平治岳登山記2017

平治岳登山 '17/06

 

2017年6月10日(土) 去年に続けての平治岳登山 晴れ

行程:男池駐車場発8:38→隠し水9:02→ソババツケ9:33→大戸越え10:36→南峰11:02→平治岳山頂11:25,同発12:25→南峰12:45→

大戸越え13:00→ソババツケ13:55→隠し水14:22→男池14:45→男池駐車場着14:50

歩数:24124歩


恒例の等覚寺応援団九重旅行兼登山が今年は6/10〜12にあり私達は10,11に参加することにした。旅の参加者は男4人、女6人。4:40起きして5:30家を発ち四季彩ロードの途中からの九重連山の遠望は素晴らしかった。筌の口を経由して交差点のJA直売所を通過し、男池の駐車場に8:10に到着した。しかし、大駐車場は満車状態だった。おまけに溢れた車は路上駐車で長蛇の列が出来ていた。幸い、長湯方面の路上駐車に続けて駐車することが出来て安堵。早速、山靴に履き替えて歩き始めた。最初はなだらかな気持のいい広葉樹林帯の中を歩く。ここはまだ若葉の頃で、透けて見えてなお気持ちが良かった。背高の白い花があちこちに咲いていた。バイケイ草だ、妻と花を見ながら歩いた。

歩き始めて森は若葉の頃で、透けて
見えてなお気持ちが良かった
サワルリ草
バイケイ草の清楚な花 ガクウツギ


途中かくし水という名水の水場で給水、ここの水は格別の味がする。しかし今年はどうしてか出ている水量が少なくなっていた。ここを過ぎると登りとなり、歩き始めて間もないからか汗が落ち出した。もうこの辺りから下山者とすれ違い始める。何時に登り始めたのだろうと気に掛った。平坦になったかと思うと直ぐ下り、ソババツケという窪地に着く。看板のところで記念写真。その先Y字路から平治岳は右を取る。ここから大戸越峠に向けて本格的な登りとなる。下草は大きな葉っぱのヤブレガサやバイケイ草の葉っぱが茂り、ブナ、ミズナラ、カエデなどの大樹が空高く聳えた樹間を進む。石のゴロゴロした歩き難い山道を右へ左へと曲がりながら高度を上げて行く。

大戸越えに着いた。右手の平治岳南峰
の斜面がピンク色に染まっていた

 

3年前は大分整備されていたが、又以前と変わらないくらい荒れて歩き難かった。あえぎあえぎ高度を上げていく。一番きつい頃、傾斜がようやく緩くなり、灌木になって黒い火山灰の土道に変わった。道のコンディションはベタ付くことなく良かった。道が平坦になった頃、前方が開け大戸越えに着いた。そして右手の平治岳南峰の斜面がピンク色に染まっているのが目に飛び込んできた。昨年を上回る花の多さだ。妻と大当たりと大喜びした。混雑するほど大勢の登山者が草地で休んでいた。ミヤマキリシマ群落の前で記念撮影して続けて平治岳に向かって登り始めた。先を登っている登山者の数も多く、渋滞するかなと思ったが、順調に登れた。やはり下の方はミヤマキリシマの花は盛りを過ぎていた。南峰へは順調に登り着いた。

大戸越え。混雑するほど大勢の登山者
が草地で休んでいた
大戸越え。右手の平治岳南峰の斜面が
ピンク色に染まっているのが目に飛び
込んできた
大戸越えから南峰に向けて登り始める
途中から大戸越を見下ろす。登山者が
一杯
南峰への登り途中から黒岳 南峰のミヤマキリシマに覆われた斜面
から三俣山や硫黄山を望む

 

ここも多くの登山者で賑わっていた。南峰頂上付近はミヤマキリシマの花は満開状態で、当たり一面ピンク一色だった。平治岳を見ると、本峰の尾根伝いに広がるミヤマキリシマの群落が、あたかもピンクの絨毯を敷き詰めているようにピンク色と雑木の緑がパッチワークのように混ざって、ミヤマキリシマの花を一層引き立てていた。本峰に向けて草付きの平地を通る。時折対面の登山者と合って、どちらかが道を譲りながら進む。この辺りは雑木のノリウツギを保護団体が数年前から伐採活動をしてくれてキリシマがあちこち復活して、花が一層美しくなっていた。そしてキリシマの間を縫って再び登り詰めると一本道のため、登りと下りでぶつかって渋滞した。それでもようやく平治岳山頂に着いた。

平治岳を見ると、本峰の尾根伝いに広
がるミヤマキリシマの群落がピンク色に
塗りつぶされたように見えた
南峰の頂上から。本峰尾根の下方側
草付きの平地付近から本峰の
ミヤマキリシマ群
平治岳山頂

 

ミヤマキリシマの花に覆われた山頂も多くの登山者で満員電車なみの混雑ぶり。西に伸びる尾根に沿った道沿いにも人があちこちに居た。花の写真を撮りながら、尾根道を下って先端に近いところにようやく空地を見付け、草地に座って昼食とした。花に囲まれたところで食べる昼食は格別だった。
帰路も写真を撮りながら、南峰に戻り、ここから下り専用の急坂の道を潅木の幹をホールドにしながら、下りて行った。ここは滑り台のような下り道だったが、九電大分のグループの方々の尽力で適度に階段が設けられて歩き易くなった。ボランティアの方々に感謝。そして大戸越えに下りてきた。坊がづるの方も綺麗に見えていた。妻が続けて下ろうというので、そうした。

平治岳山頂から西に伸びる尾根に一面
のミヤマキリシマ。左から中岳、硫黄山、
星生山、三俣山
尾根の途中から平治岳山頂側に続く
ミヤマキリシマ
一面のミヤマキリシマに覆われた尾根
から南峰に通じる山道を望む
尾根途中の昼食を取った空地から
平治岳山頂側に続くミヤマキリシマ
尾根沿いのミヤマキリシマ群から中岳を
望む
本峰〜南峰間のうつぎを伐採した後の
復活中のミヤマキリシマ
南峰の頂上から下山専用登山道。

下りは楽だが、急な荒れた坂道はスリップしたりつまづかないように慎重さが必要だ。平坦なソババツケを通り過ぎて、少し登り返した後、再び下ると、かくし水に着く。美味しい水を飲んで空のペットボトルに水を入れて又歩き始めた。広葉樹林帯を通って男池に寄った。観光客も来ていてここの水も飲んだが、隠し水の方が数段美味しく感じた。そして駐車場に戻った。車は半数くらいに減っていた。
天候に恵まれ素晴らしいミヤマキリシマの花の中を、無事に登山が出来たことに感謝。それからスニーカーに履き替えてマイカーで応援団の待つ九重クラブに向かった。

急な荒れた坂道が終わりそばばつけに
戻る平坦な道
男池に戻る途中にある大岩を掴むように
立つ大木
広葉樹林帯を通って男池に寄った。
ここの水も飲んだが、隠し水の方が
美味しく感じた


■おまけの画像

玖珠町・旧機関区('17.6.11) 玖珠町・北山田駅に停車中の七つ星
('17.6.11)
深耶馬渓・一目八景岩峰の
崩壊現場('17.6.11)