々に変わって行った。海岸に近付くと寒いのだろうか。輪島市に入って直ぐ漆器工房に着いた。漆器工場を窓越しに見学した。何十回も漆を塗ったり磨いたりと、行程数多く手間が掛る漆器が高価なことがうなずける。そして展示即売場に行った。妻が塗りばしを買おうということでいろいろ見たが、店員さんお奨めの品を買った。それから間もなく朝市の川沿いの駐車場に着いた。

朝市通りにあるツアー会社指定の御土産店で自由行動となる。ここでもいろいろ試食して廻った。店を出る頃又雨が降り始める。朝市の出店は、昔のようにばあちゃん達が手作りの魚の加工品や農作物、地の雑魚を売る素朴な店が少なくなっていた。フグの卵巣の糠漬けだけ買って、最初の御土産店に戻り、そこでお土産を買った。11時に次の能登金剛巌門に向けて出発した。山間を走った後、日本海沿岸に出た。雨でかすんで遠くが見えなかった。それでもバスはバンバン走った。朝市から1時間くらいで能登金剛巌門という大きなドライブイン兼お土産店に着いた。案内された階上の大広間に上がると、もうお昼のいしる鍋御膳がテーブルに並んでいた。結構美味しかった。食後、海辺に洞窟があるというので、50mくらい階段を下りた。岩のごつごつした海辺に波で浸食されて穴の開いた岩壁があった。

輪島朝市 能登金剛海岸の巌門にある洞窟


丁度穴付近に観光している遊覧船がただよっていた。海の水は透き通てとても綺麗だった。13時過ぎバスは金沢方面に向けて出発した。能登半島の海岸線を走ると50分くらいで千里浜なぎさドライブウェーに入った。なぎさの砂浜を車で走れるのはここくらいのものだと、運転手さんが説明してくれていた。それは砂の粒子が小さいため、固く締まるそうだ。それから自動車道に乗った。金沢市で一般道に下り、最後の訪問先、金箔工芸館に行った。店内に入ると、最初に金箔で出来た茶室の前で説明があった。その時、金箔入りのお茶を出してくれた。金ピカピカの茶室ではゆっくりお茶をたしなむ気にならないのではと思った。続いてガラス越しに金箔を作っている作業場を見学した。売店を見て廻っていたら、金箔入りお菓子の試食や化粧水を付けてくれた。

巌門の洞窟前の澄み切った海 能登金剛海岸、巌門の遠景
千里浜なぎさドライブウェーに入った 金箔工芸館に行った。店内に入ると、最初に
金箔で出来た茶室の前で説明があった


それから10分くらいで金沢駅に着いた。駅構内で自由行動となり、グループで荷物番と買物組に分かれて私達は弁当とお土産買いに駅デパートに行った。帰りのサンダーバードも往きと同じ、客車の一番前の壁を見ながらの出入り口ドア傍の最悪の席だった。グループの皆の心情を考えて、今後のためと思って添乗員さんをデッキに呼んで話した。間もなく夕食の弁当を食べた。琵琶湖が左手に見え出したので、次男家族が大津に住んでいた官舎を見ようと、妻と車窓に目を凝らした。随分待って官舎を確認出来、ホッとした。山科を過ぎ京都に着いて間もなく新大阪に到着した。あまり待ち時間がないので、急いで新幹線ホームに移動した。大阪ではお天気も回復しているかなと思っていたら、ここもまだ小雨だった。

新幹線に乗ったらもう外は暗かった。歓談していたら、21:50頃小倉に着いた。ツアー客や添乗員さんとお別れの挨拶をしながら下車した。小倉でも結構ツアー客が降車した。駅から駐車場まで歩いて車に乗り、帰宅の途に着いた。順調に走り、同乗のAさん夫婦を御宅まで送り、23時前に無事自宅に戻った。
今回の旅は、幸い天気予報が良い方に外れ、素晴らしい沢山の絶景に巡り会えたことが最大の収穫だったと思う。更に同行のグループ全員が元気に旅が出来たことが何よりだった。感謝。

※ 行程  (和倉温泉〜小倉間)

和倉温泉・ホテルなおき→輪島漆器工房→輪島朝市→能登金剛巌門→千里浜なぎさドライブウェー(車窓)→金箔工芸館→JR金沢駅→JR新大阪駅→JR小倉駅