槍ケ岳登山記2002

槍ケ岳登山記 ‘02

1日目【826()快晴 地図はコチラ

4時過ぎ起きのため、時々眼を覚ます。3:30頃眼が覚める。あと1時間寝れると思い、うとうとする。4:15起床。天気が気になり、急いでカーテンを開け外を覗く。谷が深いせいか空は上の方しかない。ぼーっとかすかに薄明かりになっていて月が照っていた。快晴だ。準備を済ませ新穂高温泉・(りゅう)(ざん)荘を5:15出る。外はもうかなり明るくなってライトの必要はない。昨日脅威に感じた先方の流岩の折り重なった沢の光景そして頭上に聳えて見えた笠ケ岳の頂上の姿は今日はそんなに感じない。環境に少し慣れたのか。村営売店の角を左折し3件のホテル、西穂高ロープウェー乗り場を過ぎ林道に入る。林道入り口の駐車場前に一台の乗用車が停まった。

中年の男性x4と女性x1が降りた。新潟bセ。おそらく夜間走って来たのだろう。沢の右岸に沿って道は登って行った。沢の支流に掛かった橋上で笠ケ岳、抜戸岳の頂上部に朝日が当たって輝いていたので写真を撮った。しばらくして夏期近道の目印が出たが、ガイドブックに従いS字に曲がった林道を進んだ。Sの上の曲がり部に穂高平小屋があった。早朝で人影はない。放牧された牛達だけが草をはんでいた。林道は実に綺麗に維持管理されていた。右手のブッシュは刈り取られ溝は流石、枯葉、枯れ枝が除去され清流がどよみなく流れ路面は平たく整地されていた。この道は白出沢の手前まで続いていた。白出営林署小屋に7:00に着く。標準時間よりは15分早く、順調に進む。小休止。あじさいの花が色鮮やかだ。高地低温のせいだろう。

ベストレッド(新穂高温泉の宿にあった花)

ヤマハハコ

木イチゴの一種?

笠ケ岳(右俣林道から)

白出営林所小屋のアジサイ

センジュガンピ

 

ここに穂高岳山荘に直登する重太郎新道の取り付き点の道標があった。休憩中に若い単独行の女性が足早に追い抜いて行った。細い山道に変わっても道はよく整備されていた。山小屋の方々の日頃の努力で我々登山者は安全快適に歩く事が出来るのだ。感謝。道は沢床からはなれ、かなり上部の山腹に沿って進んで行った。チビ谷を過ぎて間もなく滝谷の出合いに出た。右岸にブロックで出来た避難小屋があった。出合いはかなり広く、大小の流岩に埋め尽くされた場所だった。増水時は進む目印がない為かなり危険な感じだ。沢床の中央付近からは東に滝谷の岩峰群、南は登ってきた右俣谷が遥か彼方まで見える。又そのずっと彼方にかすかに煙をはいている焼岳もはっきり見えた。そして見渡す限り紺碧の空。西方の笠は手前に立ちはだかる中丸尾根に遮られて見えず。

滝谷の入り口は以外に細く最初からV字にせばまっていた。その底には流水がほとばしっていた。滝谷を登るロッククライマーはここからもうよじ登って行かなければならないのだろうか。ここで旅館で昨夜作ってくれたおにぎりの朝食をとる。食事中さっきの新潟の5人組、中年4人組の男性グループそして中年単独行男性に抜かれる。ペットボトルに沢の水を補給して出発する。雪渓から溶け出た水は痛い程冷たかった。道は谷に段々と近ずくようにそして傾斜も少し急になって登って行った。傾斜が急になってしばらく歩くと急に今度は緩やかになった。ヤチトトリカブトが咲き乱れていた。ナナカマドの実ももう赤く色付いて緑の葉とのコントラストが綺麗だ。秋の紅葉と又異なった趣だ。写真を撮っていたら6768才の単独行男性が追いついて来た。

「どこから」と聞かれたので、「新穂高温泉から」と答えると、びっくりしていた。この方は多分穂高平小屋泊まりだったのだろう。この後直ぐ槍平小屋に着く。小屋のベンチには滝谷で先行して登っていった4人組が休んでいた。南岳へピストンだとかどうだとか話ているのが聞こえた。まさか!! 既に10時近くなのに標準時間で往復6時間30分もかかる難路で、気は確かなのか。和江が休まないで先に行こうと言うので未だ50分しか歩いていなかったので通過することにした。ここまで標準時間より40分も早く歩いている。しごく順調。河原のキャンプ場を通り抜け又山道に入った。途中、小さな沢で又新潟組と会う。ローソンのビニール袋からおにぎりを出して食べていた。朝食なんだろう。ここが最後の水場と木切れに書いてあった。

ミヤマシャジン

ウラジロナナカマド

左俣岳(2674m)と西鎌尾根

 

そこも通過した。小さな沢で水補給の小休止をした。道は少しずつ右にカーブし始め潅木に変って行った。かなり高度も上がってきたのだろう。何時の間にか笠ケ岳の稜線が双六岳の方まで延びているのが見えてきた。潅木が無くなる頃眼前に岩璧のピークが見えてきた。一瞬槍ケ岳かと思った。しかし以外に低いし裾野が緑色をしているしと思ったが、兎に角写真を撮った(後から地図で確認したら西鎌尾根の左俣岳2674mだった)。高山植物の花はもう過ぎていると思っていたが、意外に沢山咲いていた。更に道は右に回り込んでいき、頭上に槍の一部と肩にある槍ケ岳山荘の赤い屋根が見えてきた。槍ケ岳裾右手には目をこらすと赤と青のヤッケを着た二人の登山者が最後の登りを頑張っていた。裏銀座縦走をしてきたのだろうか。その右手は小屋の右手の穂高縦走路に出合うジグザグに曲がりくねった飛騨乗越をあえぎながら登っている数人の登山者の姿も見える。

我々もあの道を登らねばならない。道が直進し始めた頃千丈分岐点に到達。ここから西鎌尾根・千丈乗越に通じる分れ道が筋のように付いていた。ビジネストランク位の金属箱があったので救急箱?と思ったら登山靴ビムラム剥離の時の応急テープが入った箱だった。靴は登山者の命の綱だから、ありがたい配慮だと思った。ここから100m程上の小岩のごろごろした斜面に座り込んで代用食で昼食をとった。大喰岳から槍裾野、西鎌尾根それから笠岳の尾根へとぐるっと大パノラマの紺碧の空をバックにした絶景。周囲は高山植物のお花畑が広がっている。白山フウロウ、ヨツバシオガマ、ヤチトトリカブト、紅花イチゴ、ミヤマキンバイ等の花々。至福の一時だ。ここまで標準時間より早めに順調に進んでいる。山小屋まであと2時間、14:30には着くだろう。

ウメバチソウ

ヤチトトリカブト

飛騨乗越

 

最後の頑張りだ。お花畑も少なくなり浮き石の敷き詰まったガラバの道が多くなる。斜面も益々急になりジグザグに曲がりくねってくる。タカネツメクサ、トウヤクリンドウなど岩場を好む高山植物に変って行く。槍小屋は岩場がオーバハングしてきて見えなくなる。下ってくる登山者に何人かすれ違う。ここまで来ると早朝5時過ぎから登り続けた疲れと3000m高度での酸素不足が相まってさすがきつく、度々足が止まる。穂高縦走路の稜線を見上げると大喰岳へ空身で幾人もの人が歩いている。よく見ると大喰岳頂上にも多くの人影がある。きっと早く小屋に着いた人達が南稜に続く穂高連峰の景色を見るため登っているのだろう。信州側から雲が急に出て来た。最後のジグザグ道の角を曲がって少し進むと縦走路にようやく合した。と同時に岩稜凸部の右手に槍ケ岳の穂先が出現した。

小屋近くに咲くイワギキョウ

小屋近くに咲くトウヤクリンドウとイワツメクサ

小屋近くに咲くミヤマキンバイ

 

妻と格別の思いでしばしそれを見つめた。兎に角写真を撮った。前方には東鎌尾根が大天井岳に続き、昨秋縦走した燕岳から大天井岳、常念岳、蝶ケ岳まで長々とつながっている。振り返ると、笠ケ岳から双六岳への稜線、槍から双六小屋に落ち込みそして三俣蓮華岳へと立ち上がる尾根は鷲羽岳野口五郎岳へと延々と続き、アップダウンの激しい裏銀座縦走路が一目でわかる。遠く薬師岳、立山連峰も見える。凸部はキャンプ場所になっていた。そこを乗り越すと槍ケ岳山荘、そして槍ケ岳が裾から全貌を表した。小屋直下の岩場にはイワギキョウ、ミヤマキンバイ、タカネヤハズスハハコが鮮やかな色で咲いていた。14:10無事小屋着。総所要時間9時間で登れた。二人の足くん、お疲れさん!!直ぐに宿泊の手続きをする。宿泊申込書を書いて待っていたら前の40代の登山者がペットボトルを受け付けに居た老人に「これに水入れて」と無造作に突き出す。

槍ケ岳(3180m)

槍ケ岳山荘と子槍

 

「お泊りですか」と聞かれると「いや、槍沢ロッヂに泊まる」と横柄な答え。老人は黙って水を入れた。カチンときた。なんてマナーの無いヤツだ。泊まりでない者は有料と張り紙してあるではないか。それにこの老人は多分あの有名な二代目の穂刈貞雄さんのはずだ。無礼者登山者に馴れておられるのか。水を渡すと無礼者は黙って受け取り去っていった。部屋は旧館1F、いわひばり、A8-10番、二段ベットの下8,9,10の三つを二人で使えた。夏山シーズンを外したお陰か。唯、地下1FにあるWCに通じる階段の横だったのでトイレ臭いのには閉口した。夕食17:00〜まで荷物を置いて外にでてみた。槍の穂先は信州側から吹き上げてくるガスで時々見えなくなり、気温もかなり下がってきた。それでも槍の穂先に人が絶え間なく登っていた。

小屋の前のテラスのテーブルにも槍見物の大勢の人がたむろしていた。槍の裾の西鎌への入り口に行ってみた。3組程の泊まり客が写真を撮っていた。双六小屋の方に急激に切れ込んだ様がよく見えた。尾根の中程に赤く焼け風化の進んだ小ピークと支尾根が目に付く。何と言う山なんだろう(後から調べて硫黄乗越と硫黄尾根であることが分った)。又槍をバックに写真を撮っていると、穂先に登っている主人を待っているという中年の奥さんがシャッターを切ってくださると言うので二人で写真を撮ってもらった。2週間前まで糖尿病からの心筋梗塞で入院されていたとのこと、今日は槍平小屋から登って来てようやく先程ここに着いた由。登頂出来たことに目をうるませて感激されていた。本当によく頑張られたものだ。山仲間として敬意を表したい。夕食は定刻17:00から始まった。夕食後小屋の外に出てみたが、全面ガスに覆われて視界ゼロだったので、小屋に戻り公衆電話(携帯圏外で通じなかった)で明日の上高地・アルペンホテルに予約の電話をした。部屋に戻り明朝槍穂先登頂の準備をし、あとすることもなかったので早々に床の中に潜り込んだ。携帯ラジオは明日は晴天と告げていた。

歩数:20418

 

2日目【827()快晴

ガタガタと人の動く音に起こされた。4時前だった。少し床の中にいて4:15起床。準備をして電気のこうこうとついた玄関に行った。既に大分多くの人が右往左往していた。ヘッドライトを点灯して4:40小屋を出た。槍の穂先はボーッとかすかにシルエットで見えた。もう途中の辺でチラチラとライトの灯が見えた。思ったより寒くなかった。妻に3点確保をしっかり守って進むように指示する。岩は乾燥している。鎖場もしっかりした足場があり問題なく過ぎる。ハシゴの所で小休止。いきなりの登りで息が切れる。下を見るともう大分明るくなって下の裾野まで一気に落ち込んだのが見えて緊張する。次の鎖場をすぎ少し登ると又ハシゴ。振り返ると墨色をした穂高連峰がもうみえる。ハシゴを登り切った所が頂上だった。「着いた」とハシゴを登って来る妻に知らせた。5時丁度だった。

槍ケ岳山頂からの日の出と常念山脈

 

既に7人登って場所とりしていた。まず祠にお参りし写真を撮った。日の出まであちこちレンズを向けシャッターを切った。やがて東の空が赤くなった。そして東天井岳の少し左手の方から太陽が頭を出した。みんな一斉にシャッターを切った。右手には穂高連峰と縦走路の稜線の信州側の山腹が赤く染まってきた。左手は西鎌尾根から果てしなく続く裏銀座コースがはるか烏帽子岳へ通じていた。遠く雲海の上には立山連峰が浮かんでいた。後ろを振り返ると笠ケ岳とその稜線が白ぽく左右に連なっていた。誰かが「影槍が映っている」と言うのでよく見ると笠ケ岳の少し右側の雲上に穂先が薄くシルエットとなって映っていた。それも時と共に下がっていき、山腹へと移って行った。真下には槍ケ岳山荘に朝日が当たり赤い屋根が一層赤くそまっていた。前のテラスには何十人もの人が日の出を見ていた。

槍ケ岳山頂から朝焼けの穂高連峰 槍ケ岳山頂から笠ケ岳と影槍(笠の右の雲上)

朝日に反射した槍ケ岳

 

頂上には以外に少なく1213人しかいず、お陰でゆったりご来光を満喫出来た。結局30分居た。再びハシゴを降り始めた。途中の鎖場もなんなく過ぎた。岩壁、はるか下の沢まで見えるが妻の足取りも順調で高度差の恐怖感も馴れてきた。途中から下り専用のコースに入った。間もなく傾斜が緩むと裾野に着いた。部屋に戻ると殆どの人は既に出発又は朝食に行っていた。厚手の上下上着を薄手のものに着替えた後、リックの荷物を詰めなおし出発の準備を済ませ朝食に行った。もう後片付け中で数人分しか残っていなかった。間もなく右奥でスタッフの人達の食事も始まっていた。2030人位だっただろうか。以外に多くの方々にびっくりした。我々登山者はこの方々のお陰で安心して宿泊出来るのだ。感謝。お礼の挨拶をして部屋に戻る。

ペットボトルx2に水を補給しに行った。貴重な水で洗顔、歯磨きしないようにと張り紙がある前でのうのうと何人もの不届き者が歯磨きしていた。全くマナー欠如者か多いのには憤懣やるかたない。こう言う連中が往々にして遭難の不祥事を起こすのだ。今日は下るのみ、靴の紐を硬めに締め、小屋を出た。早朝の時とは打って変わって槍はおろか槍沢はガスに覆われ視界100m位だった。下方を数組のグループが下っていた。殺生小屋を左手に見て更に下ると坊主の岩小屋に着く。さっき抜いて行った兄ちゃん達はもう休んでいた。このあたりから高山植物が出て来た。平らな所に出ると道は少し左に移る。東鎌の裾に沿って小さなジグザグな急坂道を下る。高山植物の花が多くなり色とりどりの花に心が和む。沢山写真を撮る。下の大岩の付近に多くの人が集まって騒いでいる。何だろう。

よく見ると沢底部に猿が23匹岩に座っていた。ああ、これを見て騒いでいたのか。餌をやらなければよいのだがーー。突然、茂みの方で違う猿が何匹か奇声をあげて追いかけ合い出した。上の方からも別の猿達が走って降りて来た。猿の群が餌を探しに出て来たのだろう。氷河公園の分岐を少し下った岩の上で小休止。それから幾つかの崩落の進んだ支沢を横切ると先に石積みの小屋の跡が見えた。着くと3張りのテントと一組の若い男女の登山者が水を汲んでいた。38年前に20時過ぎに着いて泊まった槍沢小屋の跡だ。時の流れを感じる。ここまでの道も前はもっと沢筋に付いていたように思う。沢筋も変わって山腹の方に変って行ったのだろう。右手上方を見ると横尾尾根の岩壁からは幾筋もの小滝が落ちていた。これから道は更に沢筋からどんどん離れ山腹を横切って下っていた。

唐松林に変ってきた頃槍沢ロッジに着いた。小屋の前には木陰に備え付けのベンチ、椅子が何組か設けられ登山者で詰まっていたので、木陰の石の上に座って小休止。朝、小屋の食堂で入れてもらった湯でインスタントコーヒーを入れ飲む。久しぶりのコーヒーにホッと一息付く。トイレを使わしてもらったら有料だった(\100)。処理費用を考えればしごく当り前のことだ。小屋を過ぎるとどんどん沢筋に向かって下って行った。水辺に出たので顔、手を洗った。冷たくて気持ちがいい。出合いの所に立派な橋がかかっていた。二ノ俣橋だった。更に少し行った所に一ノ俣橋があった。橋の下で一人の登山者がリンゴを食べていた。登る人だろう。再び道が川に出た。梓川べりに10人近くの人が休んでいた。看板を見ると槍見河原だった。今日は槍の穂先は見えなかった。

道も平らになって歩き易くなった。槍沢ロッジから1時間20分で横尾山荘に着いた。横尾大橋の袂、山荘の前には大勢の登山者がたむろしていた。山荘に入って汁ソバを食べた。昨秋も常念から下った時食べた。徳沢をめざす。人にほとんど会わない。去年は観光客が大勢いききしていた。新村橋を過ぎると間もなく前が広がり徳沢園に着く。久しぶり飲んだ缶ジュースの炭酸が喉を刺激して美味かった。もう何本かの木の葉は色付き始めていた。梓川の川幅も広くなってきた。河原で2台のシャベルカーが水の流れをスムーズにするためのジャリ寄せをしていた。この当たりは環境保護の観点から護岸工事されていないので流石、流木が堆積すると決壊につながるのでそうしているのだろう。やがて明神館に着く。

前穂高岳、明神岳(新村橋近くから)

河童橋から奥穂高連峰、岳沢

 

途端に観光客が増えた。館の前のベンチに腰掛け、小休止。道を行きかう人の数も多かった。道は梓川から外れ始める。落葉樹の大木の林が太陽の光を遮ってくれる。左手のビジターセンターを過ぎると間もなく河童橋に着く。大勢の観光客が橋の上、袂、梓川河原と一杯に溢れていた。好天に恵まれ穂高連峰の稜線が紺碧の空に連なっていた。横尾山荘から2時間30分で着いたのでホテルのチェックインまで少し早過ぎた。橋の手前の木陰のベンチで時を過ごした。15時にホテルに入る。早速風呂に入る。2日間の強行軍でふとももと足の底が痛い。17時から夕食だった。指定された席に付いた。左側に私達と同じご夫婦ずれ二組が席に付いていた。食事はご馳走で美味しかった。夫婦ずれ三組で話が弾み一段と楽しい食事となった。もう一度風呂に入ってからベットに入った。

歩数:36690

 

3日目【828()快晴

7:00からの朝食しに食堂に行った。昨日の夕食の時と同じ席との案内で席に付く。昨日の二組のご夫婦も来られていた。昨夜と同じように楽しく歓談しながらの食事となった。食事後HPURLe-mailアドレスの交換そして記念写真を撮った。昨夜そして朝食での楽しい歓談をお互いに謝しお別れした。

今日の予定は11:20発のバスまで上高地周辺を見物する事にした。ホテルにリュックを預け8:15ホテルを出た。見物コースは次の所を巡った。

河童橋→バスセンター→田代池→大正池→帝国ホテル→田代橋→ウエストン碑→ホテル

 

河童橋はまだ朝早いので観光客は少なくゆっくり写真を撮ったり見物できた。穂高連峰は朝の斜光を受けて岩肌が浮き彫りに立体的に見えて正に絵葉書の世界のように綺麗だった。橋の上で又熊本のご夫婦にお会いした。写真を撮りこれからの旅の成功を互いに祈念しお別れした。梓川沿いにバスセンターに行った。バスの予約券と乗車券買った。それから川沿いの道を田代橋へそして田代池へ行った。観光客の数も次第に増えていった。雑木林が開けた所で大勢の人が穂高連峰をバックに写真を撮っていた。ここから見る穂高連峰も又素晴らしかった。西稜が西穂独標までくっきりと見え、前穂高、明神岳、前明神岳の峰々もはっきり見える。林間には花々が咲いていた。間もなく林間が開けたところに出た。河原のように沢から流れ込んだ小石がゴロゴロ堆積してその先に大正池が広がっていた。

奥穂高連峰、岳沢、梓川

大正池と焼岳(2455m)

 

水辺まで行くと澄み切った池から枯れた大木が何本も突き出て立って水面をカモが泳いでいた。正面には紺碧の空に焼岳の全貌が迫って見える。振り返ると霞沢(かすみさわ)岳、少し左の低くぎみの所に六百山が逆光のなかに黒ずんで見える。池の車道側の林の中にはボートに乗る客が順番を待っていた。本当に安らぎを感じる絶景だ。元の道を田代池まで戻ると右側に人が行ったので付いて行くとそこが田代池だった。二組のオシドリのつがいが観光客が近寄っても水辺にじっとして浮かんでいた。田代池の先で道は二つに分かれていた。来た道と違う林間コースの方を歩いた。木道の多いコースで沢から流れ込む砂で埋もれている所も多々ある。自然を保護するのと自然を保全する、どちらに重きを置くかその時々で折り合いを付ける必要があるのだろう。

通る人影もなく静かなコースだった。もう一方の道と田代橋で合流した。右折して帝国ホテルへ行った。車道から少し奥まった深い森の中に赤い屋根をしたホテルがあった。西穂高を背景にした赤い屋根のホテルをバックに写真を撮った。ホテルの玄関の方で歓声が聞こえたのでよく見ると学生が10人程でホテルのスタッフにシャッターを切ってもらって記念写真を撮っていた。学生のぶんざいでこんな所に泊まれるのはどこかエエトコのご令息、ご令嬢なんだろう。田代橋に戻り橋を渡って梓川の左岸沿いの道を行った。少し先にーーー温泉ホテルなる上高地唯一の天然温泉と名うったホテルを通った。それからすぐにウェストン碑に着いた。そして間もなくホテルに戻った。10:30で丁度いい時間に着いた。リュックを取り出しロビーに戻りホテル備え付けの\100コーヒーをいただき一息ついた。出る時、お礼の挨拶をしようとしたが、フロントには誰も居なかった。河童橋は昨日と同じ位の喧騒の中にあった。橋を渡ってバスセンターに向かった。川沿いから抜ける所で穂高連峰の雄姿とお別れをした。

歩数:15000

★特記事項
バスセンターで待つ間妻が奥のお土産屋さんで買物をしたついでに車中間食用にと変ったパン??を買ってきました。後で食べるとこれが見かけによらず美味なんです。特に山中での食料に抜群と思われ、むしろ登山前に用意すべきと思います。5x10x1.5cm/個位の大きさで硬パンとパンの間位の食感、水分も結構しっとりしていて水を飲まずに続けて食べられる。ほんのり甘い味噌味。反面以外に硬くリュックに詰めても潰れ難い。仕様↓します。
・品名:味噌パン
・価格:\400
・量:10個入り
・カロリー:360kcal/100g
・原材料:小麦粉、砂糖、鶏卵、水飴、液糖、ブドウ糖、しょう油、食塩、味噌、膨張材
・製造者:日新堂製菓、長野県松本市里山辺西小松4198
・電話:0263-35-8114

■行動タイム

第1日目---新穂高温泉・笠山荘5:15→穂高平小屋6:10→白出営林所小屋7:00,7:10発→滝谷小屋の先8:25,8:55発→槍平小屋9:45通過→無名沢10:25,10:30発→千丈乗越分岐11:55,12:30発→稜線到達13:50→槍ケ岳山荘14:10

第2日目---槍ケ岳山荘発4:40→槍ケ岳頂上5:00,5:30発→槍ケ岳山荘5:50
       槍ケ岳山荘発6:45→殺生小屋分岐7:10→氷河公園分岐下の大岩8:20,8:35発→乗越沢9:00→槍沢ロッジ9:45,10:10発→横尾山荘11:30,11:55発→徳沢園12:45,12:55発→明神分岐13:40,13:45発→河童橋着14:25

♪写真X6カット追加 02.09.28