平治岳登山記

扇ケ鼻・平治岳 '07/06

 

2007年6月6日 初心者も登った扇ケ鼻 薄曇

等覚寺応援団九重旅行でその内13人は山行き。道の駅オコシカケで落ち合い、それぞれの車で8:15出発。深耶馬渓を通って九重町・四季彩ロードに入って、遠く九重・硫黄山の煙がよく見え、素晴らしい登山日和となりそうな予感がした。ほぼ予定通り、牧ノ戸峠Pに10:35着。P場は平日にもかかわらず、既に満車、さすがミヤマキリシマのシーズンだなと思った。やむなく瀬の本側に少し下った路上に駐車。

リタイヤメントグループだけの少し気掛かりな登山が8:50始まった。車を路上駐車する間に皆には先に出発してもらった。沓掛までいきなりの急坂と皆に追い付くためピッチを上げたのとで、息が切れた。沓掛山の肩で皆と合流、ミヤマキリシマの花や新緑の山肌に感動していた。ここで何人かはリタイヤが出るかなと思っていたが、さにあらず、皆の元気さに少しびっくりした位だった。ここを乗り越せれば全員扇ケ鼻登頂は間違いなしと確信した。道の脇の潅木の一部は根元から切除され、山道が綺麗に整備されていた。沓掛山頂で記念撮影、遠く由布岳も見えた。

沓掛山の肩の岩場に張り付いて咲いていた
ミヤマキリシマ
沓掛山の肩付近のベニドウダンつつじ

 

平坦な土道を辿って進むと春の高山植物の花も藪の中で可憐な花を付けていた。潅木帯に入ると樹間には満開のミヤマキリシマが点在していた。右方に近付いた扇ケ鼻の山肌を見上げるとピンクの所は無くむしろ全体が茶色ぽっかった。土道の階段を乗り切ると扇ケ鼻分岐に着く。一息入れた後、右道を登る。

平坦な土道を辿って進むと春の高山植物の花も藪の中で可憐な花を付けていた。花名:(?)調査します 同左。花名:まいづる草 同左。花名:イワカガミ
 
潅木帯に入ると樹間には満開のミヤマキリシマが点在していた 土道の階段を乗り切ると扇ケ鼻分岐に着く。一息入れた後、右道を登る  

 

周囲のミヤマキリシマはやはりほとんど駄目だった。早過ぎたのと虫害が相当ひどかった。比較的なだらかな草地を通って大きな二つの岩を登ると扇ケ鼻山頂だった。頂上から少し下った南面の草地で皆揃って手弁当の昼食を取った。眼下に草地の広がる久住高原、パノラマのような阿蘇・外輪山を眺めながらの昼食は最高だった。そして歓談しながら頂上でゆっくりした。帰路は登ってきた道を足取りも軽く下山した。駐車場に戻って皆、登頂を果たせたこと、そしてミヤマキリシマの花を自分の目で見れたことに大満足していた。皆の頑張りに感謝。

扇ケ鼻山頂より右から久住山、中岳、天狗ケ城 帰路、固まって咲いていたミヤマキリシマの所で
皆で記念撮影
帰りの辛い沓掛山の登り返し 沓掛山の肩の大きな岩の上から真下に見える
牧ノ戸峠駐車場

 

●行程
牧ノ戸峠駐車場発10:40→沓掛山の肩11:10→沓掛山頂11:20→扇ケ鼻分岐12:15→扇ケ鼻山頂1240,同発13:30→扇ケ鼻分岐13:50→沓掛山頂14:30→牧ノ戸峠駐車場着14:53

 

2007年6月7日 3年振りの平治岳登山 晴れ

宿で皆と別れ、庄内町・男池まで車で行き、駐車場に駐車して登った。

出だしの橋は新しい木橋に架け替えられていた。なだらかな気持のいい広葉樹林帯の中を歩くと心地よい。まだ黄緑の若葉が快晴の太陽光に透けて見えた。途中かくし水という名水の水場で給水。ここを過ぎると登りとなり、一旦下って窪地に着く。ソババツケという昔ソバ畑だった所とのこと。その先Y字路から右を取る。ここから峠に向けて本格的な登りとなる。ブナ、ミズナラ、カエデなど何百年にもなる大樹が空高く聳えた樹間を進む。石のゴロゴロした歩き難い山道を右へ左へと曲がりながら高度を上げて行く。その上数年前の大雨で石や立ち木が流され大きくえぐられて、歩き難い。道筋も大分替わっていた。何組か重なって登っている登山者達を抜いて、岩の重なった所で給水休憩する。

ソババツケを過ぎた所にあった野草。花名:(?)
調査します

 

暫くして傾斜が緩くなり、黒い火山灰の土道に変わり、潅木の滑る山道を進むと間もなく前方が開け、大戸越えに着いた。多くの登山者が草地に座って休んだり絶景を楽しんだりしていた。右手の平治岳南峰の斜面はピンク色に染まったミヤマキリシマの花が点在して見えた。前日の扇ケ鼻とは比べものにならない素晴らしい開花状況に、歓喜を上げたい位嬉しかった。その上、先を登っている登山者は以外に少なかった。前方には白煙を上げている硫黄山、中岳、三俣山などが眼前に迫って見えた。そして登山者があちこちで記念写真を撮り合っていた。私達は続けて山頂を目指した。高度を上げて行くにつれ、左の眼下には法華院温泉や坊ガツル、そして背後には北大船の斜面、黒岳も見えた。何時も渋滞する岩場も難なく通過し、南峰へは順調に登れた。過去このシーズン、何度も登っているが、このように停止せずに登れたのは初めてのことだ。

右手の平治岳南峰の斜面はピンク色に染まったミヤマキリシマの花が点在して見えた(大戸越えから) 何時も渋滞する岩場も人影はまばら 南峰へ登り始めて大戸越を振り返るとミヤマキリシマの花で一杯
平治岳南峰直下からピンクに染まった斜面と大戸越えを見下ろす 前方には白煙を上げている硫黄山、中岳、三俣山などが眼前に迫って見えた(南峰への登り途中) 南峰直下の満開のキリシマ群落(遠くは黒岳)

 

南峰頂上付近もミヤマキリシマの花は開花で、ピンク状態だった。ここから見る平治岳の南斜面は緑色にピンクが点在する素晴らしい眺めになっていた。草付きの平地を通りキリシマの間を縫って登り詰めると平治岳山頂に着いた。360度の視界、そしてミヤマキリシマの花に覆われた山頂付近はさすがに登山者で賑わっていた。西に延びる尾根状に沿った道を下った草地に法華院や三俣山の見える方に向いて座り、絶景を見ながら昼食を取った。吉部コースを登っている登山者のグループがアリのように見えた。帰路は南峰から下り専用の滑り台のような急坂の道を潅木の幹をホールドに、ころがるように大戸越えに下った。

南峰から平治岳へ進む潅木の下に咲いていた高山植物。花名:(?)調査します 平治岳の南斜面は緑色にピンクが点在する素晴らしい眺めになっていた(本峰直下の草付きの平地から) 頂上から西に延びる尾根状に沿った道を下った草地で昼食。吉部コースの道もはっきり見える
 
眼下には法華院温泉、テントが点在する坊ガツルが見えた。その先には白煙を上げている硫黄山、中岳、三俣山(本峰・昼食を取った場所から) 南峰から下り専用の滑り台のような急坂の道を下る途中、南峰を振り返ると岩上に人が立っていた  

 

峠からは登った道を下った。下りは楽だが、急な荒れ道はスリップしたりつまづかないように慎重さが必要だ。平坦なソババツケを過ぎ再び下ると、かくし水に着く。ここでポットに水を詰める。ここの水は下の男池の湧水よりも美味しく感じる。その美味しい水を飲んで一息入れた後、野鳥のさえづる広葉樹林帯を通って駐車場に戻った。晴天の下、久々のミヤマキリシマの花の中を、素晴らしい登山が出来たことに感謝。

下り始めの黒い火山灰の土道の潅木の道端に咲く野草。花名:(?)調査します 同左。ユキザサ 数年前の大雨で石や立ち木が流され大きくえぐられて、歩き難い山道を慎重に下る
   
広葉樹林帯の中を下って行くと、咲いていたバイケイ草を見つける    

 

●行程
男池駐車場発9:17→かくし水9:40→ソババツケ10:06→大戸越え10:59→南峰11:27→平治岳山頂11:37,同発12:20→大戸越え12:50→ソババツケ13:37→かくし水14:00→男池駐車場着14:25