平治岳登山記2016
平治岳登山 '16/06
■2016年6月10日(金) 2年ぶりの平治岳登山 晴れ後曇り
行程:男池駐車場発9:18→隠し水9:46→ソババツケ10:22→大戸越え11:34,11:37→南峰12:03→平治岳山頂12:16,同発12:25→南峰12:35→
大戸越え12:55,13:25→ソババツケ14:15→隠し水14:45→男池15:10→男池駐車場着15:20
歩数:?歩
恒例の等覚寺応援団九重旅行が今年は熊本地震のため自粛取り止めとなった。後日希望者のみ登山だけしようということになり、9日,10日で計画を依頼された。参加者は男5人、女1人で行くことにした。6/9,4:45起きして5:26家を発ち道の駅・おこしかけで6時集合し各自走行して途中やまなみ道路との交差点にあるJA直売所で落ち合うことにした。四季彩ロードの途中からの九重連山の遠望は残念ながら見えなかった。筌の口を経由して交差点のJA直売所で合流後、男池の駐車場に8:25に到着した。大駐車場はまだ1/3くらいの駐車状態だった。やはり熊本地震と今にも降りそうな曇りの日だったからだろうか。山靴に履き替え始めたら急に大粒の雨が降り出した。
30分くらい模様をみたが、止む様子は無く、皆と相談して扇ケ鼻に変えて牧ノ戸越に移動した。然し雨の降り方は変わらず、結局、登山中止とした。星生クラブに入るまでにたっぷり時間があったので、長者原自然観察センターで展示パネルや映画を観たり、タデ原の遊歩道を散策したりして時間を潰した。交渉して12時過ぎ星生クラブにチェックイン出来た。その夜は豊後牛のすき焼きパーティーで盛り上がった。
10日は一転して晴天となり、朝食後現地解散となって私達だけで平治岳登山にした。皆と別れてマイカーで出発し、9時過ぎに男池P場に到着した。昨日より駐車台数は多かった。早速、山靴に履き替えて歩き始めた。最初はなだらかな気持のいい広葉樹林帯の中を歩く。ここはまだ若葉の頃で、透けて見えてなお気持ちが良かった。背高の白い花があちこちに咲いていた。バイケイ草だ、妻と花を見ながら歩いた。途中かくし水という名水の水場で給水、ここの水は格別の味がする。ここを過ぎると登りとなり、歩き始めて間もないからか顔から汗がボタボタ落ち始めた。
早朝、星生クラブから星生山を望む。頂上付近の 斜面がミヤマキリシマでピンクに染まっていた |
歩き始めて森は若葉の頃で、透けて見えて なお気持ちが良かった |
ガクウツギ |
かくし水を過ぎると登りとなる | バイケイ草の清楚な花 |
平坦になったかと思うと直ぐ下り、ソババツケという窪地に着く。何人かの登山者が腰を下ろして休んでいた。その先Y字路から平治岳は右を取る。ここから大戸越峠に向けて本格的な登りとなる。ブナ、ミズナラ、カエデなどの大樹が空高く聳えた樹間を進む。石のゴロゴロした歩き難い山道を右へ左へと曲がりながら高度を上げて行く。2年前は大分整備されていたが、又以前と変わらないくらい荒れて歩き難かった。あえぎあえぎ高度を上げていく。暫くして傾斜がようやく緩くなり、黒い火山灰の土道に変わった。どろんこの潅木の滑る山道を覚悟していたが、昨日雨が降ったわりには道のコンディションは思ったより良かった。道が平坦になった頃、前方が開け大戸越えに着いた。そして右手の平治岳南峰の斜面がピンク色に染まっているのが目に飛び込んできた。
大戸越えに着いた。右手の平治岳南峰の斜面 がピンク色に染まっていた |
妻と大当たりと大喜びした。登山者が草地に座って休んでいた。ミヤマキリシマ群落の前で記念撮影して続けて平治岳に向かって登り始めた。先を登っている登山者の数も少なく順調に登った。やはり下の方はミヤマキリシマの花は盛りを過ぎていた。南峰へは順調に登り着いた。ここも多くの登山者が居た。南峰頂上付近はミヤマキリシマの花は満開で、当たり一面ピンク状態だった。平治岳を見ると、本峰の尾根伝いに広がるミヤマキリシマの群落が、あたかもピンクの絨毯を敷き詰めているようにピンク色と雑木の緑がパッチワークのように混ざって、ミヤマキリシマの花を一層引き立てていた。
南峰のミヤマキリシマに覆われた斜面から 三俣山や硫黄山を望む |
坊がづるの全貌が見えてきた | 途中から大戸越を見下ろす |
南峰の頂上から下山専用登山道。 | 南峰の頂上から。三俣山方面 | 平治岳を見ると、本峰の尾根伝いに広がるミヤ マキリシマの群落がピンク色に塗りつぶされた ように見えた |
南峰の頂上から。本峰尾根の下方側 | 南峰の頂上から本峰。正面から右側の稜線 沿いに登る。右側の稜線はウツギを伐採して ミヤマキリシマが復活してきた |
草付きの平地を通る。時折対面の登山者と合って、どちらかが道を譲りながら進む。この辺りは雑木のノリウツギを保護団体が伐採活動をしてくれてキリシマがあちこち復活して、花が一層美しくなっていた。そしてキリシマの間を縫って再び登り詰めると平治岳山頂に着いた。ミヤマキリシマの花に覆われた山頂付近は多くの登山者で賑っていた。西に伸びる尾根に沿った道沿いにも人があちこちに居た。手当たりしだい花の写真を撮りまくり、そして花を観て回った。帰路は南峰に戻り、下り専用の滑り台のような急坂の道を潅木の幹をホールドにしながら、下りて行った。それでも下り道も大分整備されていて歩き易くなっていた。ボランティアの方々に感謝。
下り専用の道に入って先に3人組みのおばちゃんグループがお喋りしながらダラダラと下っていてその後に5,6人の登山者がつながっていた。それを気にもしていないのには閉口した。随分我慢して付いて下っていたが、ついに「交わす場所にきたら避けてください」と声を掛けた。こうしたマナーをわきまえない登山者が居るから困ったものだ。
草付きの平地付近から本峰のミヤマキリシマ群 | 草付きの平地付近から本峰尾根の下方の ミヤマキリシマ群 |
平治岳山頂 |
平治岳山頂から西に伸びる尾根に沿った道 | 平治岳のピンク色の頂上から北大船、 大船山方面 |
ピンク色に覆われた平治岳頂上 |
ピンク色に覆われた平治岳頂上から硫黄山方面 | 本峰〜南峰間のうつぎを伐採した後の 復活中のミヤマキリシマ |
南峰から下り専用の滑り台のような急坂の道を 下る |
そして大戸越えに下りてきた。妻が少し先に下りていたので、ここで昼食とした。ミヤマキリシマに覆われた景色を眺めながら至福の時を感じながら妻達が朝食の残りで作ってくれたおにぎりを食べた。とても美味しかった。坊がづるの方も綺麗に見えていた。妻は寒くなったとヤッケを取り出して着た。峠は風の通り道になるので、風が強くなる。
峠からは登った道を下った。下りは楽だが、急な荒れた坂道はスリップしたりつまづかないように慎重さが必要だ。平坦なソババツケを通り過ぎて、少し登り返した後、再び下ると、かくし水に着く。美味しい水を飲んで一息入れて又歩き始めた。広葉樹林帯を通って男池に寄った。観光客も来ていてここの水も飲んだが、隠し水の方が数段美味しく感じた。そして駐車場に戻った。
天候に恵まれ素晴らしいミヤマキリシマの花の中を、無事に登山が出来たことに感謝。それからスニーカーに履き替えてマイカーで家路に付いた。
急な荒れた坂道が終わりそばばつけに戻る 平坦な道 |
ドボドボのそばばつけ | 美味しいかくし水 |
男池に戻る途中にある巨大ケヤキの大木 | 広葉樹林帯を通って男池に寄った。ここの水も 飲んだが、隠し水の方が美味しく感じた |