阿蘇登山記

高岳・中岳登山記 2009-2

 

【6月01日(月)】 快晴

行程:仙酔峡駐車場登山口9:05→高岳まで750m地点9:35→中間点9:50→断層直下10:15→高岳分岐稜線10:45→高岳東峰11:15→大鍋11:50,12:25→高岳東峰12:40→高岳頂上13:05→中岳頂上13:25→中岳火口東端13:50→仙酔峡駐車場着14:25

 

2週間前に登ったばかりだったが、その時東峰付近のカール状に広がるミヤマキリシマの大群落にびっしり蕾が付いていたので、花が満開の時に再び登ることにしました。朝5:00起きして小国町経由で仙酔峡ロープウェー乗り場の駐車場8:50着。一番上の駐車場に駐車出来たが、登山者のマイカーだろう、もう大分駐車していた。登山道の入り口で登山届に記帳して登山開始、快晴の下、仙酔尾根の稜線に沿って上がって行った。尾根の上部にはグループや夫婦連れが点々と見えていた。14日に比べて登山者は大分多いようだ、私達と同じようにミヤマキリシマの花を目当てに来たのだろう。小ピークを左に巻いて登ると4,5人のグループに追い付いた。

仙酔峡の舗装された観光用道路を登り始める 登山道に入り口で登山届に記帳して登山開始
溶岩のゴツゴツした急な岩壁を乗り越すと間も
なく中間点


間もなく2mくらいの岩壁に沿って登ると壁にペンキで大きく「中間点」と書いた所を過ぎた。谷を隔てて聳え立つ鷲ケ峰が真横まで来ていた。立ったまま給水タイムを取る。そして断層の崖が目前に迫ってきた。崖を右に巻くように備え付けの固定ロープを伝って上り切ると、4,5人の人が腰を下ろして休んでいた。一人だけ立って待っている感じの人が居た。挨拶して通り過ぎると崖を下り始めた。もう下山しているのだと驚いた。上は板状の岩が瓦のように重なる部分となった。傾斜も益々急になって溶岩がゴツゴツしたコブだらけの続く歩き難い斜面に変っていった。下を見ると学生の団体が登っていた。歓迎遠足だろうか。それにしてもここの難コースを遠足に使うとは今時の学生にしては骨があるなと思った。

谷を隔てて聳え立つ鷲ケ峰が真横まで来ていた 2mくらいの岩壁に沿って登ると壁にペンキで大きく「中間点」と書いた所を過ぎた 断層の崖が目前に迫ってきた。崖を右に巻くように備え付けの固定ロープを伝って登る
傾斜も益々急になって(30度以上)溶岩がゴツゴツしたコブだらけの続く歩き難い斜面となる。遠望は九重連峰 下を見ると遥か下方に学生の団体が登っていた


それから少しづつ傾斜が緩くなり、やがてずり落ち易いザレ場となってジグザグに一歩一歩登っていると、頂上を結ぶ稜線がすぐそこの所まできた。稜線に上ると東峰一体がピンク色に染まっていた。群落の付近にはすでに多くの人が花を見たり写真を撮ったりしていた。今日来たのは正解だったと、妻と喜んだ。近くまで進んで写真を撮っていると高岳の方から数十人の団体ツアーがガイドを先頭に近付いてきた。ガイドが時間があるので少しだけ花見物していいと許可していた。すると皆花に近付いて思い思いに写真を撮っていた。目の前に広がる花々が太陽に照らされて眩しく輝いて見えた。東峰に続くカール状の山肌一帯はピンク色のキリシマの大群落となって間に生えている灌木の緑とのコントラストが更に美しさを倍加しているようにも思えた。

ザレ場をジグザグに一歩一歩登っていると、
頂上を結ぶ稜線がすぐそこの所まできた
稜線に上ると東峰一体がピンク色に染まっていた
東峰に続くカール状の山肌一帯はピンク色の
キリシマの大群落となって間に生えている灌木の
緑とのコントラストが更に美しさを倍加している
ようにも思えた
目の前に広がる花々が太陽に照らされて眩しく
輝いて見えた


天狗の舞台とも言われている岩棚の方に進むと、反対側の斜面の大群落が全て見え、最高の眺めに陶酔した。大きな岩棚状の高岳東峰の崖の周りを右に回って頂上に登った。そこから見るミヤマキリシマの群落も素晴らしかった。そこで何人かの人が弁当を食べていたので、私達もそうしようとしたが、風が強くて肌寒かったので、大鍋に下って昼食を取ることにした。東側に根子岳の峰々が目前にあった。その中で一際目立つ天狗の峰が聳えていた。それから大鍋に下りた。南側の岩壁の所々にもミヤマキリシマのピンクの花が貼りつくように咲いていた。大鍋からの眺めは、左の高岳から伸びる稜線終端の山肌と右側の突出した天狗の舞台付近に広がる山肌とが同時に目に入るので、ミヤマキリシマの大パノラマとなって迫って見えた。

反対側の斜面の大群落が全て見え、最高の眺めに陶酔した。遠望左端は高岳 太陽が満開の花に照り返して眩しいほど輝いていた 満開のミヤマキリシマに埋め尽くされたカール底部
東側に根子岳の峰々が目前にあった。その中で一際目立つ天狗の峰が聳えていた 根子岳の全貌 大鍋からの眺めは、左の高岳から伸びる稜線終端の山肌と右側の天狗の舞台付近に広がる山肌とが同時に目に入るので、ミヤマキリシマの大パノラマとなって迫って見えた


平地の草付きの部分に腰を下ろしてミヤマキリシマの大パノラマを眺めながら弁当を食べた。最高だった。これから登り返して高岳に登る予定だったが、花のあまりの美しさに再び東峰に戻った。そして再び咲き乱れるミヤマキリシマ群落の中を写真を撮りながら来た道を仙酔尾根コースとの分岐点まで歩いた。丁度中学生の団体2陣目が登り切って休んでいた。一旦少し下り登り返すと高岳に着いた。中学生の第1陣があちこちに散らばって弁当を広げて食事をしていた。何処から来たのか尋ねると麓にある一宮中学校とのことだった。タフな仙酔尾根コースを引率してきた先生も凄いなと思っていたらどうもプロのガイドが引率してきたようだった。写真を撮ると続けて中岳に進んだ。

大鍋から登り返して天狗の舞台下から見る
花の楽園
稜線から見る鷲ケ峰岩稜線は恐竜の背のようだ
高岳に着いた。中学生の第1陣があちこちに
散らばって弁当を広げて食事をしていた


中岳頂上には親子の登山者がセルフタイマーで記念写真を撮っていた。砂千里ケ浜のコースは登山者の姿が散見できた。火口西側の駐車場にも観光客の車が駐車していた。有毒ガスの警報はでていないのだなと思った。中岳火口からはわずかに噴煙が上がっていた。反対側の火口東展望台にも観光客が見物しているのが見えた。火口東展望台に向けて下っていると、しばらくして火口の方から放送のアナウンスが聞こえて来た。よく聞くと、「火口のガス濃度が上がったので、心臓病、ぜん息の人は登山禁止します」と何度も言っていた。喉が少し痛くなった。展望台に着くと、多くの観光客が見物していた。ロープウェー乗り場からはロープウェーに沿った遊歩道を下った。

中岳から火口東展望台に向けて下っていく 火口東展望台から中岳火口を見る。後方は
烏帽子岳


途中、仙酔峡尾根の方に目を移すと私達よりかなり下方を下山している登山者の姿が2,3人見受けられた。妻が向こうの人の方が早く着くだろうねと言ったので、いや、向こうは岩だらけの難路、こちらは舗装道路、多分私達が先に着くよと答えた。仙酔峡に近付いて、観光道の方を見たが、観光客は10人以下くらいしか居なかった。快晴の中、桃源郷のような見事なミヤマキリシマの花の中を登山出来たことに感謝。帰途、麓の簡保の宿で立ち寄り湯に入って疲れを落して帰路に就いた。