大峰山登山記 2006

 

【5月30日(火)】 晴れ 地図はコチラ

バス移動(往路):
フェリーは定刻5:30着岸。直ぐに待っていたマイクロバスに乗り込む。早朝の晴天の下、車のほとんどいない道路をバスは快調に走る。時折町の裏道を使って進み遠くに見えていた山脈がどんどん近付いて行った。橋本、五條と吉野川沿いを走る。26日に解禁になったばかりの鮎の釣り人が川中に入って釣っていた。村の道の駅でトイレ休憩、もうかなり山中に入り込んでいた。川合という所でこの先から急に路幅が狭くなり、曲がりくねってマイクロバスの側面が岩壁にこすれないかと思う所が続き、その上対向車が来ないかとひやひやした緊張の連続だった。小1時間くらい険しい渓谷に沿った難路を進んだ頃、ようやく少し広い開けた場所に出、20台近くの駐車した車が見え、その先にトンネルの入り口があった。そこが登山口のある行者還トンネル西口だった。

登山記:
予定より40分遅れて着いたこともあって慌しく登山の準備をし、直ぐに10人一列になって登り始めた。息を整える間もなく、いきなり支尾根をほぼ真っ直ぐの急登で息が切れる。休み休み登る。取り付きの近くからつくし石楠花の群落が続き下の方は花が終わっていたが、高度を上げて行くにつれて花が真っ盛りとなり九州のものより少し赤っぽい色だが、実に綺麗だった。2週間前に犬ケ岳登山で石楠花が丁度満開だったので、もう過ぎているとばかり思っていたので、もう一度見られて随分特した気分になった。傾斜が緩くなった頃稜線の大峰奥駈道出合に出た。これから2kmくらいは緩やかな稜線を進んだ。かえでが主体の活用樹林帯で時々大木のぶなが混じっていた。

取り付きの近くからつくし石楠花の群落が続き
下の方は花が終わっていたが、高度を上げて
行くにつれて花が真っ盛りとなった
高度の上がった尾根近くの石楠花は今が
真っ盛りだった
尾根伝いの道に入ると、色々な高山植物の
可憐な花もあちこち咲いていた。ミヤマスミレ

 

1500mの稜線は未だ若葉になったばかりで萌えるような若葉色が目に鮮やかに写った。色々な高山植物の可憐な花もあちこち咲いていて、止まっては写真を撮った。時々下りて来る登山者とすれ違った。相当早く登ったのだろう。石休場ノ宿跡、聖宝ノ宿跡という行場を通過する。聖宝ノ宿跡には立派な理源大師銅像が鎮座していた。修験道であることを実感した。ここから聖宝八丁という急坂が始まった。朝の登り始めの急登に比べてジグザグに切ってあるので、思ったより楽に登れた。それでも最後の木道の階段はこたえた。木立からすけて見えた弥山右手の山腹に立ち枯れの木立が目立つのが気になった。

ミヤマカタバミ 1500mの稜線は未だ若葉になったばかりで
萌えるような若葉色が目に鮮やかに写った
ワチガイソウ(ナデシコ科)

 

頭上右手の真近かに頂上のようなこんもりした所が見えてきた。鉄のハシゴを登って間もなく山小屋の一部が見えた。登りつめるとそこに大きな山小屋と山の看板があった。ベンチで小休止の後、八経ケ岳に向かう。一旦かなり左に巻くように下っていった。途中から左右にネットを張って出入り口には鉄製の扉が設けられた所が何箇所かあった。クマよけとのことだが、この辺りは時々出没するのだろう。水平部分にはオオヤマレンゲ群生地の看板があった。白い綺麗な花だそうだ。そして岩の重なった所を登り詰めると頂上だった。頂上からの眺望は抜群で、遠くまで見渡せ、しばし満足感にしたった。頂上から見ると改めて近畿の山の深さを再認識した。

聖宝八丁という急坂が始まった。朝の登り始め
の急登に比べてジグザグに切ってあるので、
思ったより楽に登れた
聖宝八丁の急坂登りの途中から見えた
顕著な頂きは大普賢岳(1780m)
弥山小屋横の林の中に山桜が丁度満開だった
弥山(1895m)から八経ケ岳(1915m)に向かう。
一旦かなり左に巻くように下っていった。
正面の頂きが八経ケ岳
ネットを張った登山道脇に咲くサンカヨウの花 ネットを張った登山道脇に咲くエンレイソウの花

 

全員で記念撮影後、遠望を眺めながら昼食の弁当を食べた。帰路は同じ道を引き返した。弥山に戻って時間を挽回出来たので、リックを置いて5分くらいで行ける頂上に行った。綺麗に手入れされた芝地の奥に大弁財天社奥宮が祭ってあった。聖宝八丁の急坂は滑らないように注意しながら歩かなくてはならないが、やはり下りは楽だ。なだらかな稜線を下り出合から又急坂を下る。ここは木立の剥き出しになった根っ子や浮石が沢山あるので、注意しながら慎重に下った。下り方向は視界が広がり満開の石楠花が想像以上に多いのにあらためてびっくり。その素晴らしさにまた写真を撮った。沢を横切る木橋を渡りその下で沢水を飲む。冷たく甘味があって美味しかった。道草しながらも16時前にバスに戻った。

岩の重なった所を登り詰めると八経ケ岳
頂上だった
弥山に戻って時間を挽回出来たので、
リックを置いて5分くらいで行ける頂上に行った。
大きな弥山小屋
大峰奥駈道出合から又急坂を下り始める
   
下る途中に見付けた5つ葉の白いつつじは
何という名前(?)---「シロヤシオ」と言う花
でした。08.12.22追加
   

 

バス移動(復路):
バス発車時間が遅れたため、復路のフェリー出帆時間との余裕がなくなり、より早くフェリー乗り場に着きたいので、コースをバスの運転手さんにお任せしますとお願いした。バスは往路を戻らずトンネルを抜け路幅は全く問題なくジグザグの道をどんどん快調に下って行った。早々に169号線に出ると広い立派な道路となった。深い谷間を縫ってバスは更にスピードを上げ距離をかせいで行った。やがて山間から町並みが続く平地に下りて来た。そして橿原の先から有料道路に乗った。これで十分余裕を持ってフェリー乗り場に着けると思うと一安心した。真っ赤な大きな太陽が沈む頃泉大津に着き、バスは19:10無事フェリー乗り場に到着した。

今回の山行きは私達に取って初めての近畿の最高峰、大峰山を登ることが出来、好天に恵まれ、その上花一杯の石楠花も楽しめ、いい山行きでした。
歩数:35000歩、歩行距離:9.3km

●行程
行者還トンネル西口発8:45大峰奥駈道出合9:45→石休場ノ宿跡10:05→聖宝ノ宿跡10:35→弥山小屋11:35,同発11:50→八経ケ岳12:15,同発12:40→弥山小屋13:05,同発13:25→聖宝ノ宿跡14:10→石休場ノ宿跡14:55→大峰奥駈道出合15:05→行者還トンネル西口着15:55