登山記とウォーキング記
Walking & Climbing

Last update:01.10.2021

四国遍路  旅&ドライブ  家庭園芸  談話室  リンク  趣味の欄

トップページに戻る It returns to the top page.

ウォーキング Walking、 熊野古道 登山 Climbing 近郊の山、遠征


ウォーキング Walking

名称 ひにち その他 概         要
城井ノ上城址
ウォーキング
21.09.24 築上町寒田 官兵衛のnhk大河ドラマ見て以来、地元人の一人として興味を持っていました。今回、白い彼岸花を見に寒田の伝法寺に行ったついでに宇都宮氏の山城址を訪れることにしました。ウォーキングの経過は次の通り。
牧の原キャンプ場からその先の牧の原橋手前の左側の林道? の入り口(標高358m)で駐車してここから川沿いの道を歩く。しばらくして「三丁の岩」という崖が現れた。ここでまず外敵の侵入を防いだそうだ。更に進むと左手に水子地蔵堂が出てきた。それから50m位進んだ左に「城井ノ上城址登り口」の石塔が建っていた。ここからは登山道だが、風化が激しく石や流木、枯れ枝が散乱して足元が不安定で歩き難いことこの上なかった。100m位で崖についたトンネルに達し「城井ノ上城址表門」の標識があった。潜り抜けてセメントを塗りつけた岩壁を這って登るほどの壁をよじ登る。やや傾斜が緩くなった谷沿いを登るとやがて少し開けた所に「城井ノ上城跡」(標高550mくらい)の標識が建っていた。説明文によると隠れ城と記されていた。さらに左手の崖のたもとに朽ち果てた祠があった。ここから40分くらい進むと「城井ノ上城址裏門」に達すると記されていた。長政が撃退されたというこの山城は正に難攻不落の名城だったのだなと納得した。 写真はコチラ
以上のような難路なので、ウォーキングシューズ、もしくは登山靴そしてストックを持って行くといいと思います。
東自動車道ウォーキング 14.11.23 行橋IC〜みやこ豊津IC間 東九州自動車道の行橋〜みやこ豊津の両インターチェンジが今年12月に開通するのを記念し、11月23日、ウォーキング大会が催され、夫婦で参加しました。
ウォーキングコースは今川PA〜みやこ豊津IC間往復10.2km、スタートしてから1時間経過したら折り返してくださいというルールでした。

12時きっかりスタート、800人を越す大部隊がコンベアに乗っているように動き始めました。当初は前後左右の人達に挟まれた状態でした。スタートしてから20分過ぎた頃から随分ばらけてきてようやくマイペースで歩けるようになり、又それまでは両側は防音壁で覆われて近くの景色はまったく見えない状態だったのが壁が無くなり視界が開けた時はホッとしました。しばらくして遥か前方の遠く点滅するオレンジ色のランプが見えて来ました。妻にあそこがみやこ豊津ICの折り返し点ではと話し掛けました。

そして12:50,折り返し点に着きました。ここで係りの人にお願いしてツーショットで記念写真を撮ってもらいました。それからひたすら今川PAへ向けて引き返しました。そしてゴール、又係りの人にお願いしてツーショットで記念写真を撮ってもらいました。復路は55分、往路より5分間長くかかっていました。疲れた勢でしょうか。
思い出に残るウォーキングに参加出来、本当に良かったです。

歩数:17000歩 写真はコチラ

今川PA12:00→みやこ豊津IC12:50→今川PA13:45
等覚寺古道ウォーク 11.01.25 等覚寺応援団、団長の発案で、修験道の里として1000年の歴史を有する山村、等覚寺古道(等覚寺部落の旧生活道路)を歩きながら修験道の色々な史跡を巡る探訪ウォークが催され、参加しました。
当日は小雪もちらつく寒い日でしたが、団長の道案内と詳細な説明で有意義な探訪ウォークが出来、大変勉強になりました。感想としては一言に言って1000年の歴史は伊達ではなかったと実感したこと、そして想像以上に棚田跡が各所に数多く残っていたことに感銘を受けました。
ウォーキングが終わって、これら数多くの史跡を何とか後世に残せないものかという思いがしました。写真はコチラ
苅田・西部公民館10:00→等覚寺古道入口10:20→林道出合い11:00→下宮跡11:10→:下宮本殿跡11:20→お堂跡11:50→東伝寺12:00→空の家12:10,13:10→:白山多賀神社→白川小学校分校跡13:40→林道との出合い14:00→観音堂14:05→前田家14:30→山口部落入口15:10→西部公民館戻り15:40
第9回豊浦コスモスウォーク 08.10.19 100万本のコスモスの中を歩こうというキャッチフレーズで、ウォーキング大会が開催されましたので、20kmコース(外に5km,10kmコース有り)に参加しました。快晴秋風の吹く好コンディションの下(事務局発表、参加者1000人)、自然溢れる遊歩道や田舎道を主体に歩くコースでした。遠距離ウォーキングは、1年ぶりでしたが、気持ちのいい歩きが出来ました。
結構up,downを繰り返す思ったよりハードなコースでした。往きは妙青寺、川棚クスの森、そして岩谷十三仏と歴史探訪的なコースでした。戻るコースは川伝いの農道にコスモスが植えられ、道も緩やかになって楽しいコースとなりました。写真はコチラ

行程は下記です。
リフレッシュパーク豊浦内会場発10:00→
妙青寺10:23→国清山展望台10:30→川棚クスの森11:44,11:55→岩谷十三仏12:20,12:25→山下コスモス園12:54→JA倉庫前で昼食13:03,13:25→とんがりぼうし豊浦14:03→リフレッシュパーク豊浦内会場着14:35
福岡国際42.195キロウォーク 07.11.24   福岡国際マラソン選手権と全く同じコースの42.195キロを歩くウォーキング大会ということで昨年から始められたもので、私達も今年の大会に参加することにしました。久しぶりの長距離ウォーキング大会だったので、少々不安がありました。
快晴の晴天でしたが、寒い朝でした。スタート7時に間に合わず、出だしからつまづきましたが、誰も居ない混雑しないスタートもなかなか乙なものでした。街中だけを歩くウォーキング大会は初めての体験で、交通信号に中断される頻度の多さに参りました。しかしいい面もありました。ビルの谷間で直射日光を遮り涼しくてあまり汗をかかずに済んだことです。経過の概要は次のようでした。

大濠公園を一周して大通りに出たのですが、周囲はあちこちに紅葉が見受けられ、とても綺麗でした。それから姪浜までは歩道も広く歩き易くマイペースで進めました。城南線側に入ると歩道は狭い上、盛り上がった旧式歩道なので、出入口の斜面が続いて凸凹してとても歩き難いし、追い越すことが出来ずにマイペースが保てませんでした。護国神社に来ると大濠公園の所まで来たことを知りました。それから博多駅までは曲がり角が多く、交通信号で度々止まりました。途中平尾一丁目の先に21kmの中間地点があり、係りの人が知らせてくれました。

朝日新聞社のチェックポイントではペットボトルの支給もあったからか、コンビニの周りで昼食を取っている人が多く居ました。国際センター近くではお相撲さん達が場所に向かっている姿が見受けられました。それから千鳥橋手前の小公園のベンチで持参のおにぎりで昼食。これから香椎の折り返し点までがなかなか着かない感じがしました。折り返すと足のあちこちが疲労で痛くなり始めました。箱崎宮大鳥居前(36.5km点)で給水がてら小休止。ここまで来るとあとは気力で歩いたような気がします。特に大手門の通りに出て大濠公園の入口までの1kmくらいの道の長かったこと、一番辛い所でした。そしてゲートを潜って係員さん達の完歩した暖かい声援を受けながら、42.195kmを歩き切りました。歩数:58137歩、写真はコチラ

行程は下記です。
大濠公園西広場発7:10→小戸西交差点8:35(8.5km点)→青果市場入口8:58(10.6km点)→荒江団地バス停チェックポイント9:42(14.7km点)→朝日新聞社前チェックポイント11:25(23km点)→千鳥橋手前の小公園(25km点)で昼食11:50,12:05→御幸町バス停チェックポイント13:20(31.5km折り返し点)→箱崎宮大鳥居前(36.5km点)で小休止14:15,14:21→大濠公園西広場着15:37(42.195km点)

秋の空港路
健康ウォーキング
07.11.10   北九州空港来館者350万人突破記念イベントとして、ウォーキング大会が開催されましたので、久しぶりに20kmコース(外に7km,10kmコース有り)に参加しました。晴天無風の好コンディションの下、JRくさみ駅、北九州空港間往復のコースでした。遠距離ウォーキングは、2年ぶりでしたが、気分のいい歩きが出来ました。
コースの半分くらいが海岸線でしたので、歩いていると四国歩き通し遍路で瀬戸内の静かな海を見ながら歩いた時のことが蘇ってきて、なつかしい気分になりました。予定は5km/hペースで歩くつもりが、つい皆のペースに合わせてしまい、かなりのハイペースとなりました。折り返し点の空港ビルで弁当と缶ビールを買って、早目の昼食。乾いた喉に冷たいビールがチカチカと刺激して、何とも言えない美味しさでした。
復路は7kmコースの参加者と対面となり、鉄橋の所まで大賑わいの中を人を掻き分け歩きましたが、橋を過ぎると途端に人影が激減、淋しい淋しい道行きとなりました。写真はコチラ

行程は下記です。
JRくさみ駅発8:48→スカイホテル9:14→連絡橋始まり9:50→連絡橋終わり10:13→北九州空港イベント会場着10:28、昼食後復路出発10:58→連絡橋始まり11:14→連絡橋終わり11:43→スカイホテル12:18→JRくさみ駅着12:44

第六回北九州国際ツーデーマーチ 05.05.14〜15   5/14(土),5/15(日)は北九州国際ツーデーマーチが開催され、参加しました。
■5/14(土)「合馬竹林の里コース」35km---5:30起きして6:30に家をでてスペースワールド(ウォーキング会場)に7:40着。ぎりぎり間に合いましたが、バタバタしてしまいました。受付を済ませ7:45出発式、薄曇り絶好のコンディション下、8:00スタートしました。35kmを完歩し14:55ゴールしました。途中3ケ所の峠越えがあるほとんど車道を通らない山里のコースで、前年も歩きましたが、なかなかいいコースだと思います。遠くから参加したウォーカーが多く、歩き方がそつなくとても速いのに驚きです。気持ちのいいウォークでした。歩数:61000歩
5/14の行程は下記。
スペースワールド発8:00→河内貯水池9:00→九州民芸村9:40→17km地点11:08→合馬竹林公園11:27,同発11:45→安立寺12:25→長尾小学校先のレストラン・ジョイフル昼食12:32,同発13:00→平原林道峠13:30→中畑公園14:00→高見中央公園14:20→スペースワールド着14:56
■5/15(日)「長崎街道木屋瀬・歴史探訪コース」37km---5:00起きして6:00に家をでてスペースワールド(ウォーキング会場)に7:15着。その日は雲一つない快晴で、8:00スタート、15:10にゴールしました。折り返し点の木屋瀬までは長崎街道のコースで、曲里の松並木や立場茶屋は江戸時代を彷彿させる素晴らしい所でした。帰路の八幡の国際通りや桃園周辺も緑豊ないい所でした。終盤はさすが2日目の疲れが堆積してか、きつかったです。歩数:57000歩2日間の写真はコチラ
5/15の行程は下記。
スペースワールド発8:00→曲里の松並木9:00→立場茶屋10:20→長崎街道木屋瀬宿記念館昼食11:10,同発11:34→26km地点12:50→永犬丸中央公園13:25→桃園公園14:31→スペースワールド着15:10
第十六回健康ウォークinさいがわ 05.03.27   毎年3月に開催されているウォーキング大会、今回は木井に出て県ダム建設事務所を回り17.4kmのコースでしたが、あいにくの雨で下木井公民館から末江にショートカットする12kmに短縮されたコースに変更になってしまいました。参加者は地元民:92人、町外:92人と昨年の約300人から大幅に減少しました。一日雨の肌寒い日となりました。
スタートして最初の訪問地、本庄池は公園化された綺麗な所でした。桜は未だ蕾が固かったです。峠を越えて下木井公民館でトイレ休憩、お茶と飴を貰って休憩。帰路は末江峠を越え長寿の里公園に寄りましたが、ここも公園化された気持のいい所でした。そして役場に帰り着きました。役場の裏の健康センターでの弁当と熱い豚汁はとても美味しかったです。地元の方々のお陰で有意義なウォーングが出来たことに感謝します。
行程は下記です。
犀川町役場発9:40→本庄池10:10→下高屋→牛切峠→下木井公民館10:40,10:55→末江峠→古川11:35→犀川町役場着11:55
第五回北九州国際ツーデーマーチ 04.05.15〜16   5/15(土),5/16(日)は北九州国際ツーデーマーチが開催されました。土曜日は5時起きして6時に家をでてスペースワールド(ウォーキング会場)に7時着。受付を済ませ7:45出発式、8:00スタートしました。35kmを完歩し14:50ゴールしました。10時過ぎから雨が降り出し、雨の中のウォーク、風は無かったので雨着は着ずに傘を差して歩きました。途中3ケ所の峠越えがあるほとんど車道を通らない山里のコースで、四国遍路道を彷彿させるようないいコースでした。又下関ウォークの時のような我先の殺伐とした過剰な競争もなく、気持ちのいいウォークでした。歩数:65000歩写真はコチラ
翌日は夜半から土砂降りで、大雨注意報が出、あきらめ参加しませんでした(結局1日中雨でした)。その日は長崎街道、木屋瀬宿を通る37kmのコースで、旧街道を通るコースだったので魅力があったのですが、行けなくて残念でした。
5/15の行程は下記です。
スペースワールド発8:00→河内貯水池→九州民芸村9:40→合馬竹林公園11:20,同発11:30→長尾小学校先のレストラン・ジョイフル昼食12:25,同発12:50→平原林道→中畑公園13:55→高見中央公園14:20→スペースワールド着14:50
第十五回健康ウォークinさいがわ 04.03.21   毎年3月に開催されているウォーキング大会、今回は赤村の源じいの森を回り16kmの初めて隣村まで足を伸ばした大会でした。参加者は約300人位だったでしょうか。町外者の方が多かったそうです。曇り空で肌寒い日となりましたが、歩いている間は丁度いい気温でした。
スタートして直ぐの本庄から柳瀬に向かう途中の登り坂は歩き始めで、きつく感じました。崎山駅を通って休憩所になった崎山公民館までは平坦な田園を抜けるのどかな道でした。鉄道のガードをくぐると林道となり、胸突き八丁のような急な登りが20分程続き、列は大きくばらけました。頂上で係りの女性が「あと、2kmで昼食場所です」と案内してくれました。昼休みは1.5時間もあり寒い中、時間を潰すのに苦労しました。帰路は県道を通り崎山公民館でトイレ休憩後、今川沿いを下り新柳瀬橋の袂を右折して往路に戻り役場に帰り着きました。久しぶりにウォーキング大会に参加し、気持ちの良い歩きが出来ました。写真はコチラ
行程は下記です。
犀川町役場発9:45→本庄→柳瀬10:10→崎山八幡神社10:20→崎山公民館・休憩10:30,10:45→林道田原線峠頂上8km中間点,11:15→
赤村の源じいの森(10km地点)・昼食11:30,12:45→崎山公民館・休憩13:05,13:20→柳瀬→本庄→犀川町役場着14:00
第一回海峡のまち下関歴史ウォーク 03.11.23〜24 日本市民スポーツ連盟公認大会 ・第一日目:「関門トンネル・手向山公園コース」35kmに参加しました。快晴に恵まれほぼ1日中関門海峡を見ながらの歩きで行き交う船、紺碧の海、関門大橋など、素晴らしい光景を満喫しました。関門トンネル人道も良かったですよ。
・第ニ日目:「歴史の町長府・住吉神社コース」30kmに参加しました。当日も晴天に恵まれ長府は紅葉見物の観光客で大賑わいでした。住吉神社、新下関駅を通り日本海側の綾羅木を巡るルートは自然豊な静かな所でした。それから国道を通り下関駅に戻りました。
詳細なウォーキング記は表題をクリック方。


熊野古道

名称 ひにち その他 概         要
熊野古道・中辺路歩き記(その2) 13.05.22〜13.05.28 昨秋11/17〜11/20,中辺路・滝尻王子から熊野本宮大社まで37.5kmを歩きました。今回その続きを歩きました。
5/22〜5/28,中辺路・熊野本宮大社〜熊野那智大社〜熊野速玉大社までの51.9kmを歩き、中辺路コースを完歩することが出来ました。
熊野古道を歩くのは、2度目になりますが、やはり熊野古道独特の大自然が心底癒してくれる、そのような場所であることを再認識しました。
それから今回も地元の方々の心のこもった親切と暖かい対応に何度も助けられ、励まされました。詳細は表題をクリック方。
熊野古道・中辺路歩き記(その1) 12.11.17〜12.11.20 四国歩き遍路通し打ちが終わって次にどこを歩きたいか考えると、いつかは行きたいと思っていた熊野古道が浮かんできました。ところが2004年、熊野古道が世界遺産に登録されて多くの人が訪れるようになりました。ブームが落ち着くまでしばらく待つことにしました。
今秋、四国別格20ケ寺遍路の残りを挑戦しようと決めた時、続けて念願の熊野古道・中辺路も歩くことに決めました。

今度、歩いた結果、ひとことに言って何と素晴らしい古道かと思いました。皇族方の熊野詣で始まって1千年を越える長い歴史のある古道は至る所に古い歴史が感じられました。又、熊野古道は緑豊かな大自然の中にどっぷり浸からせてくれるところでした。それから古道、王子跡など実によく整備され、立派な道標も小刻みに設置され、とても歩き易い古道でした。最後に忘れてならないのは地元の方々の心のこもった親切と暖かい対応でした。詳細は表題をクリック方。

 


登山 Climbing 近郊の山

山の名称 ひにち 標高 概       要
福智山 20.11.12 901m 明日が快晴との予報だったので、妻と話して山に行くことになり、久しぶりに(2014年以来)福智山に登りました。登山口付近は6年を経て随分変わっているのにびっくり。少し上がった白糸温泉も1年以上前に閉館した由。林道の手前の岩のゴロゴロ折り重なっていたところはそれなりに手を加えられていました。登山道は通して手入れされ特に急坂は丸太を使った階段が刻まれて安全で整備された山道になっていました。関係者の方々の尽力に感謝。頂上の展望は晴天でそれなりにきれいでした。しかし少し霞んでいました。PM2.5が原因のようです。
紅葉は登山口付近は真っ盛りで綺麗でした。しかし山頂は終わっていました。又、平日で、高年登山者も多いですが、若者の姿も結構あって心を和ませてくれました。
復路は私がトレーニング不足で両太ももをやられて引きずるような歩行で下山し、随分妻に迷惑を掛けてしまいました。ごめん!!。歩数:7800歩(往路) 写真はコチラ

登山口駐車場8:15→虎尾桜分岐8:55→林道出合い9:15→上野越え9:30,9:35→福智山頂上10:30,11:05(昼食)→上野越え→林道出合い→虎尾桜分岐→登山口駐車場
 注)復路の時刻はアクシデントのため測定せず
平尾台 20.09.22 712m 4連休の最終日で多いのではと妻が言っていたが、行くことにした。
晴天で混雑が予想されたので、6時起床し早発ちして車で茶ケ床に7:30に着くと、車はもう5,6台駐車していた。
コースは今回も中峠から貫山に登ることにした。全山ススキの穂が出て秋景色になって気持ちが良かった。中峠から四方台へは左側に少し行ったところからほぼ尾根伝いに直進して80mくらい登ると、なだらかな上りとなりやがてススキをかき分けながら四方台に着いた。後ろを見ると後続の登山者たちは誰も居なかった。ここまで来ると貫山が真近かに見えた。
これから少し下って再び上りがはじまり貫山頂上まで高度差100m以上を急登する。登山道は防火帯を通るが、ここも雑草で覆われていた。頂上に着くと登山グループの若者たち10人くらいがたむろして談笑していた。同じ会社の仲間たちのようだった。小休止後、復路は往路を下った。途中、はじめて岩山(549M)に登ろうとしたが、前をかなりローペースで歩く高齢者が岩山への道に入ったので、止めにした。中峠を経由して茶が床に戻った。道路わきまで車の列ができていた。
秋の山野草はシーズンが始まったばかりでまだ数は少なかったが、結構目を楽しませてくれ秋を満喫できた。
晴天に恵まれ、気持ちの良い登山が出来たことに感謝。歩数:11600歩 写真はコチラ

茶ケ床7:52→中峠8:08→四方台8:45→貫山頂上9:10,9:20→四方台9:50→中峠10:10→茶ケ床着10:25
平尾台 20.03.24 712m 日曜日から晴天続きで、妻が月曜日の方が人が少ないのではというので、月曜日に行くことにした。
6:45起床し早発ちして車で茶ケ床に9:00に着くと、駐車していた車はまだ5台くらいだった。
コースは中峠から貫山に登ることにした。山肌は山焼きしたばかりで石灰岩群がむき出しになって今まで見たこともない光景が広がりびっくりし、又素晴らしいと感じた。
中峠から四方台へは左側に少し行ったところからほぼ尾根伝いに直進して80mくらい登ると、なだらかな上りとなり上は風が強く手先が冷たかった。やがて四方台に着いた。ここまで来ると貫山が真近かに見えた。
ここから少し下って再び上りがはじまり貫山頂上まで高度差100m以上を登る。平尾台一きつい登山道だ。頂上は人影は皆無でこんなことも珍しいねと妻と話した。間もなく2人の男性が登ってきた。小休止後、復路はピストンで往路を戻った。
茶が床に戻ると観光客や登山者で多くの人が居た。東屋で腰かけて果物とお茶でお茶タイムした。隣の東屋で先生が走って戻ってくる中学生にストップウオッチで所要時間を教えていた。ハハーン、コロナで学校での部活が出来ない、そこで自然に囲まれた山上でトレーニングか。グッドアイデアだねと妻と話した。
早春の登山で久しぶりに自然を満喫できたことに感謝。歩数:11000歩 写真はコチラ

茶ケ床9:10→中峠9:30→四方台9:55→貫山頂上10:17,10:30→四方台10:45→中峠11:10→茶ケ床着11:45
平尾台 19.10.30 712m 昨夕、明日は晴天とのことだったので、妻に平尾台に行こうと誘うと最初はいい返事でなかったが、行くことになった。
晴天で混雑が予想されたので、6時起床し早発ちして車で茶ケ床に7:45に着くと、車はまだ1台もなかった。
コースは中峠から貫山に登ることにした。中峠から四方台へは左側に少し行ったところからほぼ尾根伝いに直進して80mくらい登ると、なだらかな上りとなりやがて四方台に着いた。ここまで来ると貫山が真近かに見えた。
ここから少し下って再び上りがはじまり貫山頂上まで高度差100m以上を登る。登山道は丁度防火帯として綺麗に草が刈られたばかりで歩きやすかった。頂上は人影は皆無でこんなことは初めてだねと妻と話した。小休止後、時間があるので、復路は大平山経由にした。四方台で男性に貫山から復路を大平山経由以外の道を尋ねられたので、中峠経由を教えてあげた。右折して100m以上一気に下るころがるように極めて急な坂道を下る。これからまた上り返す。60mくらい上ると頂上かと思いきや未だだった。(>_<)登り返し3回目にようやく目的の大平山に到着した。丁度吹上から登った夫婦に会い写真を撮り合って別れた。それから少し戻ると茶ケ床への道があったので、そこを下った。よく整備された立派な道だった。途中から中峠経由と茶ケ床直接の分かれ道になっていたので、茶ケ床直接の道を通って戻った。
秋の野草はシーズンを過ぎて数は少なかったが、結構目を楽しませてくれ秋を満喫できた。
晴天に恵まれ、気持ちの良い登山が出来たことに感謝。歩数:14500歩 写真はコチラ

茶ケ床7:55→中峠8:09→四方台8:45→貫山頂上9:10,9:30→四方台9:50→無名山10:15→大平山10:30→茶ケ床着11:15
平尾台 18.09.17 712m 9/17,朝起きると比較的良い天気だったので、妻を起こして今から平尾台に行くよと告げた。びっくりしていましたが、準備をして8時に出発しました。
等覚寺まで車で上がり車中でおにぎりを食べた後、歩き始めました。広谷台の右に設けられた旧修験道を登るつもりでした。ところが背丈ほどのブッシュが覆い被さり蜘蛛の巣が阻んでとても通れる道ではありませんでした。急遽コースを替えて青龍窟→広谷湿原→貫山にしました。広谷湿原から車道に上がって途中から貫山への登山道に入るのですが、ここでも道は荒れ果ててブッシュに悩まされました。長い藪漕ぎの末、ようやく貫山の登山道に合流して、貫山山頂(712m)まで登りました。3組くらいの先着登山者がいました。晴れ時々曇りの天気でしたが、いろいろな秋の野草が咲き始め、秋めいて爽やかな風が吹き下界もはっきり見えていました。遠望を眺めながら食事をしました。帰路は妻が藪漕ぎはもうまっぴらと言うので、四方台→中峠→広谷湿原→青龍窟→駐車場に戻りました。3連休の1日だったからでしょう貫山の下りでは家族連れに立て続けに会いました。
コース変更を余儀なくされ、その上、背丈ほどの藪漕ぎのアルバイトを強いられへとへとになりましたが、心地よい山行きが出来たことに感謝。歩数:17600歩 写真はコチラ

等覚寺第二駐車場8:35→青龍窟9:15→広谷湿原8:39→貫山頂上10:45,11:25→四方台11:45→中峠12:05→広谷湿原12:20→青龍窟12:30→等覚寺第二駐車場13:00
注)等覚寺第二駐車場→青龍窟間の所用時間は藪漕ぎで引き返し途中からコースを変更したロスがありましたので、実際はこんなに掛りません。
犬ケ岳 18.05.10 1131m 今年は家の石楠花の開花が1週間くらい早かったので、5/5くらいに行きたかったのですが、長男家族が帰省していて行けず5/10に行きました。8:16登山口Pに着いたら駐車場は未だ4,5台しか止まっていなかった。やや時期が過ぎたからか。登山靴に履き替え、快晴の空の下で登山開始。3日間の雨で川の水量はかなり増えていた。妻が夫婦渕下のクサリ場の谷渡りが増水で難しいのではと心配していた。うぐいす谷を泥だらけになって林道に出たらジャリ敷き詰められて綺麗に整備されているのにびっくりした。笈吊岩のクサリ場は避けてう回路を登った。
尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は、尾根に上がった時は落下した花が敷き詰められがっかりしたが、進むにつれて結構満開状態の花があって美しかった(今年は表年)。写真を撮りながらゆっくり登った。犬ケ岳で女性単独行の先客が昼食中だったので、私達も昼食とした。彼女は来週数人の友達を連れてくるので、その下見登山と話していた。遠望は由布岳、九重連山まで見えていた。春の谷風がブナ林の新緑を揺らし最高の気分だった。大竿峠を通って恐淵の深い谷に沿って下った。雨続きだったので、岩が濡れて歩き難かった。スリップしないように慎重に下った。
尾根筋の石楠花の花を撮りながらゆったりした山歩きが出来、視界はまあまあ遠くまで見え、青葉の中での気持ちのいい山行きでした。かって営業していたヤマメ料理店は売り家の張り紙が貼ってあった。車に戻り、卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。卜仙の湯も更にリニュアルされて綺麗になっていましたよ。歩数:19500歩 写真はコチラ

登山口駐車場8:48→山道に入る9:12→林道出合い9:42,休憩後9:53→笈吊峠10:23→尾根に出る10:40→犬ケ岳11:34、同12:08→大竿峠12:34→林道出合い12:51→夫婦淵13:17→谷を鎖で横断→恐淵13:45→登山口駐車場14:24
平尾台 18.04.28 606m 15.3.30以来、私達には5回目の周防台、そしてパラグライダー基地の桶ケ辻を登りました。それから天狗岩まで下りました。続けてややトラバースぎみの桶ケ辻の西側の山腹を巻いた道を通り貝殻山を登って目白洞横に戻りました。
目白洞から登ることも出来ますが、昨年と同じ、中峠経由周防台から登りました。
連休中で混雑が予想されましたので、早発ちして車で茶ケ床に8:10に着くと、もう1/3くらいの車が駐車していました。
コースは昨年と同じ、周防台から登ることにしました。中峠から周防台への登りはほぼ直登できついですね。昨年とは違って無風に近い絶好の登山日和。
桶ケ辻に着くと、パラグライダーの10人くらいの人たちがパラシュートを出して広げていた。お茶タイムしながら飛び立つのを見ようと妻と話してカメラを構えてスタンバイしていた。吹き流しを見ていたが、なかなかアゲンストの風にならず待ちくたびれて先に進むことにした。天狗岩への登山道は今年は山焼きの範囲に入ってなかったのか枯草に覆われて急坂が滑って歩き難くかった。天狗岩で妻と写真を撮ってから更に下って行った。
それからややトラバースぎみの桶ケ辻の西側の山腹を巻いた道を通り途中貝殻山に登って目白洞に戻りました。
今年は何時までも寒かったのですが、平地では桜の開花が1週間も早く、山の上ではどうかなと思っていたところ、やはり野の花も木々の芽吹きも昨年より1週間くらい早い感じでした。快晴に恵まれ、気持ちの良い登山が出来たことに感謝。歩数:11300歩 写真はコチラ

茶ケ床8:06→中峠8:18→周防台8:39→桶ケ辻頂上9:17,9:32→天狗岩9:55→標識点10:07,10:20→貝殻山10:56→目白洞登山入口11:25→茶ケ床着11:29
注)所用時間は途中道草ばかりしたので、こんなに掛りません。
平治岳 17.06.10 1643m 恒例の等覚寺応援団九重旅行が今年は06/10〜6/12、私達は06/10、11のみ参加することにしました。そして私達だけで6/10,平治岳登山をすることにしました。4:40起きして5:30家を発ち四季彩ロードから筌の口を経由して男池の駐車場に8:10に到着しました。御天気は上々、絶好の登山日和に満足。
しかし、大駐車場は去年とは全く違って1台も空いていない満車状態、その上、路上は駐車の列。ホトホト困り果てました。気を取り直して長湯方面に進むと路上駐車の列が終わった所に続いて駐車することが出来ました。直ぐに登山靴に履き替えて登山開始しました。登山道は適度に湿っていて歩き易すかったです。
大戸越えに着いて右手の平治岳南峰の斜面がピンク色に染まっているのが見えた時は、今年も大当たりしたと大喜びしました。詳細は表題をクリック方。
犬ケ岳 17.05.17 1131m 今年は家の石楠花の開花が10日くらい遅かったので、5/14くらいに行きたかったのですが、いろいろな行事が続いて行けず5/17に行きました。8:35登山口Pに着いたら駐車場は未だ4,5台しか止まっていなかった。やや時期が過ぎたからか。登山靴に履き替え、薄日の空の下で登山開始。山中は新緑が逆光で透けて見えて気分爽快になった。うぐいす谷くらいから山道全道が綺麗に整備されているのにびっくりした。笈吊岩のクサリ場は避けてう回路を登った。最初からう回路を通ったのは初めてで、整備された山道だった。
尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は、尾根に上がった時は盛りを過ぎたかなとがっかりしたが、進むにつれて結構満開状態の花があって美しかった(しかし今年は裏年)。写真を撮りながらゆっくり登った。犬ケ岳で2組の先客が昼食中だったので、私達も久しぶりに昼食とした。遠望は霞んでいた。それでも春の谷風がブナ林の新緑を揺らし最高の気分だった。大竿峠を通って恐淵の深い谷に沿って下った。雨がしばらく降っていないので、岩が乾いて歩き易かった。それでも慎重に下った。
尾根筋の石楠花の花を撮りながらゆったりした山歩きが出来、視界は遠くは霞んでいましたが、青葉の中での気持ちのいい山行きでした。かって営業していたヤマメ料理店があったらねと、妻と話し車に戻り、卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。卜仙の湯も4月にリニュアルされたとかで綺麗になっていましたよ。歩数:19300歩 写真はコチラ

登山口駐車場8:48→山道に入る9:12→林道出合い9:42,休憩後9:53→笈吊峠10:23→尾根に出る10:40→犬ケ岳11:34、同12:08→大竿峠12:34→林道出合い12:51→夫婦淵13:17→谷を鎖で横断→恐淵13:45→登山口駐車場14:24
平尾台 17.04.29 606m 15.3.30以来、私達には4回目の周防台、そしてパラグライダー基地の桶ケ辻を登りました。それから天狗岩まで下りました。続けてややトラバースぎみの桶ケ辻の西側の山腹を巻いた道を通り貝殻山を登って目白洞横に戻りました。
目白洞から登ることも出来ますが、昨年と同じ、中峠経由周防台から登りました。
連休中で混雑が予想されましたので、早発ちして車で茶ケ床に7:54に着くと、10台くらいの車が駐車していました。
おまけに駐車スペースに2つもテントが張ってあって邪魔でした。よそから来た若者達が昨夜張って泊ったようです。
コースは昨年と同じ、周防台から登ることにしました。中峠から周防台への登りはほぼ直登できついですね。この日は強風が吹いて特に尾根筋は飛ばされるのではないかと思われるほど強く悩まされました。そしてPM2.5の高濃度のため、近くまで霞んでいました。
桶ケ辻から天狗岩までの下りは、山焼きされて笹の新芽が出て尾根筋に付けられた山道は綺麗でした。しかし風が一段と強く、遠望を楽しむどころではありませんでした。天狗岩で妻と写真を撮っていたら下から団体の登山者が登って来ました。強風に驚いていました。
天狗岩からややトラバースぎみの桶ケ辻の西側の山腹を巻いた道を通り途中貝殻山に登って目白洞に戻りました。
今年は何時までも寒く山の上でも芽吹きが遅れていて昨年に比べて1週間から10日くらい遅れていました。
強風の中でしたが、快晴に恵まれ、気持ちの良い登山が出来たことに感謝。歩数:10000歩 写真はコチラ

茶ケ床8:06→中峠8:18→周防台8:39→桶ケ辻頂上9:17,9:32→天狗岩9:55→標識点10:07,10:20→貝殻山10:56→目白洞登山入口11:25→茶ケ床着11:29
注)所用時間は途中道草ばかりしたので、こんなに掛りません。
英彦山 17.02.28 1199m 今冬も厳冬で雪も度々降って晴天時、積雪した英彦山や犬ケ岳が見えていたので、行きたいと思っていました。しかし妻が風邪引いたり眼の病気で、山にもスキーにも行けませんでした。とうとう雪も無くなりましたが、霧氷を期待して2/28,快晴との予報だったので、行きました。別所駐車場は早朝で4,5台くらいしか駐車していませんでした。登山スタイルに着替え、登り始めた。
バス発着場のところでマイカーから降りてきたおじちゃんから9時から英彦山神宮でお汐井とりの行事がありますと誘われた。参道の階段から奉幣殿までの両脇には三俣があるのだが未だ固い蕾の状態だった。奉幣殿でお参りして階段を登っていると、妻が鹿が居るよと言うので、右手を見ると、藪の中に鹿が二匹居た。カメラを向けるとこちらに近付いた。日差しのあるものの遠く霞んで土道の所はセメントのように凍って固かった。野鳥小屋近くまで登りつめても小屋は見当たらず着いたら小屋は撤去されベンチ替わっていた。少し淋しい感じがした。風化が進んで荒れていた所は組んだ丸太を使った階段になって綺麗に整備されていた。
上宮に着いてそのまま休憩所のある広場に降りると登山者は一人だけだった。遠景が霞んで九重、阿蘇の山々は見えなかった。又霧氷も影も形も無かった。残念至極。
担いできた熱湯の入ったポットでコーヒータイム、ポカポカ日だまりでしばしホッコリした。下りはドンドン降りて行った。時折登って来る登山者とすれ違った。それでも登山者が少ないねと妻と話しながら下った。駐車場に戻ると、大分車が増えていた。久しぶりにしゃくなげ荘の方で温泉にゆっくりつかって疲れを取って帰った。素晴らしい登山が出来たことに感謝!!
歩数:13500歩 写真はコチラ

別所駐車場8:09→奉幣殿:8:27→野鳥小屋跡8:57→第二クサリ場9:10→稚児落とし9:29→行者堂(水場)9:46→中岳山頂10:01、同発10:23→行者堂(水場)10:40→稚児落とし10:53→第二クサリ場11:10→野鳥小屋跡11:26→奉幣殿:11:50→別所駐車場12:17
平尾台 16.12.03 712m 12/2,明日が快晴との予報が出、妻が山に行きたいと自分から言い出したので、比較的容易な平尾台に行くことにした
等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿りNTTアンテナ鉄塔のある山を左に巻いて貫山の登り口から、貫山山頂(712m)まで登りました。早く登り始めたので、まだ10:30頃だったので、四方台まで進み昼食しました。それから中峠→広谷湿原→青龍窟→駐車場に戻りました。爽やかな晴れの絶好の天気に恵まれ、ススキの穂のたなびき、青空にはパラグライダーが浮かぶ高原を、山行きが出来ました。詳細は表題をクリック方。
平治岳 16.06.09 1643m 恒例の等覚寺応援団九重旅行が今年は熊本地震のため、自粛しようと中止になりました。先週末団長からの電話でミヤマキリシマ登山をしたいという団員がいるので、まとめてくれと要望されました。それで9日に平治岳に行くことにしました。4:45起きして5:23家を発ち四季彩ロードから筌の口を経由して男池の駐車場に8:25に到着しました。久しぶりの大人数(男:5人、女:1人)での登山です。
大駐車場は去年とは違って1/3くらいしか埋まっていませんでした。今にも降りそうな天気だから少ないのかなと思いました。直ぐに登山靴に履き替え始めたら急に大粒の雨が降り出しました。30分くらい模様をみましたが、止む様子は無く、皆と相談して扇ケ鼻に変えて牧ノ戸越に移動しました。然し雨の降り方は変わらず、結局、中止としました。星生クラブに入るまでにたっぷり時間があったので、長者原自然観察センターで展示パネルや映画を観たり、タデ原の遊歩道を散策したりして時間を潰しました。交渉して12時過ぎ星生クラブにチェックイン出来ました。
10日は一転して晴天となり、朝食後現地解散となって私達だけで平治岳登山しました。9時過ぎに男池P場に到着し、登山開始しました。昨日の雨だったわりに登山道はそんなにぬかるんでいませんでした。
大戸越えに着いて右手の平治岳南峰の斜面がピンク色に染まっているのが見えた時は、大当たりしたと大喜びしました。詳細は表題をクリック方。
犬ケ岳 16.05.07 1131m 今年は家の石楠花の開花が1週間くらい早かったので、連休の5/5に行くつもりが長男家族が5/5まで来ていて行かれず5/7に行きました。8:13登山口Pに着いて連休中で多いと予想していたが奥の駐車場は未だ2台しか止まっていなかった。登山靴に履き替え、霧雨から薄日に変った空の下で登山開始。山中はまだ春、若草色の新緑が逆光で透けて見えて幻想的で綺麗だった。笈吊岩のクサリ場は左手のより難しい直登コースのクサリ場は避けて、右手のクサリ場からう回路に抜けて登った。
尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は、尾根に上がった時は少し盛りを過ぎたかなと思ったが、進むにつれ満開状態の花が多くなり美しかった。写真を撮りながらゆっくり登った。犬ケ岳でコーヒータイム、ガスが濃くなって遠望は0、それでも春の谷風がブナ林の新緑を揺らし最高の気分だった。大竿峠を通って恐淵の深い谷に沿って下った。朝方までの降雨で岩が濡れて滑り易く速度を緩めて慎重に下った。
尾根筋の石楠花の花を撮りながらゆったりした山歩きが出来、視界は遠くは霞んでいましたが、若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。かって営業していたヤマメ料理店があったらねと、妻と話し車に戻り、妻手作りの弁当を食べた。途中にある求菩提歴史史料館に寄って庭の天然記念物の姫シャガの花を見物した。そして卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。歩数:19000歩 写真はコチラ

登山口駐車場8:27→山道に入る9:04→林道出合い9:23,休憩後9:38→笈吊峠10:06→尾根に出る10:23→犬ケ岳11:18、同11:35→大竿峠12:00→林道出合い12:13→夫婦淵12:32→谷を鎖で横断12:55→恐淵13:06→登山口駐車場13:53
平尾台 16.04.30 606m 15.3.30以来、私達には3回目の周防台、そしてパラグライダー基地の桶ケ辻を登りました。それから天狗岩まで下りました。続けてややトラバースぎみの桶ケ辻の西側の山腹を巻いた道を通り貝殻山を登って目白洞横に戻りました。
目白洞から登ることも出来ますが、昨年と同じ、中峠経由周防台から登りました。
連休中で混雑が予想されましたので、早発ちして車で茶ケ床に8:23に着くと、予想より多くの車が駐車していました。
コースは昨年と同じ、周防台から登ることにしました。中峠から周防台への登りはほぼ直登できついですね。
桶ケ辻から天狗岩までの下りは、山焼きされて笹の新芽が出て尾根筋に付けられた山道は綺麗で、左右に開けた遠望を楽しみながら快適に歩けました。天狗岩からややトラバースぎみの桶ケ辻の西側の山腹を巻いた道を通り途中貝殻山に登って目白洞に戻りました。
絶好の快晴に恵まれ、気持ちの良い登山が出来たことに感謝。歩数:9500歩 写真はコチラ

茶ケ床8:38→中峠8:53→周防台9:18→桶ケ辻頂上9:44,9:50→天狗岩10:14,10:32→標識点10:43,10:54→貝殻山11:14→目白洞登山入口11:40→茶ケ床着11:44
注)所用時間は途中道草ばかりしたので、こんなに掛りません。
久住山 15.10.29 1787m NHK・TVニュースで大船山の紅葉映像があったので、急遽久住に行くことにしました。
5時起きして順調に走って8:20,牧ノ戸峠Pに到着。下の段は満車でしたが、上の段はまだ半分程度空いていて十分駐車出来て一安心しました。人出もまあまあでした。
晴天の中、幼稚園園児の団体さんで沓掛山付近で渋滞、それから扇ケ鼻分れ、西千里浜、久住分かれと順調に進み久住山に登頂しました。頂上でやや霞んでいましたが、絶景を眺めながら南斜面で昼食をしてゆっくりしました。期待した紅葉は残念ながらすでに終わっていました。
昼食後、久住分かれに下って、西千里浜、沓掛を通って戻りました。素晴らしい山行きが出来ました。詳細は表題をクリック方。
英彦山 15.09.19 1199m 今週予定していた笠ケ岳登山が台風18号のため、今年も遠征を断念せざろう得ませんでした。9/19は晴天との予報だったので、英彦山に行こうと急に思い立ちました。7:05家を発って、5年ぶり北岳まで足を伸ばし、高住神社を経由して駐車場に戻るコースです。今回の登山で、特記すべき事項はつぎの通りです。
・別所駐車場から参道手前のお店はもう1軒しか営業していないようで、淋しい雰囲気に感じました。
・台風被害ですが、千本杉の辺りから上宮まで、参道付近は特にそれらしき風景は見当たりませんでした。
・上宮の建て替えの気配は今のところないようです。それから頂上を示す大柱の標高表示は1200mのままでした。
高住神社へ下る途中から望雲台へ登り、足元から垂直に切れ落ちた高度差130mの絶壁の上に立ちました。久しぶりの岩壁の高度感は緊張しました。
・スキー場のススキは出たばかりでやはり紅葉の時期の白くなったススキの方が綺麗だと思いました。
快晴の予報が当たらず、雲の多い天気でしたが、爽やかな時候の気持ちの良い登山が出来ました。感謝。
帰途、源じいの森で温泉につかりゆっくりして帰りました。歩数:19000歩 写真はコチラ

別所駐車場8:13→奉幣殿:8:33→野鳥小屋9:00→第2クサリ場9:13→稚児落とし9:33→行者堂9:47→中岳山頂10:04、同発10:24→北岳11:01→窓11:20→分かれ道11:50→望雲台11:57→筆立て岩12:12→高住神社12:24→スキー場12:53,13:32→別所駐車場14:02
久住山・中岳・天狗ケ城 15.06.10 1787m
・1791m・1780m
恒例の等覚寺応援団九重旅行が今年は9日、10日となったので、6/10に行くことにしました。
5時起きして8:35,牧ノ戸峠Pに着いたのですが、P場は満杯と思いきや幸いガラガラ。沓掛山、扇ケ鼻分れ、西千里浜、久住分かれを経て久住山に登頂しました。それから御池を通って中岳へ登りました。中岳山頂上で遥か彼方まで見通せる絶景を眺めながら南斜面で昼食をしました。
食後、尾根伝いに天狗ケ城に登り、空池で応援団の仲間と合流し、久住分かれに下って、西千里浜、沓掛を通って戻りました。素晴らしい山行きが出来ました。詳細は表題をクリック方。
平尾台 15.03.30 606m 14.9.8以来、私達には2回目の周防台、そしてパラグライダー基地の桶ケ辻を登りました。それから天狗岩まで下りました。続けてややトラバースぎみの桶ケ辻の西側の山腹を巻いた道を通り貝殻山を登って目白洞横に戻りました。
当初、目白洞から貝殻山、そして天狗岩、桶ケ辻、周防台を登って茶ケ床に戻る予定でしたが、目白洞からの登山入口が分からず、逆回りの中峠経由周防台からに変更して登りました。
車で茶ケ床に着くと、山焼きの後で雑草が無いため、山肌は一面石灰岩が覆い尽くしてびっくりしました。目白洞からの登山入口の案内板が無いのは、私有地に付き立ち入り禁止の札があって設置出来ないのですかね。桶ケ辻から天狗岩までの下りは、前回は雑草が生い茂って踏み跡も見えない状態でしたが、今回は山焼きされて尾根筋に付けられた山道も綺麗に見え、左右に開けた遠望を楽しみながら快適に歩けました。天狗岩からややトラバースぎみの桶ケ辻の西側の山腹を巻いた道を通り目白洞に至る道もしっかりした山道でした。
ややモヤのかかった晴天でしたが、気持ちの良い登山が出来たことに感謝。歩数:12000歩 写真はコチラ

茶ケ床9:18→中峠9:38→周防台10:03→桶ケ辻頂上10:20,10:30→天狗岩10:50→標識点11:00→貝殻山11:40→目白洞登山入口12:03→茶ケ床着12:08
馬ケ岳 15.03.28 216m 去年、大河ドラマ放映中に登る予定がタイミングを逸していました。3/28,庭の仕事を14時過ぎに終わり天気も良かったので、急遽自転車で登山口まで行きました。登山道は綺麗に掃除され急坂はコンクリートで固められて気持ち良く登れました。144mの展望台は見晴らし抜群のポイントで京都平野、周防灘まで一望できました。これから尾根歩きで208mの二の丸まで直ぐでした。ここも見晴らし抜群でした。

一旦下って登り返すと216mの本丸の馬ケ岳山頂に着きました。遠くから見える大木はモミジでした。新田氏の立派な記念碑も建っていました。ここからも絶景を眺めることが出来ました。黒田官兵衛が九州で最初の居城、馬ケ岳城は石垣を使わない山城で、敵の侵入を防ぐ防御施設が多く残っていました。土塁、堀切、畝状竪掘群などです。本丸直下には水溜跡もありました。400年以上の時を経てもはっきり歴史の証が残っていることに感動しました。写真はコチラ

大谷登山口15:15→展望台15:30→二の丸跡15:43→馬ケ岳頂上、本丸跡15:53,16:13→土塁経由、登山口着16:48
英彦山 15.03.22 1199m 今冬も厳冬で雪も度々降って晴天時、積雪した英彦山や犬ケ岳が見えていたので、行きたいと思っていました。しかし車のスタッドレスタイヤを購入するのを怠ったため、山にもスキーにも行けませんでした。とうとう3月に入って雪も無くなりましたが、3/22,快晴との予報だったので、行きました。別所駐車場は早朝で4,5台くらいしか駐車していませんでした。登山スタイルに着替え、2/14,小倉で購入した登山靴の初下ろしもしました。そして登り始めた。
参道の階段から奉幣殿までの両脇には三俣が丁度薄黄色の花を沢山付けてほのかな甘い香りを漂わせて、綺麗だった。日差しのあるものの遠く霞んで手先が冷たかった。それでも野鳥小屋で汗がにじんできた。クサリ場手前の急斜面の石段は風化が進んで今年もあちこち崩れ落ちたままになっていた。環境省殿、国定公園になっているのだから何とか補修出来ないものでしょうか。行者堂を過ぎて上宮直下のところで枯れ大木が倒れて道を遮断していた。
上宮に着いてそのまま休憩所のある広場に降りると昨年工事を開始しようとしていたトイレが立派に完成していた。登山者は一人だけだった。
下りはドンドン降りて行った。登って来る登山者と繰り返しすれ違う、お天気になったので、来たのだろうかと妻と話しながら下った。角のお店のお上さんがベンチに座っていたので、挨拶した。主人も加わって三俣のこと、鹿被害のことなど話してくれた。駐車場に戻ると、満車になっていた。しゃくなげ荘に寄って温泉にゆっくりつかって疲れを取って帰途、峠の茶屋で昼食を食べ、帰った。素晴らしい登山が出来たことに感謝!!
歩数:13600歩 写真はコチラ

別所駐車場7:47→奉幣殿:8:12→野鳥小屋8:38→第二クサリ場8:54→稚児落とし9:12→行者堂(水場)9:25→中岳山頂9:50、同発10:31→行者堂(水場)10:47→稚児落とし11:00→第二クサリ場11:14→野鳥小屋11:27→奉幣殿:11:46→別所駐車場12:16
福智山 14.09.27 901m 快晴が続いたので、山に行こうと思い、久しぶりに(2012年以来)福智山に登りました。皿山から登ったのですが、登山口のトイレが以前より少し上部に新しく出来て綺麗でした。林道の手前のところは更に風化が進んでコースが変わり岩のゴロゴロ折り重なっていました。頂上直下の熊ササ地帯は雑木(ウツギ?)が増え、更に大きくなって景観を害していました。登山コースは綺麗に整備され、気持ちの良い山登りが出来ました。関係者の方々の努力の賜物と思いました。感謝に堪えません。頂上の展望は晴天にもかかわらず霞んであまり良くありませんでした。夕方のニュースでPM2.5が異常に高かったのが原因とのことでした。PM2.5に関しては中国に外交ルートで抗議してもらいたいものです。
又、平日にもかかわらず、高年登山者が多いですね。高齢者が病院にかからず元気でおられるのは喜ばしいことです。帰途、福智町ふじの湯に立ち寄って温泉で疲れを取って帰りました。ふじの湯は一段とレベルアップされ、気持ち良かったです。 歩数:14000歩 写真はコチラ

登山口駐車場8:14→虎尾桜分岐8:31→林道出合い8:56→上野越え9:14,9:18→福智山頂上10:10,10:42(昼食)→上野越え11:18→林道出合い11:32→虎尾桜分岐11:49→登山口駐車場12:05
平尾台 14.09.08 712m 最近の私達の平尾台登山はもっぱら等覚寺ナウマンゾウ駐車場からばかりでしたが、久々茶ケ床から登りました。後から調べると2008年以来6年ぶりでした。貫山を登って続けて私達には初めての周防台、そしてパラグライダー基地の桶ケ辻を登りました。それから私だけ天狗岩まで往復しました。平尾台登山で太股がなえたのは初めてのことで、きつかったです。詳細は表題をクリック方。
平治岳 14.06.10 1643m 恒例の等覚寺応援団九重旅行が今年は10日、11日となったので、6/10に行くことにしました。4:45起きして5:23家を発ち四季彩ロードから筌の口を経由して男池の駐車場に8:03に到着しました。大駐車場は去年とは違って1/3くらいしか埋まっていませんでした。今にも降りそうな天気だから少ないのかなと思いました。大戸越えに着いて右手の平治岳南峰の斜面がピンク色に染まっているのが見えた時は、皆で大当たりしたと大喜びしました。
詳細は表題をクリック方。
英彦山 14.03.17 1200m 今冬は厳冬で雪も度々降って晴天時、積雪した英彦山や犬ケ岳が見えていたので、行きたいと思っていました。妻が度々風邪を引いてなかなか行けませんでした。とうとう3月に入って雪も無くなったかなと思いましたが、3/17,快晴との予報だったので、行きました。別所駐車場は早朝にも関わらず10台くらい駐車していました。登山スタイルに着替えて登り始めた。
参道の階段も奉幣殿も雪はまったく無かった。風も無く日差しのある絶好の日和で積雪も無く汗がにじんで野鳥小屋でスポーツシャツを脱いだ。歩いているとひんやりした空気が心地良かった。クサリ場手前の急斜面の石段は風化が進んであちこち崩れ落ちていた。今補修すれば良くなるのになと思った。妻は正面登山道最大の難所、第二クサリ場もなんなく岩壁を登って行った。稚児落としを過ぎるて高度が上ると陰の部分に雪が残っていた。行者堂を過ぎて石段になると積雪も結構残っていた。
行者堂からは雪景色を背景に記念写真を撮りながら上った。上宮に着いてそのまま休憩所のある広場に降りると作業服に長靴のおじちゃん達がベンチで休んでいた。休憩所の横から遠望すると、何と九重連山がほんの近くに見え、阿蘇の涅槃像姿の尾根もはっきり見えた。九重の左には一際大きく由布岳、鶴見岳が覗いていた。朝、出発時平尾台がぼやけて見えていたので、英彦山の遠望は諦めていた。それがこんなに鮮明な山々が見えたので妻と感動した。立て続けにシャッターを切った。頂上の大きな丸太の標識で記念写真を撮った後、ここで再び絶景の雲海に浮かぶ九重、阿蘇、由布を眺めながらここで軽食を取った。作業員は10数人に増えていた。2台の発電機も置いてあるので先日新聞に載っていたバイオトイレ設置工事かなと近くに居た若い監督に尋ねたらそうだった。11時になると機材を揚げるヘリコプターが飛んで来るとのことで、上宮へ避難してくださいと言われ、移動した。さっきの若い監督も上がってきたので、尋ねると計14回ヘリで荷揚げするとのこと、折角だから待って写真を撮ろうと妻と上宮の石積みに腰掛けて待った。他の登山者も加わった。時間になるとヘリが飛んできて荷揚げが始まった。数カット写真におさめた。
下りは山道には雪も無いしドンドン降りて行った。登って来る登山者と繰り返しすれ違う、お天気になったので、来たのだろうかと妻と話しながら下った。駐車場に戻ると、満車近くになっていた。帰途、峠の茶屋で昼食を食べ、赤松村・源爺の森に寄って温泉にゆっくりつかって疲れを取って帰った。素晴らしい登山が出来たことに感謝!!
歩数:15300歩 写真はコチラ

別所駐車場8:20→奉幣殿:8:35→野鳥小屋9:00→第二クサリ場9:30→行者堂(水場)9:50→中岳山頂10:10、同発11:25→行者堂(水場)11:40→第二クサリ場12:10→野鳥小屋12:22→奉幣殿:12:40→別所駐車場12:55

 

遠征

山の名称 ひにち 標高 概       要
鳳凰山 13.07.31〜13.08.02 2780m
2841m
2764m
2005年、甲斐駒ケ岳と仙丈岳をセット登山をし、初日、甲斐駒ケ岳に登頂した時、晴天の下、360度の視界を堪能したのですが、地蔵岳のオベリスクがほんの近くに見え、印象に残りました。
それから2009年、北岳登山をしてすっかり南アルプスの素晴らしさの虜になりました。そして今回、3度目の南アルプス登山に鳳凰山縦走登山を計画しました。詳細は表題をクリック方。
双六岳→三俣蓮華岳→鷲羽岳 12.09.08〜12.09.14 2860m
2841m
2924m
2002年、奥飛騨温泉の方から槍ケ岳登山をし、ご来光を槍の穂先でお参りした時、360度の視界を堪能したのですが、ロングコースの裏銀座縦走コースが一際印象に残りました。しかし完走するのは今や高年者として無理な話ですので、その一端でも体験したいと思って、奥飛騨温泉から鷲羽岳まで往復の登山を計画しました。
詳細は表題をクリック方。
筑波山 11.08.27 877m 2010年、そして今年2011年続けて谷川岳登山を試みましたが、台風と悪天候に阻まれました。登山せずに帰宅するつもりでしたが、土曜日次男が筑波山に行こうと誘ってくれ、登ることになりました。次男と孫そして私達夫婦の4人です。出だしは雨になってもおかしくないくらい曇っていましたが、お昼頃から段々雲が取れ、男体山に登った時には関東平野がかなり遠くまで見渡すことが出来るくらい好転しました。詳細は表題をクリック方。
北岳 09.08.07〜09.08.08 3193m

昨年の後立山縦走に引き続いて縦走登山を思い立ち、白峰三山縦走を計画した。昨年のような険しい縦走路はないが、3000mの高度と距離の長さに一抹の不安があった。初日の北岳の登りは雨の中の登山となり、その夜の肩ノ小屋でのTVの天気予報で次の日もまたその次の日も雨模様とのこと、合わせて長野南部では大雨洪水注意報まで出てしまった。それで縦走は残念ながら諦めました。その登山記です。詳細は表題をクリック方。

唐松岳→五竜岳→鹿島槍岳縦走 08.08.06〜08.08.08 2696m
2814m
2889m
昨夏、剱岳に登って後立山連峰が北に伸びる中で、一際目に付く双耳峰の鹿島槍岳、そして北に続く五竜岳を縦走してみたくなった。然しその間は北アルプスでも有数の難所とされている八峰キレットが連なる難コースとなっている。剱岳に登った実績でそれなりにやれる自信が湧いてきたので、思い切って行くことにした。しかし剱岳登山の比にあらず、厳しい岩場の連続するロングコースを何とか乗り切ったというのが本音です。その縦走記です。詳細は表題をクリック方。
剱岳 07.09.11〜07.09.13 2999m 剱岳はロッククライミングの世界で、私達の一般登山者の行く山ではないと思っていました。ところが2005年、甲斐駒ガ岳に行って以降、登頂意欲が湧いて来て、去年行くことを決断し、8月下旬計画したのですが、度重なる台風襲来で諦め、今回の挑戦となりました。
計画し、インターネットでの登頂記、ガイドブックなどでスタディーしていくにつけ、深田久弥が「鋼鉄のような岩ぶすまは、激しい、けわしいせり上がりをもって、雪を寄せ付けない」と表現しているのが少し理解出来るようになりました。そうすると今度は恐怖心が湧いて来て、登れるだろうかと不安になりました。その登頂奮闘記です。詳細は表題をクリック方。
大峰山 06.05.30 1915m 登山愛好会主催の登山会に誘われ、今回の山が修験者が行き交った日本最古の霊山とあって、夫婦で参加しました。往復フェリー泊の強行軍でしたが、お天気に恵まれ予想外の満開のつくし石楠花と萌えるような若葉の中での登山は最高でした。それと100kmにも及ぶという山岳修行路の一端に触れられたのも私達の登山史に違った一面を刻むことが出来、満足しています。詳細は表題をクリック方。
甲斐駒ケ岳&仙丈岳 05.09.12〜13 2966m
3033m
去年8月盆明けから行くことにしていたのですが、再三の台風襲来でその年は断念した甲斐駒ケ岳・仙丈岳セット登山を今夏も再計画したものの、再び台風襲来で3度目の延期の末、ようやく実現出来ました。ネットによるピンポイント天気予報で日程決定し、2日共絶好の天気に恵まれ感動続きの登山をすることが出来、この幸運に大感謝しています。詳細な山行記は表題をクリック方。

槍ケ岳
02.08.26〜02.08.27 3180m 今回は連日好天に恵まれ最高の登山が出来た。奥飛騨温泉郷、新穂高温泉からのコースは初めてで山深い自然が残された中をしかも登山者も少なく一日歩けたのに大満足。そして早朝4時起きしての槍穂先からのご来光そして360度の大展望は圧巻だった。下りは槍沢、横尾経由上高地に下った。私にとって38年ぶりの槍沢通過だったが、40年近くの風化による地形の大変貌にただただ時の流れを感じ、胸にジンと来るものがあった。あの時泊まった槍沢小屋もなくなっていましたしーー。
詳細な山行記は「槍ケ岳」をクリック方。
なお、8/28、上高地周辺のウォーキングのことも含めて掲載しています。
燕岳・大天井岳・常念岳・蝶ケ岳縦走 01.10.10〜01.10.12 2763m・2922m・2857m・2664m 10/10登山の初日から荒天となり、どしゅぶりの沢登りのような中を三大急登の中沢温泉から登った。燕岳から先に進めず。10/11は一転して晴天。右手に北ア連峰そして槍ケ岳を眺めながらの贅沢な縦走を満喫。常念小屋泊。10/12は朝のうち晴天、常念岳〜蝶ケ岳手前まで順調に進んだが、蝶ケ岳から急に天気が崩れ始める。長塀尾根経由で下る予定を急遽変更し横尾へ下る。そして徳沢小屋泊を取り止め雨の中を上高地まで一気に下った。
ひうちが岳・至仏山・尾瀬ケ原 01.07.11〜01.07.13 2346m・2228m 入山の夜梅雨明けの初日となり3日間好天に恵まれ、高山植物の咲き乱れた最高の登山が出来ました。

 


四国遍路  旅&ドライブ  家庭園芸  談話室  リンク  趣味の欄

トップページに戻る It returns to the top page.