ウォーキング&登山の前のページ

 

ウォーキング Walking    登山 Climbing


ウォーキング Walking

名称 ひにち その他 概         要
第十三回健康ウォークinさいがわ 02.03.24   第13回 花熊の二児神社、生立の生立神社、上高屋の橘神社をめぐる16kmのコースだった。少し肌寒い日だったが桜の咲く晴天下での楽しいウォーキングだった。
豊前の街道を歩く会U 02.04.14から再スタート   今後の予定:再度同一コースで又常盤橋から始まる。
第十二回健康ウォークinさいがわ 01.03.25   第12回 1日雨の中だったが、自然に恵まれた犀川の神社、里山をめぐる15kmの楽しいウォーキングだった。
豊前の街道を歩く会 00.08.20のウォーキング

から参加しています

  今までの活動:00.04.09から小倉、常盤橋を基点にして毎月第二日曜日に、JR駅1駅ずつを歩き続け01.10.14 柳ケ浦駅、宇佐神宮まで歩き、完了。

今後の予定:再度一部コースを替えて又常盤橋から始まる。

 


登山 Climbing

 

山の名称 ひにち 標高 概       要
13年度
久住山・中岳・天狗ケ城 13.10.13 1787m
・1791m・1780m
3連休で人出が多いのは分かっていたので何処にも出掛ける積もりは無かったのですが、余りに天気が良過ぎたので、急遽久住に行くことにしました。
5時起きして8:15,牧ノ戸峠Pに着いたのですが、P場はすでに満杯、道路脇にようやく車を置いて歩いて10分も掛って登山口に到着、物凄い人でした。快晴の中、最初は数珠つなぎ、沓掛山、扇ケ鼻分れ、西千里浜、久住分かれを経て久住山に登頂しました。それから稲星山への道を下り池ノ小屋に上がり更に中岳へ登りました。風の当たる所はじっとしていると冷たく感じました。中岳山頂上で遥か彼方まで見通せる絶景を眺めながら南斜面で昼食をしてゆっくりしました。
食後、尾根伝いに天狗ケ城に登り、久住分かれに下って、西千里浜、沓掛を通って戻りました。素晴らしい山行きが出来ました。詳細は表題をクリック方。
平治岳 13.06.04 1643m 恒例の等覚寺応援団九重旅行が今年は14日と遅く、天気予報で明日は晴天とのことだったので、急遽行くことにしました。5時起きして5:57家を発ち四季彩ロードから筌の口を経由して男池の駐車場に8:17に到着しました。ところが200台止められるという大駐車場はあと3台しか空いていないのにはびっくりしました。大戸越えに着いて右手の平治岳南峰の斜面がピンク色に染まっているのが見えた時は、妻と大当たりしたと大喜びしました。
詳細は表題をクリック方。
犬ケ岳 13.05.13 1131m 今年も石楠花の花を見たく、豊前市HPで調べると5/12から花の適期と記されていたので、行くことにしました。7:57登山口Pに着いて月曜日でもあるのか、私が4台目と、超少ないのにびっくり。妻手作りのおにぎり弁当を車内で食べて、登山靴に履き替え、晴れ渡った空の下で登山開始。山中はまだ春、若草色の新緑が逆光で透けて見えて幻想的だ。笈吊岩のクサリ場は左手のより難しい直登コースのクサリ場の方を私が登り、妻は右手のクサリ場をよじ登った。
尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は、2年前に比べて花の付きはあまり良くなかったが、それなりに花は美しかった。途中登山者が少なかったのにもびっくり、写真を撮りながらゆっくり登った。犬ケ岳でコーヒータイム、耶馬渓側からの春の谷風がブナ林の新緑を揺らし最高の気分だった。大竿峠を通って恐淵の深い谷に沿って下った。林道に出る前の川の手前の杉林が間伐で大きく伐採されていた。中には直径30pくらいもある木がゴロゴロ放置されていて、何か活用出来る手立てはないものかと思った。
天気に恵まれ尾根筋の石楠花の花を撮りながらゆったりした山歩きが出来、視界は遠くは霞んでいましたが、若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。今年も定番の山に下りたところに有るヤマメ料理店でヤマメ料理を賞味しようと楽しみにしていたが、休業で食べられず残念でした。卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。歩数:18000歩 写真はコチラ

登山口駐車場8:30→山道に入る8:57→林道出合い9:35,休憩後9:55→笈吊峠10:14→尾根に出る10:29→犬ケ岳11:22、同11:39→大竿峠12:03→夫婦淵12:31→恐淵13:02→登山口駐車場13:45
英彦山 13.01.20 1200m 新年早々から積雪した英彦山が見えていたので、行きたいと思っていました。妻が突然明日英彦山に登ろうと言うので、20日に行くことにしました。別所駐車場の手前から日当たりの悪い所は凍りついた路面となり、駐車は積雪していました。早朝にも関わらず10台くらい駐車していました。登山スタイルに着替えて登り始めた。
参道の階段は溶けかけた雪が朝の冷え込みで凍りついて、滑らないように慎重に上がった。奉幣殿でかなり残雪があったので、ここで軽アイゼンを付けた。風も無く日差しのある絶好の日和で積雪の風景の中を歩いているとひんやりした空気が心地良かった。正面登山道最大の難所、第二クサリ場まで上がって来た。妻はストックを私に預けクサリを手繰りながら雪に覆われた岩壁を登って行った。高度が上るにつれ積雪が増え、雪景色に日が差し一層綺麗に見えた。行者堂に着くと積雪も多い所で50pくらいになった。
行者堂からはキラキラ光る白銀の景色の中で記念写真を撮りながら上っていると、下山してくる高齢登山者が頂上の見晴らしが最高だよと教えてくれた。上宮に着くと、言われた通り九重連山がほんの近くに見え、阿蘇の涅槃像姿の尾根もはっきり見えた。その右には普賢岳の頭が雲海から覗いていた。こんなに鮮明な山々の遠望は見たことも無いと、妻と感動した。下の広場に降りると、休憩所は既に上っていた登山者、私達とほぼ同時に登った20人くらいの団体登山者で一杯となった。休憩所の周囲で写真を撮っていると、ビデオカメラを持った男性が近寄りいろいろインタビューを受けた(21日のrkbのtvニュースに放映されたらしい)。ここで再び絶景の雲海に浮かぶ九重、阿蘇、由布を写真に撮った。ここで軽食を取るつもりにしていたが、混雑していたので、止めにした。それから北岳えの下りの所まで行って少し残っていた霧氷を数カット写真におさめた。
下りは妻にアイゼンの先端を岩や氷雪に引っ掛けないように注意して降りるように言った。高度が下がっていくと雪も大分緩んできた。登って来る登山者と繰り返しすれ違う、お天気になったので、急遽来たのだろうかと妻と話しながら下った。駐車場に戻ると、満車状態になっていた。帰途、しゃくなげ荘に寄って昼食を食べ、温泉にゆっくりつかって疲れを取って帰った。素晴らしい登山が出来たことに感謝!!
歩数:13200歩 写真はコチラ

別所駐車場8:30→奉幣殿:8:44→野鳥小屋9:17→第二クサリ場9:30→行者堂(水場)10:04→中岳山頂10:21、同発10:46→行者堂(水場)11:05→第二クサリ場→野鳥小屋11:35→奉幣殿:11:58→別所駐車場12:20
12年度
英彦山 12.11.03 1200m 10月24日、久住登山時、膝を怪我した妻が順調に登れたので、自信を取り戻したのか、明日も好天との予報だったので、英彦山に登ることになりました。何時もと同じく中岳、北岳、高住神社を巡るコースを歩きました。今回の登山で、特記すべき事項はつぎの通りです。
・別所駐車場に7:30過ぎ着いたのにもう8割くらい駐車していました。参道に入ると、両側のもみじの紅葉はもう終わっていました。
・奉幣殿に上がってもさすが早かったからか人は数人しか居ませんでした。登山者も居ませんでした。登り出したら野鳥小屋までに2組逢いました。
・上宮の建て替えが噂されていますが、未だ未着のままでした。妻が背負ってきた2Lテルモスの熱湯で入れたコーヒーは最高でした(スキー場でも飲みました)。
・高住神社へ下りで登ってくる登山者の多さにびっくりしました。車で高住神社まで乗ってきて直ぐ登れる気安さが人気なのでしょうか。
・高住神社へ下り、駐車場の周りのもみじの紅葉は今が盛りで錦織のようにとても綺麗でした。スキー場のススキも逆光に白く光ってとても綺麗でした。帰途、しゃくなげ荘が満員でしたので、赤村・源じいの森で温泉につかりゆっくりして帰りました。歩数:18700歩 写真はコチラ
別所駐車場7:45→奉幣殿:8:03→野鳥小屋8:26→行者堂9:09→中岳山頂9:23、同発9:50→北岳10:23→高住神社11:11→スキー場11:50、同発12:07→別所駐車場12:34
久住山・星生山 12.10.24 1787m
1762m
TVニュースで星生山の素晴らしい紅葉の映像が紹介されていて、24日が空いたので急遽行くことにしました。
5時起きして8:30,牧ノ戸峠Pに着いたのですが、P場はすでに満杯、道路脇に車を置いて快晴の中、沓掛山、扇ケ鼻分れ、星生山の尾根、星生山頂、星生崎、久住分かれを経て久住山に登頂しました。10月なのに沓掛や扇ガ鼻の北斜面の登山道の陰には、霜柱も立っていました。逆に日の当たる所は溶けてビチャビチャのどろんこ状態でした。風の当たる所は結構手が冷たく感じました。久住山頂上で遥か彼方まで見通せる絶景を眺めながら昼食をしてゆっくりしました。
久住分かれに下り、西千里浜、沓掛を通って戻りました。素晴らしい山行きが出来ました。詳細は表題をクリック方。
平尾台 12.10.13 712m 苅田町が主催する苅田スポーツレクリェーション平尾台登山に、そのサポート隊として等覚寺応援団の一員で2年ぶりに参加しました。総勢24,25人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿りNTTアンテナ鉄塔のある山を左に巻いて貫山の登り口から、貫山山頂(712m)まで登りました。皆さんのペースが早くまだ10:30頃でしたので、四方台まで進み昼食後、中峠→広谷湿原→青龍窟→駐車場に戻りました。爽やかな秋晴れの絶好の天気に恵まれ、ススキの穂のたなびき、青空にはパラグライダーが浮かぶ秋真っ盛りの高原を、多くの人と友好を交えながら山行きが出来ました。ただ、四方台尾根を歩いていた時、1機のパラグライダーが突然落下し始め直ぐに非常用パラシュートを開いて広谷湿原の上部に落ちました。電話連絡で無事であることが分かり、皆でホッとしました。
阿蘇・高岳東峰、高岳 12.06.06 1592m 朝5:00起きして、3年ぶりに阿蘇ミヤマキリシマの花見物&高岳登山に行きました。仙酔峡まで車で行き、仙酔尾根経由で稜線に上がって左に進み高岳東峰から大鍋に下り高岳に登り中岳に進んで昼食を取り、火口東端を経由してロープウェーに沿った遊歩道を下り仙酔峡駐車場まで一周するつもりでした。ところが高岳で登山者から火口有毒ガス発生のため、火口東駅〜火口東展望所〜中岳頂上までの範囲は登山禁止と聞きました。ロープウェーも2010/5から休止中とのことでした。

仙酔峡から登ったのですが、仙酔峡のミヤマキリシマ群落は完全に終わって、茶色になった咲きがらになっていました。山頂の方は丁度満開の頃でした。でも2009年の時の半分くらいでした。やはり火口ガスの影響でしょうか。仙酔尾根を往復したのは初めてでしたが、急斜面の岩場のゴロゴロした下りは予想以上に大変でした。それでも晴天の下、ミヤマキリシマの花を見物し、気持ちのいい登山をすることが出来ました。詳細は表題をクリック方。
福智山・虎尾桜 12.04.17 901m nhkのニュースで福智山の虎尾桜が紹介され、妻も久しぶりに見に行きたいというので、4/17,都合を付けて大桜見物も兼ねて福智山に登ることにしました。晴天に恵まれた中、予定通り満開の虎尾桜を見物し、少し距離はあるが、続けて源平桜にも行くことにしました。こちらも今が満開状態の最高の時でした。八丁コースの分岐まで戻り、同行した2人組の登山者とお別れし、私達は福智山を目指して初めての八丁コースを登り始めました。これが八丁に向かって直登する急斜面のコースで、登れども登れども急斜面が続いたのには本当に閉口しました。地図で調べると、分岐から八丁まで標高差400mもありました。近郊の山では最大の急登コースでしょう。
又、登山道が全般に奇麗に整備されいるのに驚きました。きっと地元の登山クラブの方々の無償奉仕のお陰だと思います。平日にもかかわらず、高年登山者が多いですね。高齢者が病院にかからず元気でおられるのは喜ばしいことです。帰途、福智町ふじの湯に立ち寄って温泉で疲れを取って帰りました。詳細は表題をクリック方。
英彦山 12.01.31 1200m 日課のウォーキングをしていると、コース上にある八景山(標高70m)頂上の護国神社からの遠望も楽しみの一つです。視界がいい時は英彦山もはっきり見えます。今年は早々から積雪した英彦山が見えていたので、行きたいと思っていました。妻の風邪も全快したので、今度、英彦山登山が実現出来ました。別所駐車場で駐車すると、早朝だからか私の車で4台目とまだ少なかった。登山スタイルに着替えて登り始めた。
参道の階段は溶けかけた雪が朝の冷え込みで凍りついて、滑らないように慎重に上がった。奉幣殿から序々に凍った残雪が増え、野鳥観察小屋の手前で軽アイゼンを付けた。積雪の風景の中を歩いていると何んだか違った意味で落ち着く。正面登山道最大の難所、第二クサリ場まで上がって来た。妻にアイゼンを雪に覆われた足場に確実に突き刺して登るように指示する。そして妻はストックを私に預けクサリを手繰りながら雪に覆われた岩壁を登って行った。高度が上るにつれ積雪が増え、天気も曇り空から段々青空が見え、雪景色が一層綺麗に見えた。行者堂に着くと日が差していた。
行者堂からはキラキラ光る白銀の景色の中で記念写真を撮りながら上った。上宮に着いて戸を開けてお参りしようとしたが、鍵が掛って駄目だった。下の広場に降り、休憩所に入ると一人の登山者が携帯食で昼食中だった。休憩所の周囲で写真を撮っていると、わざわざ出てきてくれてシャッターを押してくれた。私達もパンと魔法瓶の熱湯でコーヒーを入れ軽食を取った。手先が痛くなり手袋をはめて食べた。それから北岳えの下りの所まで行って少し残っていた霧氷を数カット写真におさめた。
下りは妻にアイゼンの先端を岩や氷雪に引っ掛けないように注意して降りるように言った。高度が下がっていくと雪も大分緩んできた。登って来る登山者にも時々すれ違う、お天気になったので、急遽来たのだろうかと妻と話しながら下った。駐車場に戻ると、数多くの車が駐車していた。数からして見物客の車も大分含まれているようだった。帰途、しゃくなげ荘に寄って温泉につかって疲れを取って帰った。
歩数:15100歩 写真はコチラ
別所駐車場8:20→奉幣殿:8:38→野鳥小屋9:12→第二クサリ場9:33→行者堂(水場)10:01→中岳山頂10:17、同発10:49→行者堂(水場)11:05→第二クサリ場11:35→野鳥小屋11:46→奉幣殿:12:08→別所駐車場12:34
11年度
由布岳 11.12.14 1583m 14,15日に等覚寺応援団の忘年会別府旅行があり、参加しました。それに便乗して14日朝、夫婦で2年ぶりとなる由布岳に登りました。久々の快晴のお天気になり、1200mくらいから陰に残雪が出始め、マタエから前日雪が溶けものが氷となって滑って思わぬ氷結登山となりました。詳細な山行記は「由布岳」をクリック方。
英彦山 11.11.01 1200m 10/10月に膝を怪我した妻も11/6月久住山、11/7月平尾台と順調に登れたので、自信を取り戻したのか、明日も好天との予報だったので、英彦山に登ることになりました。何時もと同じく中岳、北岳、高住神社を巡るコースを歩きました。今回の登山で、特記すべき事項はつぎの通りです。
・別所駐車場から参道に入ると、両側のもみじの紅葉はもう終わっていました。
・10/9月に登った時、千本杉の辺りから上宮まで、参道付近は勿論、森の中まで下草のクマザサが一面綺麗に刈り取られていましたが、根っ子から枯れているようでした。刈り込みが深過ぎたのでしょうか、綺麗なクマザサが見られないのが残念です。
・上宮の建て替えが噂されていますが、未だ未着のままでした。
・高住神社へ下り、駐車場の周りのもみじの紅葉はまだ一部紅葉しているのみでした。スキー場のススキは逆光に白く光ってとても綺麗でした。ここで昼食を取りました。帰途、しゃくなげ荘で温泉につかりゆっくりして帰りました。歩数:15500歩 写真はコチラ
別所駐車場8:20→奉幣殿:8:40→野鳥小屋9:05→行者堂9:55→中岳山頂10:17、同発10:38(気温:17℃)→北岳11:10→高住神社12:14(気温:14℃)→スキー場12:50、同発13:20→別所駐車場13:20
平尾台 11.07.14 712m 遠征登山のトレーニングの一環で、まず平尾台に登りました。当日、等覚寺応援団の行事で、先日収穫した小麦を使ったうどん試食会が9:30からあるので、それまでに登山して戻ってこなければならないため、早朝登山となりました。5時起きして、等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿り旧ヘリポート広場を通って貫山山頂(712m)に登りました。この道がそれは大変でした。膝上くらいまでブッシュがはえていた上に、昨夕の夕立で露だらけになっていて下半身ずぶ濡れになってしまいました。山頂で朝食のおにぎりを食べ、帰路はずぶ濡れを避けて広谷湿原を通って青龍窟に下り、林道に出て駐車場まで戻りました。早朝の涼しい時間帯の登山は最高でしたよ。14700歩。写真はコチラ
・行程:
等覚寺・ナウマン象駐車場6:03→パラボラアンテナ付近車道出合い6:37→四方台への分岐7:00→貫山頂上7:17,同発7:42→広谷湿原観察所8:24→青龍窟8:41→ナウマン象駐車場9:12
久住山 11.06.14 1787m 6/14〜6/16、恒例の等覚寺応援団の2泊3日の九重旅行がありました。14日、有志(5人)で九重・久住山登山をすることになりました。6時過ぎマイカーで出発し、道の駅で合流して宿泊先の九重町・星生クラブで長者原登山口→すがもり越えルート班(2名)と牧ノ戸峠→沓掛山ルート班(3名)に分かれて久住分かれで合流することにしました。私達は牧ノ戸峠駐車場で駐車しようとしましたが、大混雑で、結局長者原側へ700mくらい下った路肩の空地に駐車しました。
9:38からようやく登山開始しました。沓掛の尾根に上がると、扇ガ鼻の山肌がピンク色に見え、ミヤマキリシマの花を観賞できると皆で喜びました。久住分かれで他の2名の友とも合流出来、5名で揃って久住山山頂に登りました。山頂で昼食を取って、下山は全員ピストンで沓掛山→牧ノ戸峠に下ることになりました。ミヤマキリシマの花を撮りながら14:40、車に戻り、15時前に宿に戻りました。詳細は表題をクリック方。
犬ケ岳 11.05.16 1131m 今年も石楠花の花を見たく、行くことにしました。妻が行けないので単独行で、朝食を食べて7:00家を車で出発、7:45駐車場に着いた。月曜日でもあるのか、私が6台目と、超少ないのにびっくり。登山靴に履き替え、晴れ渡った空の下で登山開始。山中はまだ春、若草色の新緑が逆光で透けて見えて幻想的だ。笈吊岩のクサリ場は去年は、左手のより難しい直登コースのクサリ場の方を使ったが、右手のクサリ場が使えたので、そこをよじ登った。
尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は、去年に比べても見劣りしない位花の付きは良かったのに大満足。それでも犬ケ岳山頂まで登山者に一人も会わなかったのは初めてのことだ。大竿峠から少し下った雑木林であちこちで杉の木が根こそぎ倒れたり、途中から折れたりしていた。それからもこの光景が散見された。恐らく今冬の大雪が原因ではないかと思った。
天気に恵まれ尾根筋の石楠花の花を撮りながらゆったりした山歩きが出来、視界は遠くは霞んでいましたが、若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。今年も定番の山に下りたところに有るヤマメ料理店でヤマメ料理を賞味しながらおにぎりを食べ、卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。歩数:21800歩 写真はコチラ

登山口駐車場8:00→山道に入る8:20→林道出合い8:46→笈吊峠9:20→尾根に出る9:37→犬ケ岳10:32、同10:43→大竿峠11:07→夫婦淵11:35→恐淵12:04→登山口駐車場近くの山女店12:40
久住山・稲星山・中岳・天狗ケ城 11.04.21 1787m・1774m・1791m・1780m 九重連峰登山は、ここの処、黒岳、大船山など、東側の峰ばかり行っていて、特に牧ノ戸越から登るのは2008年以来久しぶりです。しかも九重の4座登山をするのは若い時代以来、数十年ぶりでした。牧ノ戸峠Pに車を置いて沓掛山、西千里浜、久住分かれを経て久住山に登頂しました。4月なのに沓掛や扇ガ鼻の北斜面は残雪があり、登山道の陰には、霜柱も立っていました。逆に日の当たる所は溶けてビチャビチャのどろんこ状態でした。風の当たる所は結構手が冷たく感じました。久住山頂上で写真など撮って頂上を早々に発って、真東にある稲星山を目指しました。稲星から中岳への直登は厳しかったです。ここで昼食後、それから稜線伝いに淵がまだ凍った御池を見ながら天狗ケ城まで足を延ばし、久住分かれに下り、往路を戻りました。素晴らしい山行きが出来ました。詳細は表題をクリック方。
英彦山 11.01.26 1200m 今冬は年末から全国的に寒波が続き、各地で大雪になっています。近場の山も真っ白になり、登山意欲をそそっていました。ようやく今度、英彦山登山が実現出来ました。
膝を怪我した妻をしゃくなげ荘で降ろし、圧雪で凸凹状態の別所駐車場で駐車し、登り始めた。参道の階段は積雪でスロープと化し、奉幣殿から軽アイゼンを付けた。野鳥観察小屋を過ぎたころから杉の木立にも冠雪し雪が深くなってきた。第二クサリ場から20分くらい登ると枯れ木に覆われた中岳頂上が見えた。枯れ木に霧氷がびっしり付いて実に綺麗だった。水場からは石段は勿論、参道が谷状になっている所が両岸とほぼ水平になるくらい雪が深くなり、踏み跡をはずすと深く埋もれた。上宮に着くと寒風の強風が顔面に突き刺さるようだった。雪が張り付きツララがさがって凍て付いていた。下の広場の休憩所に入ると一人の登山者が携帯食で昼食中だった。北九州からで、福智山に登るつもりで来たが、急遽英彦山に変えたとのことだった。壁に掛った寒暖計を見ると、-4℃、兎に角寒かった。下りは積雪でスロープと化した登山道はかえって歩き易く、1時間30分弱で駐車場に戻った。
時々薄日も射す天気に恵まれ、素晴らしい雪山登山が出来た。写真はコチラ
別所駐車場9:55→奉幣殿:10:20→野鳥小屋10:48→第二クサリ場11:03→水場11:32→中岳山頂11:46、同発12:13→水場12:26→第二クサリ場12:47→野鳥小屋12:57→奉幣殿:13:16→別所駐車場13:40
10年度
平尾台 10.10.10 712m 「苅田町スポーツレクリェーション祭り」で平尾台登山をしました。私達等覚寺応援団、団長と団員合わせて6人がガイド役で、町内参加者29人、町役場係員3人、計39人、大人数の登山会でした。出発した頃は雲が多く降雨を心配しましたが、だんだん良くなり、貫山山頂からの視界はとても綺麗でした。それから偽水晶山、水晶山分岐と縦走し、おばせ峠に下りました。水晶山分岐のピークでは水晶の小片を探すのに盛り上がり、皆さん楽しそうでした。北谷の加工所で登山は無事終了しました。皆さんの顔が満足感に溢れているように見え、ホッとしました。写真はコチラ なお、私達夫婦だけは、西部公民館に車を駐車して、そこから等覚寺旧生活道を登って登山出発地まで余分に歩きました。
西部公民館駐車場8:04→旧道入口8:26→林道出合8:54→ナウマンゾウ駐車場9:16、同発9:43→林道から登山道入口9:55→林道出合10:27→貫山山頂11:18,12:05→偽水晶山12:53→水晶山への分岐点13:17→おばせ峠13:44→等覚寺・北谷加工所14:05
歩数:21000歩(西部公民館から)
英彦山 10.09.10 1200m 今週予定していた谷川岳&那須岳登山が台風9号のため、延期しました。9/10,朝起きると、からっとした晴天、山に行こうと急に思い立ちました。8:30過ぎ家を発って、2年ぶり英彦山に登りました。北アルプス・五竜岳鹿島槍ケ岳縦走登山のトレーニング以来になります。今年も同じく中岳、北岳、高住神社を巡るコースを歩きました。今回の登山で、特記すべき事項はつぎの通りです。
・別所駐車場から参道に入る角のお店の人気のおばあちゃんが亡くなられていたこと、もう直ぐ3年なるとのこと。何時も皆に声を掛けてくれていました。残念なことです。
・千本杉の辺りから上宮まで、参道付近は勿論、森の中まで下草のクマザサが一面綺麗に刈り取ってありました。特に急斜面は大変な作業だっただろうなと、そのご苦労が察してあまりあります。
・上宮の建て替えが噂されていますので、よくよく見ると、台風の被害は予想以上にひどく、礎石も大分ずれているようです。地震の影響も受けたのでしょう。
高住神社へ下る途中から望雲台へ登り、足元から垂直に切れ落ちた高度差130mの絶壁の上に立ちました。岩壁の高度差に目を慣らすためです。帰途、しゃくなげ荘で温泉につかりゆっくりして帰りました。写真はコチラ
別所駐車場10:00→奉幣殿:10:20→野鳥小屋10:43→水場→中岳山頂11:48、同発12:20→北岳12:48→望雲台13:35→高住神社14:00,14:14→別所駐車場15:00
法華院温泉&大船山&九重周辺ドライブ 10.08.17〜10.08.19 1786m 帰郷中の茨城の次男家族と私達の5人で、次男の車で九重に行きました。1日目は、長者原に駐車して雨ケ池経由で法華院温泉のバンガロを借りて飯合の飯を炊いてキャンプ、2日目は、早起きして大船山登山、法華院温泉に戻って、雨ケ池経由で長者原に下山、そして近くの九重クラブに泊りました。3日目は、九重花公園、九重夢大橋をドライブと見物し、帰途、九重町・竜門の滝に寄って、孫をしばらく水遊びさせた後、帰宅しました。孫のお陰で楽しい山行き出来ました。詳細は表題をクリック方。
大船山 10.06.08 1786m 6/8〜6/10、恒例の等覚寺応援団の2泊3日の九重旅行がありました。8日、有志(3人)で九重・大船山登山をすることになりました。ここは昨秋、登る予定で出かけましたが、登山口の吉部を間違え、黒岳登山となったため、再度チャレンジです。6時過ぎマイカーで出発し、道の駅で合流して九重町・吉部で駐車し、9:25から登山開始しました。途中からガスが雨となって林道に出たところで雨具の上着だけ着ました。坊がづるから段原に上がると、ミヤマキリシマはまだ固い蕾で期待した花はほとんど咲いていませんでした。大船山非難小屋でおにぎりを食べ、強風とガスで視界ゼロの大船山山頂に登りました。下山はピストンの予定が北大船→大戸越で下ることになり、これが大きく時間を費やしてしまい、宿で待つ仲間に心配を掛ける結果になりました。17時過ぎ、車に戻り、17:30,皆が待つ宿にようやく着きました。詳細は表題をクリック方。
犬ケ岳 10.05.16 1131m 今年も筑紫石楠花植栽登山に参加しようと、豊前市役所からの知らせを待ちましたが、届かないので、рオたら今年は中止したとのことでした。それでも石楠花の花を見たく、行くことにしました。7:16駐車場に着いた。車内で朝食の妻の手作り弁当を食べ、晴れ渡った空の下で登山開始。山中はまだ春、若草色の新緑が逆光で透けて見えて幻想的だ。笈吊岩のクサリ場は右手の分が山崩れで完全に埋没し、左手のより難しい直登コースのクサリ場の方をよじ登った。
尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は裏年だが、去年に比べると花は付いていました。例年より1週間遅れたようです。犬ケ岳山頂で妻がかついで持ってきたポットの熱湯でコーヒーを入れ飲んだ。大竿峠直下のブナ林が倒木で覆われ、大荒れ状態に心配になった。
天気は絶好の晴天となり、尾根筋の石楠花の花を撮りながらゆったりした山歩きが出来、視界は遠くは霞んでいましたが、若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。定番の山に下りたところに有るヤマメ料理店でヤマメ料理を賞味しながらおにぎりを食べ、卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。写真はコチラ

登山口駐車場7:45→山道に入る8:05→林道出合い8:37→笈吊峠9:22→尾根に出る9:40→犬ケ岳10:35、同10:57→大竿峠11:21→夫婦淵11:46→恐淵12:12→登山口駐車場近くの山女店12:52
平尾台 10.05.03 712m 長らく山行きしてませんでしたので、久しぶり平尾台に登りました。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿り旧ヘリポート広場を通って貫山山頂(712m)に登りました。好天でしたが、霞んであまり遠望はききませんでした。帰路は広谷台(510m)の尾根伝いに青龍窟に下り、広谷台直下の防火帯を歩き、林道に出て駐車場まで戻りました。14000歩、山歩きとしては随分道草もし、結構歩いていました。写真はコチラ
・行程:
等覚寺・白山神社駐車場8:32→パラボラアンテナ付近車道出合い9:05→貫山頂上9:54,同発10:07→広谷台三角点(510m)10:54→青龍窟11:13→白山神社駐車場13:00(途中ワラビ採りと筍採りで道草し、遅くなりました)
09年度
由布岳 09.11.18 1583m 17,18日に等覚寺応援団の秋の九重旅行があり、参加しました。それに便乗して18日朝、皆と別れて夫婦で6年ぶりとなる由布岳に登りました。前日の雨も止み朝からまあまあのお天気になり、幸運にも素晴らしい霧氷を見ることが出来、又前夜の雨が雪となったのでしょう、1100mくらいから積雪となり、思わぬ積雪登山となりました。詳細な山行記は「由布岳」をクリック方。
阿蘇・根子岳 09.11.04 1370m 5年ぶりの根子岳登山でした。今回は紅葉で名高いヤカタガ宇土コースを辿り、天狗峰コルへ登ることにしました。ところが日ノ尾峠への道が分からず、ウロウロしてしまいました。日ノ尾峠への道とヤカタガ宇土方向の林道との分岐で駐車してそこから登りました。紅葉が終わっているのではないかと心配しましたが、素晴らしい紅葉が待っていました。標高1200mくらいから上部はもう落葉して山道は落ち葉が積み重なってフワフワ状態でした。最後の急な小尾根の登りを立木や岩を掴みながら登り詰めると、そこが天狗のコル。コルからの眺望は下方の紅葉、阿蘇の町そして遠く九重連峰、祖母山系の山々がパノラマ状に広がっていました。爽やかな晴天の下、錦秋の秋の山を堪能し、気持ちのいい登山をすることが出来ました。詳細は表題をクリック方。
久住山 09.10.25 1787m 先日朝日新聞に掲載された九重山紅葉の写真を見て、行くことにしました。赤川コースで久住山に登り、西千里ケ浜経由で扇ケ鼻に登り返し赤川温泉に下山する周遊コースを予定しました。マイカーで家を6時過ぎ発って130km弱先の赤川温泉近くの駐車場で駐車し、久住山登山をしました。2006/9に赤川コースで登って以来、久々の直登コース登山でした。途中から雨が降り始め、高度が上がると風雨が激しく、頂上に立ったものの、直ぐに下山しました。雨で山道の岩は滑るし、土道はツルツル滑って大変な下りでした。下山して車の中でおにぎりを食べ、赤川温泉で白濁した温泉に入り、疲れと雨で冷えた体を癒して帰りました。詳細は表題をクリック方。
平尾台 09.10.11 712m 苅田町が主催する苅田スポーツレクリェーション平尾台登山に、そのサポート隊として等覚寺応援団の一員で2年ぶりに参加しました。参加者は38人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿りNTTアンテナ鉄塔のある山を左に巻いて貫山の登り口から、貫山山頂(712m)まで登りました。昼食後、四方台→中峠→広谷湿原→青龍窟→駐車場に戻りました。爽やかな秋晴れの絶好の天気に恵まれ、ススキの穂のたなびき、青空にはパラグライダーが浮かぶ秋真っ盛りの高原を、多くの人と友好を交えながら山行きが出来ました。
平治岳 09.06.04 1643m 6/3〜6/5、あいにくお天気の悪い時に等覚寺応援団の2泊3日の九重旅行がありました。4日朝は雨が止み曇天でしたが、今年はミヤマキリシマの当たり年なので、有志で九重でミヤマキリシマ群落の一番多い平治岳に登ることにしました。男池から登山開始した頃は本降りの雨となり、先行き暗いものがありましたが、峠に上がった時から雨は止み、ガスの中でしたが、真っ盛りのピンク色の花の絨毯のような中の登山ができ、皆で大喜びしました。詳細は表題をクリック方。
阿蘇・高岳東峰、高岳、中岳 09.06.01 1592m・1506m 2週間前に登ったばかりでしたが、その時東峰付近のカール状に広がるミヤマキリシマの大群落にびっしり蕾が付いていたので、花が満開の時に再び登ることにしました。今度は火口西口の方から登るつもりで、阿蘇インフォーメンションセンターに念のため問い合わせすると前日も有毒ガス発生があったとのこと、登山当日も登山出来るか確答出来ないとのことだったので、前回同様、仙酔尾根経由で登ることにしました。稜線に登り切ると東峰付近はピンク色に染まるほど満開の花に覆われ、来て良かったと妻と大喜びしました。花一杯の桃源郷のような自然の恵みに感謝の登山でした。詳細は表題をクリック方。
阿蘇・高岳東峰、高岳、中岳 09.05.14 1592m・1506m 朝5:00起きして、2年ぶりに阿蘇・仙酔峡ミヤマキリシマの花見物&高岳登山に行きました。仙酔峡まで車で行き、仙酔尾根経由で稜線に上がって左に進み高岳東峰から大鍋に下り高岳に登り中岳に進んで昼食を取り、火口東端を経由してロープウェーに沿った遊歩道を下り仙酔峡駐車場まで一周するコースの登山でした。九重、阿蘇中心に咲くミヤマキリシマ(高山に咲く小花のピンク色のツツジ)を見物方々仙酔峡という所から登ったのですが、仙酔峡の群落はほんの少し盛りを過ぎている感じでしたが、木一杯に花が付いて見事に咲いていました。山頂の方は未だ咲いていませんでした。あと10日ないし2週間後くらいでしょうか。爽やかな晴天の下、咲き誇るミヤマキリシマの花を堪能し、気持ちのいい登山をすることが出来ました。詳細は表題をクリック方。
犬ケ岳 09.05.10 1131m 7度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。7:20駐車場に着いた。今年から7時受付になったので、直ぐに受付で\500払い石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。車内で朝食の妻の手作り弁当を食べ、晴れ渡った空の下で石楠花の苗をぶら下げて登山開始。山中はまだ春、山藤が咲き、若草色の新緑が逆光で透けて見えて幻想的だ。2007年から県の指導で尾根に植えられなくなって、林道からうぐいす谷への入口付近までの道の脇に植えました。
尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は去年に比べると花は付いていました。犬ケ岳山頂で妻がかついで持ってきたポットの熱湯でコーヒーを入れ飲んだ。今年は久し振りに一の岳まで足を伸ばそうということになり、そうした。頂上の周りの灌木は背が伸びて英彦山は見えなかった。
天気は絶好の晴天となり、尾根筋の石楠花の花を撮りながらゆったりした山歩きが出来、視界は遠くは霞んでいましたが、若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。山に下りたところに有るヤマメ料理店でヤマメ料理を賞味しながらおにぎりを食べ、卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。写真はコチラ

登山口駐車場7:45→山道に入る8:05→林道出合い8:30→笈吊峠9:15,同9:30→犬ケ岳10:20、同10:40→大竿峠11:00→一ノ岳11:15、同発11:20→大竿峠11:30→林道出合い11:40→夫婦淵12:00→恐淵12:25→川を渡る12:50→登山口駐車場近くの山女店13:00
鷹ノ巣山、一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳 09.04.13 979.3m・950m・980m 前回、鷹ノ巣山に登ったのは10年くらい前になりますか。英彦山の方を見る度に、左手にラクダの3つのコブのような奇妙な山が必ず目に入ってきます。その山に久しぶりに行ってきました。
今回、山行きして自分に驚いたのは前回歩いたコースを殆んど覚えていなかったことです。岩場が何か所もありますが、ロープが張られています。しかし三ノ岳登りの岩場はロープの類は全くありません。ホールドもあまり有りませんので、しっかり探しながら3点確保でゆっくり登っていく必要があります。帰路は三ノ岳の岩壁下の分岐から手入れされた巻き道を通り、一ノ岳直下で往路と合する。巻き道を使えば半分の時間で戻れます。詳細は表題をクリック方。
福智山・鷹取山 09.03.31 901m・620m 2009年になってスケジュールが合わず、未だ山行き出来ない状態だったが、3/31,時間が出来たので、大桜見物も兼ねて福智山に登りました。登山コースから分岐した道を右折して10分で虎尾桜に着きました。樹齢600年のエドヒガンの銘木は、今が満開状態でした。5年前は根元の幹はボクボクに腐ってかなり弱っているように見受けられました。その後入念に養生されたのでしょう、見違えるように幹が奇麗になって安心しました。その上、濃いピンクの花を一杯咲かせていました。

晴天が続いたからでしょう、登山道は乾燥して滑ることもなく、しかも道が奇麗に整備され快適な登山が出来ました。きっと地元の登山クラブの方々の無償奉仕のお陰だと思います。感謝いたします。
平日にもかかわらず、高年登山者が多いのにびっくりしました。高齢者が病院にかからず元気に活動されているのは、お国のためになっている訳ですから、喜ばしいことです。帰途、福智町日王(ひのう)の湯に立ち寄って温泉で疲れを取って帰りました。詳細は表題をクリック方。
08年度
九重・黒岳 08.12.17 1587m 17,18日の2日間、等覚寺応援団の忘年会別府旅行に参加しました。それに便乗して1日目黒岳登山を楽しみました。
有志(男:4人、女:2人)で九重登山することになり、マイカーで8:00に道の駅で落ち合い、大船山登山口の吉部を目指しましたが、道を間違い男池に着いてしまいました。仕方なく急遽黒岳に登ることにしました。詳細は表題をクリック方。
三俣山お鉢巡り 08.11.13 1745m 錦秋の山登りに行こうと九重・三俣山を選びました。本山は2004年6月に登って以来、4年ぶりです。ついでに今回初めてのお鉢巡りも挑戦することにしました。秋晴れの好天に恵まれたのですが、4峰の登る順序を間違え、その上お鉢巡りのコースが想像以上の難路で、厳しい山行きでした。詳細は表題をクリック方。
英彦山 08.07.31 1200m 来週予定している北アルプス・五竜岳鹿島槍ケ岳縦走登山のトレーニングを兼ねて、7/31日6時前家を発って、久しぶり英彦山に登りました。去年剣岳登山前トレーニング以来になります。今年も同じく中岳、北岳、高住神社を巡るコースを歩きました。中岳山頂は22度ととても涼しかったです。下界と8度差ありました。この日は夏には珍しく空気が澄んでいて、中岳頂上に登ると由布岳始め、煙を挙げている九重連山そして阿蘇・根子岳、高岳まで綺麗に見えているのに感動しました。英彦山には数えきれない程登っているのですが、九重や阿蘇山が見えたのは初めての経験でした。それと今回の登山で印象に残ったのは高校の自然保全活動です。1つ目は、中岳と北岳の鞍部に広がるブナ林の保全活動です。田川高校の看板がありました。2つ目は北岳から高住神社へ下る途中の原生林の保護です。ここも田川高校とありました。3つ目は青年の家付近の杉林です。田川農林高校とありました。高住神社へ下る途中から望雲台へ登り、足元から垂直に切れ落ちた高度差130mの絶壁の上に立ちました。岩壁の高度差に目を慣らすためです。帰途、しゃくなげ荘で温泉につかりゆっくりして帰りました。写真はコチラ
別所駐車場7:02→奉幣殿:7:25→野鳥小屋7:48→水場8:29→中岳山頂8:45、同発9:06→北岳9:34→望雲台10:18→高住神社10:43→別所駐車場11:39
犬ケ岳 08.05.11 1131m 6度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。ところが7:15駐車場に着いたものの、植栽登山は中止の看板が出ていて、がっかり。先に着いていた友達の2組の夫婦はこれから別府に行って温泉を楽しむと言ってそこで別れました。私達は予定通り登山することにして、用意して出発しました。雨は止んだものの周囲は霧が立ち込め視界不良、更に土道になると昨日一日中降った雨でぬかるんで急坂では滑って歩き辛かったです。
途中昨年、2年前、3年前と、それぞれ植栽した石楠花の成長具合を確認しました。やはり山中の条件は厳しいのですね、成長は微々たるものでした。尾根筋の石楠花群落にはまあまあの数の花が咲いていました。この頃から又霧雨となりました。頂上でコーヒータイムして下山に入りました。谷を横断する鎖場では増水して飛び石の一つが水没して渡り辛かったです。更に岩場の岩が濡れて滑って緊張しました。

山に下りたところに有るヤマメ料理店でヤマメ料理を賞味しながらおにぎりを食べ、昼食しました。しばらくして店前に救急車が止まり続いて消防車も来て外に出てみると登山準備と救助道具を出していましたので、遭難かと尋ねたのですが、詳しいことは答えてくれませんでした。岩場が滑り易くなっていたので、恐し淵あたりで滑落したのかもと妻と話したことです。それから卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。写真はコチラ
登山口駐車場7:42→林道分岐8:30→笈吊峠9:05→犬ケ岳10:14,10:25→大竿峠10:46→夫婦淵11:15→恐渕11:42→登山口駐車場12:21
平尾台
付録:洞窟探勝
08.03.29 712m 夏休みに続いて春休みにも茨城に住む小1の孫太郎やって来ましたので、今日はまず洞窟探検をし、続けて貫山登山を体験させました。尾根筋は風が強かったものの、幸い天気に恵まれ、孫に取っていい思い出作りが出来たようです。概要はつぎの通りです。
■千仏鍾乳洞---開場9時に対して9:30入場したので、他の入場者は未だ皆無で、洞窟中貸切状態でした。借りたスリッパに履きかえ、孫には私の登山用ヘッドライトを頭に付けさせ入洞しました。400mくらいまで歩き易い道でしたが、それからは水路で、川床は凸凹で水温も冷たく時折半身にならないと通れない狭い処もありました。900m近くで照明が無くなる付近まで進み、引き返えしました。孫は最初は怖がっていましたが、途中から慣れ、自分が先に行くようになりました。探検気分を満喫したようです。詳細はコチラ
■貫山登山---千仏洞窟探検後、車で茶ケ床の駐車場まで移動し、そこから貫山を目指しました。往きはマイクロウェーブ点検車道経由にするつもりが、中峠の所から四方台を通る尾根に直登する道に上がるというので、きっと途中で根を上げるよと妻と話したのですが、どんどん登って四方台まで一気に行ってしまい、びっくりしました。山は天気はまあまあでしたが、風が強く冷たく、じっとしていると寒いくらいでした。それから貫山の上りもなんなく登り、頂上の風の当たらない草地で妻が作った手弁当を皆で食べました。帰りも来た道を通りました。
孫はさすが帰りの車の中でぐったり寝てしまいました。写真はコチラ
・行程:
茶ケ床10:37→中峠10:55→四方台11:15→貫山頂上11:33,同発12:20→四方台12:39→茶ケ床13:14
久住山・中岳・天狗ケ城 08.03.02 1787m・1791m・1780m 2007年に続いて今冬も九重の3座登山をしました。牧ノ戸峠Pに車を置いて沓掛山、西千里浜、久住分かれを経て久住山に登頂しました。3月とは言え今年は積雪が多く、牧ノ戸峠当たりから雪があり、登山道は、ずっと雪の中でした。積雪は平均で30cm位で、久々白一色の雪山を歩きました。中岳への分かれから凄い寒風でその風圧で足がふらつくし、手足が凍る程でした。頂上まで厳しい道のりでした。写真など撮って頂上を早々に発って、凍り付いた御池の真中を通り中岳まで行き、そこで昼食を取りました。それから稜線伝いに天狗ケ城まで足を延ばし、久住分かれに下り、往路を戻りました。素晴らしい雪山の山行きが出来ました。詳細は表題をクリック方。
福智山 08.01.10 901m 天気予報で1/11から天気が悪くなるとのことだったので、急遽1/10に初登りすることにし、4年位ご無沙汰していた福智山に行きました。歩き出して30分くらいの所で近所の人達が多く入っている登山愛好会の人達と偶然にも逢ってお互いにびっくり。頂上の見える所に登りつめた頃からシガシガと凍って歩き易くなりました。晴天だったにも関わらず頂上からの展望は霞んで、平尾台の貫山すらほとんど見えませんでした。月曜日から発生している中国から飛散した化学汚染物質のスモッグによるもののようでした。

冬の晴天であれば空気が澄んで遠くまで見渡せるはずが、スモッグによってほとんど視界が効かなかったのに、がっかりしました。平日にもかかわらず、高年登山者が多いのにびっくり、どこに行っても高年者が多いですね。帰途、方城温泉、ふじ湯の里に寄って温泉で疲れを取って帰りました。 写真はコチラ
登山口駐車場9:12→林道出合い9:50→上野越え10:03→山頂10:44,同発11:28→上野越え11:56→林道出合い12:05→登山口駐車場着12:32

07年度
平尾台 07.11.03 712m 11/03,恒例の平尾台山麓の小学校が、それぞれの山の麓から貫山を経由して四方台を目指して放射登山をするイベントが開催され、そのサポート隊として2年ぶりに参加しました。私達は苅田町白川小学校の生徒達の担当で、小学生:12人、先生:3人、父兄:4人、小倉の山岳会:3人、そして私達等覚寺応援団:6人の総勢28人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を通り、貫山と四方台分岐まで歩きました。ここから希望者だけ貫山を往復し、集合場所の四方台に行きました。参加者は全部で600人とのこと。昼食後小学生だけの絶叫大会、ジャンケン大会があり、大いに盛り上がってました。中峠→広谷湿原→青龍窟→駐車場で帰りました。孫のような小学生達との登山は実に楽しいものでした。写真はコチラ
伽藍岳(由布市) 07.10.22 1045m 朝8時に家を発って、由布岳の北に位置する伽藍岳(1045m)に登りました。(家から片道:80km)頂上から別府の街、遠く宇島の発電所まで見えました。続けて西峰(1014m)に縦走したのですが、噴気を挙げている採掘現場の見降ろせる岩場の手前の窪地で胸まで茂った藪のため、藪こぎしている内に道を見失ない、20分ほど藪の中をあちこち迷いました。帰りは登山口の塚原温泉(詳細はコチラ)という所で温泉で疲れを取って帰りました。秋日和の登山と温泉を堪能しました。
実は、前日のNHK-TV,「ふだんぎの温泉」で紹介されていたのを妻が見ていて、前日夜、急に決めたものです。写真はコチラ
登山口駐車場9:48→塚原越:10:19→伽藍岳山頂10:37、10:45→西峰11:30(20分位道に迷う)、昼食後12:10→伽藍岳山頂12:35→塚原越:12:50→登山口駐車場13:20
平尾台 07.10.14 712m 苅田町が主催する苅田スポーツレクリェーション平尾台登山に、そのサポート隊として等覚寺応援団の一員で参加しました。参加者は22人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿りNTTアンテナ鉄塔から旧ヘリポート広場を通って、貫山山頂(712m)まで登りました。昼食後、中峠→広谷湿原→青龍窟→駐車場に戻りました。薄曇りでしたが、秋真っ盛りの高原を、多くの人と友好を交えながら爽やかな山行きが出来ました。写真はコチラ
英彦山 07.08.21 1300m 来週予定している北アルプス・剣岳登山のトレーニングを兼ねて、8/21日6時過ぎ家を発って、久しぶり英彦山に登りました。中岳、北岳、高住神社を巡るコースを歩きました。中岳山頂は20度ととても涼しかったです。下界と9度差ありました。中岳北面を下降中、偶然にも豊前海が見えたのにびっくり、何十回と登っていたのに今まで気が付きませんでした。中岳と北岳の鞍部を通ると、谷間に広がるブナ林の下草が綺麗に刈り取られ、ブナの苗木が植林されていました。貴重なブナ林を次世代まで残すためものだと看板に書かれていました。高住神社へ下る途中、望雲台へ登り、足元から垂直に切れ落ちた高度差130mの絶壁の上に立ちました。岩壁の高度差に目を慣らすためです。写真はコチラ
別所駐車場7:28→奉幣殿:7:55→野鳥小屋8:10→水場8:55→中岳山頂9:12、同発9:27→北岳10:02→望雲台10:50→高住神社11:10→別所駐車場12:10
扇ケ鼻・平治岳 07.06.06〜07.06.07 1698m・1643m 6,7日の2日間、等覚寺応援団の九重旅行に参加しました。それに便乗して2日間ミヤマキリシマ花見を兼ねた九重連峰を巡る登山を楽しみました。
6日は13人で早立ちして、牧ノ戸峠Pに車を置いて3人は阿蘇へドライブ、残りは扇ケ鼻登山をしました。沓掛山、扇ケ鼻分岐を経て扇ケ鼻に登頂し、同じ道を通って牧ノ戸峠に戻りました。花は早過ぎたのと虫害で、残念ながらあまり良くありませんでした。
7日は皆と別れて妻と2人で男池から平治岳に登りました。大戸越え、南峰を経て平治岳へ登頂し、帰路は登りと同じ道を通って駐車場に戻りました。ミヤマキリシマはあまり良くなかった前日の扇ケ鼻のこともあって期待していませんでした。大戸越に登ると山の半分位は目にも鮮やかなピンクが点在し、その中を登ることが出来、大満足でした。詳細な山行記は「扇ケ鼻・平治岳」をクリック方。
阿蘇・高岳、中岳 07.05.22 1592m・1506m 5/22,朝5:00起きして、阿蘇・仙酔峡ミヤマキリシマの花見物&高岳登山に行きました。仙酔峡まで車で行き、仙酔尾根経由で高岳・中岳を登り、火口東端を経由してロープウェーに沿った遊歩道を下り仙酔峡駐車場まで一周するコースの登山でした。九重、阿蘇中心に咲くミヤマキリシマ(高山に咲く小花のピンク色のツツジ)を見物方々仙酔峡という所から登ったのですが、仙酔峡の群落は少し盛りを過ぎているものの木一杯に花が付いて見事に咲いていました。山頂の方は未だ咲いていませんでした。やはり6月上旬頃でしょうか。晴天の下、咲き誇るミヤマキリシマの花を堪能し、気持ちのいい登山をすることが出来ました。詳細は表題をクリック方。
犬ケ岳 07.05.13 1131m 5度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。6:55駐車場に着いたが、例年になく車の少ないのにびっくり。登山口で\500払い石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。今年も豊前市役所の受け付け前から多くの人が登って行っていました。今年から県の指導で尾根に植えられなくなって、林道からうぐいす谷への入口付近に設けられた植栽指定場所に植えました。尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は裏年ではあったのですが、残念ながらほとんど花は付いていませんでした。天気は絶好の晴天となり、視界は遠くは霞んでいましたが、若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。山に下りたところに有るヤマメ料理店でヤマメ料理を賞味しながらおにぎりを食べ、卜仙の湯で疲れを取ってかえりました。写真はコチラ
登山口駐車場7:40→林道分岐8:25,8:45→笈吊峠9:10→犬ケ岳10:00,10:25→大竿峠10:45→夫婦淵11:15→恐渕11:40→登山口駐車場12:20
久住山・中岳・天狗ケ城 07.01.15 1787m・1791m・1780m 2007年初登りは九重の3座登山をしました。牧ノ戸峠Pに車を置いて沓掛山、西千里浜、久住分かれを経て久住山に登頂しました。登山道は南斜面は雪のない所もありましたが、日当たりの悪い斜面は10cm程の積雪で、例年より少なく感じました。久住分かれから頂上まで誰一人と逢わず、1/15の初登頂のようでした。頂上を早々に発って中岳まで行き、そこで昼食を取りました。それから稜線伝いに天狗ケ城まで足を延ばし、久住分かれに下り、往路を戻りました。厳冬期の晴天で澄み切った空気の中、何処までも見える視界のきいた素晴らしい山行きでした。詳細は表題をクリック方。
06年度
平尾台 06.10.08 712m 苅田町が主催する平尾台登山をする苅田スポーツレクリェーション祭りというイベントが開催され、そのサポート隊として参加しました。参加者は30人くらい。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿り旧ヘリポート広場を通って、貫山山頂(712m)まで登りました。昼食後、広谷湿原→青龍窟→駐車場に戻りました。快晴の秋空の下、多くの人と友好を交えながら爽やかな山行きでした。写真はコチラ
久住山・稲星山 06.09.26 1787m・1774m 晴天続きに誘われて一昨日に引き続き、家を6時過ぎ発って130km弱先の赤川温泉から久住山登山をしました。久住山の南側の急斜面を直登するコースで、九重連山の中でも屈指の急登コースで知られた所です。更に稲星山まで往復したものですから、足がなえてしまいました。下山して赤川温泉で白濁した温泉に入り、疲れを癒して帰りました。詳細は表題をクリック方。
平尾台・貫山〜偽水晶山〜等覚寺 06.09.24 712m・566m 秋晴れの爽やかな日が続いていましたので、急に思い立って平尾台に行きました。山上はススキの穂も出て、澄んだ空気の中、360度遥か遠くまで見渡すことが出来、すっかり秋真っ盛りでした。今回、初めて偽水晶山を通って尾根を縦走して水晶山との分岐点の小ピークを経て朽網と等覚寺へそれぞれ分かれた分岐の峠へ下り、竹林の中の山道を辿って等覚寺・北谷に下りました。偽水晶山からの尾根歩きは最高の眺めを満喫出来ました。左は若松、玄界灘が見え、右は国東、姫島、豊前海が一望出来ました。ほんとに気持ちのいい山行きでした。詳細は表題をクリック方。
経読岳 06.05.14 992m 4度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。6:50駐車場に着き朝食のおにぎりを車内で食べ受付を待つ。7:30過ぎ受け付け開始、\500払って石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。苗は笈吊峠下の石楠花群付近に植えました。今年は犬ケ岳とは反対方向の経読岳を目指しました。尾根筋に入ると国の天然記念物になっている石楠花の大群落が丁度花の盛りでした。峠から2.8km,4回位のUP,DOWNを繰り返した後、経読岳に着きました。詳細は表題をクリック方。
英彦山 06.02.27 1300m 今冬は記録的な大雪で、近郊の山もそれなりの積雪があったので、雪山に行きたかったのですが、スキーが優先してとうとう行けずじまいでした。27日は時間が取れたので、英彦山に行きました。雪はもう有りませんでしたが、思いも寄らず素晴らしい霧氷に恵まれ、霧氷の花見が出来ました。高住神社へ下る途中、私達には初めての望雲台へ登り、足元から垂直に切れ落ちた高度差130mの岩壁の上に立つことが出来たことは、いい経験になりました。詳細な山行記は表題をクリック方。
難所ガ滝・宝満山・
三郡山
06.01.03 830m・936m 2006年、初登りは妻が未だ行っていない氷結した難所ガ滝、そして宝満山、三郡山まで縦走することにしました。5:50早立ちして60km走り宇美町昭和の森公園のP場に停め、登りました。朝から曇りでしたが、素晴らしい氷結した滝を見ることが出来ました。そして尾根に上がる頃から晴れて残雪残る縦走路を通って宝満山、三郡山まで足を伸ばしました。山頂からの展望は遠く由布岳、九重連峰まで360度の大パロラマを満喫出来ました。詳細な山行記は「難所ガ滝・宝満山・三郡山」をクリック方。
05年度
平尾台 05.11.05 712m 11/05,恒例の平尾台山麓の小学校がそれぞれの山の麓から貫山直下のNTT無線中継アンテナ鉄塔横の工事用旧ヘリポートを目指して放射登山をするイベント(4回目)が開催され、そのサポート隊として2年ぶりに参加しました。私達は苅田町白川小学校の生徒達の担当で、小学生:10人、先生:2人、父兄:1人、小倉の山岳会:2人、そして私達等覚寺応援団:11人の総勢26人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に設けられた旧修験道を辿り旧ヘリポート広場まで歩きました。他に貫組、朽網組のそれぞれの小学生が地元から登って来ました。参加者は全部で500人くらい。私達は早く着いたので更に貫山山頂(712m)まで往復しました。小学生はあの頂上付近の急坂を一気に走って登ってました。子供は本当に元気いいですね。昼食後小学生だけの絶叫大会があり、大いに盛り上がってました。広谷台→青龍窟→駐車場で帰りました。孫のような小学生達との登山は実に楽しいものでした。
英彦山 05.08.27 1300m 来月予定している南アルプス・甲斐駒登山のトレーニングを兼ねて、8/27日6時起きして、久しぶり英彦山に登った。当山は2001年以来の登山となる。どうしてこんなに間が空いたか自分でも不思議なくらいだ。中岳、南岳、鬼杉、玉屋神社を巡るコースを歩きました。詳細は表題をクリック方。
平治岳 05.06.06 1643m 6,7,8日の3日間、等覚寺応援団恒例の九重行きの旅行に参加しました。
6日は快晴に恵まれ、5人で早立ちして男池まで車で行き、駐車場に車を置いて大戸越え、南峰を経て平治岳へ登頂し、帰路は登りと同じ道を通って駐車場に戻りました。6年ぶりのミヤマキリシマの花の当り年とかで、山の半分位は目にも鮮やかなピンクに染まった中を登ることが出来、感動しました。詳細な山行記は「平治岳」をクリック方。
犬ケ岳 05.05.08 1131m 3度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。7:20駐車場に着いたのにもうほぼ満杯の状態でした。登山口で\500払うと石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。豊前市役所の受け付け前からどんどん登って行っていましたので、植栽しないのでしょうね。尾根に出た入口付近に植えました。尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落は6年ぶりの当たり年で、枝先に小手まりのように咲き乱れていました。あと1週間は見頃でしょう。天気はまあまあで視界は遠くは霞んでいましたが、花と若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。写真はコチラ
登山口駐車場7:40→林道分岐8:25→笈吊峠9:00,9:10→犬ケ岳10:10→小ピークで昼食10:25,10:45→大竿峠11:00→恐渕11:25→登山口駐車場12:20
平尾台 05.04.28 712m 等覚寺・白山多賀神社上部の駐車場で車を駐車し、林道に沿ってまず青龍窟に行きました。去る4/23,ここで植樹会があり、以来降雨が無いため気になっていました。モミジは問題なかったのですが、染井吉野は葉が大分出ていたので弱っていました。5/1が雨の予報ですので、それに期待するしかありません。それから途中広谷湿原に下り野草を観察、野草の花は未だのようでした。車道から貫山直下の樹林に沿った登山道に入り、貫山(712m)に登りました。風が強かったものの快晴の好天で絶好の登山日よりでした。眼下に建設中の新北九州空港、連絡橋も良く見えました。昼食の後、NTT無線中継アンテナ鉄塔横の工事用旧ヘリポートを経由して広谷台の左の谷沿いの新道を経由して駐車場に戻りました。このルートは最短距離だけあって山頂から50分で戻れました。
難所ガ滝・
三郡山
05.02.09 936m 2/7に予定して準備した所、雨で断念。2/9にようやく行けました。単独行で5:50早立ちして60km走り宇美町昭和の森公園のP場に停め、登りました。朝から曇りで昨日から気温が上昇ぎみで、氷結した滝が見れないかもと、少し心配したのですが、幸運にも素晴らしい氷結した滝を見ることが出来ました。そして尾根に上がり残雪残る縦走路を通って三郡山まで足を伸ばしました。多年の念願だった氷結した難所ガ滝に行けて大満足でした。詳細な山行記は「難所ガ滝・三郡山」をクリック方。
04年度
平尾台 04.10.02 527m 白川小学校が小倉南区役所内平尾台トレッキングワールドの依頼で、貫山登山道の標識立て予定地を確認する調査登山がありました。等覚寺応援団も加勢することになり、参加しました。登山ルートは等覚寺古道(昔の生活道路や山伏の修験道だった道)を通るコースで、麓の白川小学校から出発し、そこに戻るものです。
谷のバス停から100mくらい東に行った登山口から山道、林道との出合いまで続いた古道は台風のため、風倒木、枯れ枝、落ち葉で度々進行を阻まれました。倒木や枯れ枝を除去しながらの登山で、林道まで倍も時間がかかりました。
本谷から白山多賀神社上部の駐車場を抜けヘヤピンカーブの手前、右に入る新道を使って山頂へ向かいました。間もなく雨となり、雨具を着て、車道との出合い点まで登りました。降り続く雨とガスで山頂は全く見えず、山頂を目指すのを諦め、広谷湿原に行きました。雨の中でしたが、色とりどりの野草の花が咲いていて、心を和ませてくれました。鬼の唐手岩を左手に見ながら青竜窟を経由して駐車場を通り、空の家で弁当を食べながら歓談しました。そしてもと来た道を辿って小学校まで戻りました。残念ながら雨でしたが、皆と登った楽しい山行きでした。 

白川小学校9:00→本谷部落上部駐車場:10:25→貫山新道口(大石にペンキ書き有り):10:30→車道との出合い点(NTTアンテナ近く):11:00→青龍窟:11:40→空の家:12:30,同発13:30→白川小学校:14:30

阿蘇・根子岳 04.07.28 1408m 4時起きして多年の宿願だった根子岳(今回は東峰)登山をしました。一の宮町を経て高森町に向かう大戸ノ口峠を10分程下った所から上色見への牧道に入り5分位走った所の東峰登山口と書かれた分かれ道に入ります。3分程で4,5台置ける駐車場に着きます。大戸尾根コースといわれている所です。登山スタイルに着替え8時半過ぎに出発。早立ちにもかかわらず真夏の太陽の下、たちまち汗が額から噴き出した。避難小屋前に設置された入山届に記入、最新の登山届は25日に2組登っていた。牧草地からは遥か頭上に天狗峰南壁がそそり立って見えた。

牧草地上部にある鉄製の扉に掛った鎖を緩め、山道に入る。いきなり急坂となり、杉林を真っ直ぐに登って行った。山道は火山灰質の水分を含むとツルツル滑る黒土でその上ステップなしの滑り台のようだった。草地に出ると腰の上まで伸びたブッシュに覆われ道が見えずおまけに昨夜降った雨で溜まった露でたちまち胸から下はびしょ濡れになった。このヤブコギにはホトホト参った。高度が上がると低い潅木帯になり時々天狗峰が望めた。岩場を左に巻いた所の木製のハシゴを登る。野草の色々な色の花が咲き、苦しさを和ませてくれる。

潅木を過ぎると膝の高さくらいの草地に変り天狗峰を始め稜線のピーク群が見えてきた。右に巻きぎみに進んだ頃前原コースとの出合いに着いた。それから10分で根子岳・東峰のピークだった。天狗峰の先鋒が目の前に迫って見えた。何時もの通り三角点をなぜて到達をしるした。360度の眺望は最高だった。唯、九重連峰は雲に隠れて見えなかった。天狗峰への稜線は下から見るような単純なものでなく、左右に曲がった上、小ピークのアップダウンもことのほか激しく、ガイドブックに書かれているように縦走はクライマーの領域であることが分かった。

下りも同じコースをピストン。日も高くなって道面も大分乾いていたが、何しろ急斜面の滑り台、何度もスッテンコロリン。急斜面の直滑降、登りの半分の時間で降りて来た。登山届に下山時間記入、私達以降誰も登ってなかった。1日全く他の登山者に会わない貸切登山は最高の贅沢な気分であった。歩数:14000歩 写真はコチラ

■行動タイム
東峰登山口駐車場8:35→避難小屋8:45→中間で小休止9:30→前原コースとの出合い10:17→東峰頂上10:23,11:20発→避難小屋12:18→東峰登山口駐車場着12:26


久住山・星生山・扇ケ鼻・三俣山
04.06.07〜04.06.08 1787m・1762m・1698m・1745m 7,8,9日の3日間、九重に等覚寺応援団で旅行に行きました。それに便乗して2日間九重連峰を巡る登山で楽しみました。裏年と言われていたミヤマキリシマでしたが真っ盛りで結構綺麗でした。
7日は5人で早立ちして、牧ノ戸峠Pに車を置いて沓掛山、西千里浜、星生尾根を縦走し久住分かれを経て久住山に登頂し、帰路扇ケ鼻に登って牧ノ戸峠に戻りました。
8日は前夕から雨が降り続いていたのですが、妻と2人ですがもり越えを経由して三俣山に登りました。西峰、第四峰と進めども風雨と濃霧になやまされましたが、三俣山に着いて間もなくガスがドンドン切れ始めつかの間の出来事でしたが、360度ガスの合間から視界が開け、九重連峰、遠く由布岳まで望めました。詳細な山行記は「久住山・星生山・扇ケ鼻・三俣山」をクリック方。
阿蘇・高岳、中岳 04.05.25 1592m・1506m 晴天が続くので、5/25,朝5:00起きし阿蘇日帰り登山をしました。仙酔峡まで車で行き、仙酔尾根経由で高岳・中岳を登り、火口東端を経由してロープウェーに沿った遊歩道を下り仙酔峡駐車場まで一周するコースの登山でした。九重、阿蘇中心に咲くミヤマキリシマ(高山に咲く小花のピンク色のツツジ)を見物方々仙酔峡という所から登ったのですが、仙酔峡の群落は既に咲き終わって山上の方は蛾の幼虫の虫害で残念ながら咲いていませんでした。
高岳から中岳へ歩いていた時、はるか下方の火口の所からガス濃度が規定以上になったので避難するよう勧告放送が風に乗って聞こえてきました。ちょっとびっくりしました。それから10〜20分くらいで火口見物をしていた多くの観光客がまったく居なくなりました。私達は普通観光する側と逆の方でしかも火口から大分はなれているので特に避難する必要はありませんでした。それにしても珍しい所に出っくわしたものです。仙酔峡駐車場に戻り出店を見物していたら野草を売る店に「はなしのぶ」の苗があったので1鉢買いました。阿蘇固有種で絶滅危惧種のはずですが、種から育てているとのことでした。帰路麓のかんぽの宿の温泉で疲れを癒して帰りました。このコースの登山はやはり仙酔峡つつじ祭りの間(シャトルバスでしか上がれない)がベストシーズンです。写真はコチラ

■行動タイム
仙酔峡駐車場9:05→鷲ガ峰を横目にする位の凸部の所9:45,9:50発→高岳分岐稜線10:45→高岳頂上10:50,11:35発→中岳頂上11:45→中岳火口東端12:10→ロープウェー乗り口付近通過12:25→仙酔峡駐車場着12:55
犬ケ岳 04.05.11 1131m 恒例のシャクナゲ植栽登山が5/9(日)にありましたが、土砂降りの予報が出ていたので参加しませんでした。5/11晴天になったので、予定していた初めての耶馬溪側から登ることにしました。当日の登山会も雨天中止になったそうです。耶馬溪側登山口への車のアクセスは国道から本耶馬溪の耶馬溪町役場手前1kmのつたみ大橋を渡り県道2号線を直進します。橋から12km先の2号線の終端にある「ペンション森の家」直下の道沿いの空地に駐車します。橋からしばらく進むと途中車1台しか通らない狭い道があります。対向車に要注意です。駐車場から林道を500mくらい更に進んだ右手の林道からが犬ケ岳登山口となります(道路標識有り)。この林道はほとんどコンクリート舗装され立派な道です。登山口から30分歩いた所から山道になります。杉の植林帯の胸突き八丁の急坂が続きます。杉林から雑木林に変わって間もなく尾根に出ます。そこが笈吊峠です。犬ケ岳までの尾根伝いのシヤクナゲ群落は残念ながらほとんど花を付けていませんでした。然し爽やかな晴天そして朗らかな山仲間との一期一会の出会い、素晴らしい登山が出来ました。歩数:17000歩 写真はコチラ
ベンション森の家直下の道沿いに駐車9:00発→林道終点9:35→笈吊峠10:05→犬ケ岳着10:55,同発11:35→笈吊峠12:15→林道終点12:35→駐車場着13:00
福智山・虎尾桜、源平桜見 04.04.06 中腹 1/3福智山登山時、中腹に大桜があり、それは立派と聞いていたので、赤池町のHPで見頃を確認して行きました。上野越えから登り2番目の砂防堤を少し上がった分岐から右折して10分で虎尾桜に着きました。樹齢600年のエドヒガン、満開状態でした。根元の幹はボクボクに腐ってかなり弱っているように見受けられました。樹木医による修復が出来るといいのですが・・。それから山腹を南東にほぼ真横にトラバースすること30分で源平桜に着きました。手前に少し白い花を付けた平家桜、20mくらいこぶを越えた所に赤い花を付けた源氏桜、どちらもエドヒガンで立派な大桜でした。帰路はかなり急勾配の白糸の滝に通じる山道を下りました。写真はコチラ
登山口駐車場10:05→分岐10:30→虎尾桜10:35,同発10:50→八丁への分岐11:00→源平桜11:18,同発11:45→八丁への分岐12:00→白糸の滝12:17→登山口駐車場着12:40
福智山 04.01.03 901m 1/3は天気予報で晴れとのことだったので、急遽初登りすることにし、3年位ご無沙汰していた福智山に行きました。登山道は前日の雨でぬかるんで特に尾根に出てからがひどかったです。頂上の見える所に登りつめた頃からシガシガと凍って歩き易くなりました。雲は多かったものの360度の視界は綺麗でした。特に北側の下関、白島、遠賀川河口と玄海の海の遠景は素晴らしいものでした。山頂に着いた時は誰も居ませんでしたが、下山する頃は3組の登山者が登ってきました。登山口には上野温泉・白糸旅館が出来ていました。立ち寄り湯\800。歩数:14000歩 写真はコチラ
登山口駐車場8:00→林道出合い8:35→上野越え8:45→山頂9:32,同発10:00→上野越え10:35→登山口駐車場着11:20
03年度
由布岳 03.12.18 1583m 18,19日に等覚寺応援団の忘年会が別府で行われるのに便乗して5人で早立ちして由布に登りました。前日の雨も止み朝からまあまあの晴れになり、幸運にも素晴らしい霧氷を見ることが出来ました。そして素敵な山友達との最高の登山が出来ました。詳細な山行記は「由布岳」をクリック方。
平尾台 03.11.01 712m 11/01,平尾台山麓の小学校がそれぞれの山の麓から貫山直下のNTT無線中継アンテナ鉄塔横の工事用旧ヘリポートを目指して放射登山をするイベント(2回目とのこと)が開催され、そのサポート隊として参加しました。私達は苅田町白川小学校の生徒達の担当で、小学生:26人、先生:3人、父兄:1人、小倉の山岳会:3人、南区市役所:1人、そして私達等覚寺応援団:10人の総勢44人。等覚寺まで車で上がり広谷台の右に新たに設けられた旧修験道を辿り旧ヘリポート広場まで歩きました。他に吹上峠組、横代組、貫組、朽網組のそれぞれの小学生が地元から登って来ました。参加者は全部で500人にびっくり。私達は早く着き過ぎたので更に貫山山頂(712m)まで往復しました。小学生はあの頂上付近の急坂を一気に走って登ってました。子供は本当に元気いいですね。昼食後小学生だけのクイズゲームがあり、大いに盛り上がってました。どこからかヘリが飛来して、よく見ると毎日新聞の取材機でした。広谷湿原→青龍窟→駐車場で帰りました。孫のような小学生達とのお話しながらの登山は実に楽しいものでした。写真はコチラ
平尾台 03.10.01 712mほか 10/01,急に思い立って妻の膝のリハビリを兼ねて「平尾台」というカルスト台地に行ってきました。茶ケ床で車を駐車し、途中広谷湿原に下り野草を観察、サギ草の花は未だのようでした。車道から藪こぎしてNTTアンテナ鉄塔左の尾根まで出、まず貫山(711m)に登りました。昼食の後、四方台(618m)を経由して大平山(587m)に登りました。この間の谷間のススキ野原は見事でした。吹上峠に一気に下り5分位歩いた所にある大平山直下を巻く散策道に左折し、茶ケ床に戻りました。3.5時間位(歩数:17000歩)で平尾台を一周したことになります。
帰途、丸和ランド跡にOPENした「北九州市立平尾台・自然の郷」に寄りました。ヴィレッジゾーンと広場ゾーンに分かれ、前者にはレストラン、ショップ、工房などがあり、後者には音楽堂、高原果樹園がありました。入場無料、駐車料:\300。爽やかな快晴の青空の下を高原の秋を満喫出来ました。写真はコチラ
茶ケ床9:50→広谷湿原10:15→貫山頂上11:10,同発11:45→四方台12:15→大平山(おおへら)頂上12:50→吹上峠13:25→茶ケ床13:55
由布岳 03.09.23 1583m 妻の左膝怪我の回復はその後も順調なので朝5時起きして由布に登りました。3年ぶり位でしょうか、久しぶりの由布登山でしたので、その後コース整備が進んでいて気持ちの良い登山が出来ました。詳細な山行記は「由布岳」をクリック方。
犬ケ岳 03.08.02 1131m 7/28妻の左膝怪我の定期検診で回復は順調で、リハビリに今後軽いランニングも取り入れるように指示がありました。例年7月下旬は犬ケ岳登山をし、キツネノカミソリ(彼岸花科)を見物するようにしています。今回妻のリハビリを兼ねて、5月私が笈吊峠に植樹した石楠花の苗木の所まで登ることにし、朝5時起きして行きました。詳細な山行記は「犬ケ岳」をクリック方。
犬ケ岳 03.05.11 1131m 半年ぶりの登山で、2度目の筑紫石楠花植栽登山に参加しました。妻が左膝十字靭帯損傷で独身時代以来の何十年ぶりの単独行です。登山口で\500払うと石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。林道分岐の前で行橋から来たベテラン登山者と尾根まで同行、色々話しながら登りました。尾根に出たクサリ場の付近のぶなの大木の近くに植えました。尾根筋に続く国の天然記念物になっている石楠花の大群落はやや盛りを過ぎていましたが、まあまあ咲いていました。尾根伝いで今度は八幡の登山を始めて1年になるという男性と前後しながら結局一ノ岳まで一緒でした。尾根に入ってから時々雨が降り一ノ岳で強く降り出しカッパ、ザックカバーを付けました。野峠からの登山者が結構登って来ていました。下りに入って雨は止みました。天気は余り良くなく視界もききませんでしたが、花と若葉香る中での気持ちのいい山行きでした。写真はコチラ
登山口駐車場7:35→林道分岐8:30→笈吊峠8:55→犬ケ岳10:00→大竿峠10:30→一ノ岳10:45、同発11:10→登山口駐車場12:35
02年度
等覚寺修験道&広谷台 02.10.26 510m 等覚寺応援団団長の依頼で苅田町主催の平尾台東部に位置する等覚寺修験道(文化を守る会と応援団で復元)ウォークのガイド役で一日平尾台を歩き回りました。約10km、16500歩でした。
お天気はスタートしてから広谷台(標高510m)までは晴天でしたが、北から急に黒い雲が押し寄せてきて広谷湿原でついに雨が降り始め青龍窟から北谷の公民館までは降ったり止んだりと不安定な天気でした。それから旧道を麓の山口までくだりそこから田圃道を通って白川公民館まで歩きました。
この道は1000年以上の歴史ある修験道で、本当に昔道を彷彿させる自然に満ち満ちた道で、是非後世に引き継いでもらいたいものです。そういった意味で皆様方にも是非歩いていただきたいです。
犬ケ岳 02.07.24 1131m 遠征前のトレーニングを兼ねて登山、珍花:キツネノカミソリの開花時期でもある。酷暑の中、暑さを出来るだけ避けたく、朝5時起きして出発し、7:20から登山開始。昨年は少し時期が外れて、失敗したが、今度は花々に朝露の付着した群落を見ることが出来た。更に会った登山者は一人だけと言う静かな登山を満喫でき、満足満足。
\(^o^)/
阿蘇
高岳・中岳
02.06.16 1592m・1506m 前日、6/16は晴天との予報を聞き、急拠思い立った。朝5:00起きし阿蘇日帰り登山をした。仙酔峡まで車で行った。仙酔尾根経由で高岳・中岳を登り、火口東端を経由してロープウェーに沿った遊歩道を下り仙酔峡駐車場まで一周するコースの登山だった。当日は晴天の日曜日とあって、30〜50人位単位の3組の団体登山グループが入っていて大変な賑わいだった。
涌蓋山(わいた) 02.03.09 1500m 本山は九重連山のいちばん西に位置する独立峰でルートは4本ありますが、小国町はげの湯温泉からのルートから登りました。林道のカーブの少し手前から別の林道ぞいから登ります。(営林署の道標有り)10分位で草地の近道に入る道標が有ります。
最初はカラマツ?林が続き低潅木とくまざさになる頃視界が開け登って来た麓の景色や遠くの山々が広がり、素晴らしい絶景となります。登るに従いミヤマキリシマも増え9合目からくまざさだけの山肌となりやがて山頂となります。
眼前には九重連山、更に奥には祖母連山、右手の方は高岳根子岳の阿蘇連峰と九州の屋根である峯峯の大パノラマが一望に眺められます。帰路はピストンで車に戻りました。
久住山・中岳 02.01.12 1787m・1791m 牧ノ戸峠Pに車を置いて沓掛山、西千里浜、久住分かれを経て久住山に登頂しました。登山道は南斜面は雪のない所もありましたが、日当たりの悪い斜面は10〜20cm程の積雪でした。空池の淵から北斜面に取り付く頃から風速15〜20m/s位の猛烈な風となり、前に進むのが難儀する程でした。頂上の西側はまともに強風が横なぐりとなり直立出来ませんでした。頂上を早々に発って中岳まで足を延ばしました。
01年度
平尾台・貫山 01.12.19 712m 地元有志で新道を切り開いた道を使っての登山。中高年7人で登ったのでローペース。本谷、白山多賀神社上部の駐車場から新道を使って山頂へ、下りは鬼の唐手岩のある支尾根を通り青竜窟を経由して駐車場へ戻る周遊コースを歩く。 本谷部落上部駐車場:10:20→貫山新道口(大石にペンキ書き有り):10:30→車道との出合い点(NTTアンテナ近く):11:00→貫山山頂:11:50(昼食)、同発:12:45→鬼の唐手岩:13:35→青龍窟:13:45貫山新道口:14:15→本谷部落上部駐車場:14:25
古処山〜屏山 01.09.27 860m・927m 遠征前のトレーニングを兼ねて登山。千手長野登山口から登山。道標がなく、取り付きが分かり難い。屏山往復後奥の院から千手へ直接下りかけたが、途中で道が消えていて先に進めなかった。廃道か? 分岐点まで逆戻りし結局往路を下った。 千手長野登山口8:15→国道332号線からの登山道との分岐9:20→古処山頂9:40、同発9:50→屏山頂10:30、同発11:20→奥の院11:55→分岐に戻る12:30→古処山頂12:45→分岐12:55→千手長野登山口13:55
犬ケ岳 01.08.07 1131m 未だ見ぬ花:キツネノカミソリを見るため登山。場所は右側登山道を登り恐し淵の滝の手前の登山道付近に咲いていました。残念ながら少し時期を過ぎていて咲き柄になった株の方が多かったです。
英彦山 01.07.01 1200m 遠征前のトレーニングを兼ねて登山。 別所駐車場8:40→野鳥小屋9:20→水場10:00→中岳10:10、同発10:25→南岳10:35→鬼杉11:20→玉屋神社12:10→中宮13:00→別所駐車場13:20
平治岳 01.06.04 1643m ミヤマキリシマを見に登山。ここ3年男池から登っていたが、今度4年ぶり長者原登山口から雨ケ池、坊がつる経由で登りました。しかしミヤマは害虫被害のため、ほとんど全滅状態でがっかりしました。ここ3年害虫被害がありましたが、今度は特にひどく木本体が枯れてしまわないかと思われる位です。何か良い方法はないものでしょうか。 長者原登山口8:05→雨ケ池9:10→坊がつるキャンプ場9:50→大戸越10:35、同発10:45→平治岳11:15、同発12:10→大戸越→坊がつるキャンプ場13:15→雨ケ池14:05→長者原登山口15:00
経読岳 01.06.02 992m 新貝バス停先から左折、林道と合流した付近に駐車し、登り始めたが道を間違い片道1時間歩いて引き返す。結局登山出来ず。道標がなく、どうも最近出来た広域林道を進んだらしい。
犬ケ岳 01.05.13 1131m 筑紫石楠花植栽登山に参加しました。登山口で\500払うと石楠花の苗と麓にある温泉入浴券をもらいました。尾根に出たクサリ場の付近のぶなの大木の下に植えました。尾根筋に続く石楠花の大群落は10年ぶりの花付きとかで、枝先はてまりのように咲き乱れ、花が木を覆い尽くしているようでした。 登山口駐車場7:10→林道分岐8:00→犬ケ岳9:45→一の岳10:30→登山口駐車場12:00
平尾台・龍ケ鼻 01.03.19 681m 平尾台の西端に位置するみやこ平野から特異な軍艦の形に見える山で、現在三菱マテリアルの採石でかっての山道は消失してしまった。今は322号線、新金辺トンネルの小倉側出口から50m位先の東側にある旧道に入り300m位登った少し広くなったジャリ置き場のある道の脇に駐車してここから登る。旧道から別れて左の林道に入る。5分でギンナンの大木で左を行く。右に行くと関所跡がある。
15分で林道と別れ右の三菱マテリアルの防火帯を直登する(最大傾斜45度位の急斜面)。40分で大岩に着く(固定ロープあり)。しばらく急斜面を我慢して登るとやがて斜面は少しずつ穏やかになり、稜線に出たと思ったらそこが頂上である。草に覆われた平たい見晴らしの良い頂上だ。大岩から20分。下りはピストンする。傾斜が激しいので下りは特に注意。なお、本コースは雨時、積雪時、それから真夏時の雑草生い茂る時は登頂困難。
ジャリ置き場横発10:45→ギンナンの大木10:50→林道との分岐11:05→大岩上部11:45→頂上12:05