久住山登山記

久住山・中岳・天狗ケ城、3座登山記 2007

 

【1月15日(月)】 晴れ

行程:
牧ノ戸峠P9:05→沓掛山9:30→扇ケ鼻分かれ10:10→久住分かれ10:35→久住山頂(1787m)11:10、同発11:20→御池11:35→中岳山頂(1791m)11:55、同発12:30→天狗ケ城12:40→扇ガ鼻分岐13:45→沓掛山14:15→牧ノ戸峠P14:25

 

1/14の天気予報で次の日は良い天気になると言うので、2007年の初登りに題記の山に行くことにした。朝5:30起きして四季彩ロード経由で牧ノ戸峠に8:50着。積雪は少な目だったが、沓掛山への急坂と体力を考えて始めから軽アイゼンを付けることにした。途中から北東方向に双耳をした由布岳がくっきりと山肌まで確認出来る程はっきり見えてきた。空気が如何に澄み切っているかが伺える。

 

筋湯へのT字路を過ぎて最後の上りを上り切ると白銀の九重連山が現れた(07.01.15) 沓掛山への上り道は圧雪状態だった(07.01.15) 北東方向に双耳をした由布岳がくっきりと山肌まで確認出来る程はっきり見えてきた(07.01.15)

 

沓掛山の肩に上がると、中腹に霞のかかった冠雪した阿蘇高岳、根子岳がくっきりと近くに見え、感動した。岩の露出した沓掛山付近は雪溶けを繰り返した所がクラストして緊張する。稜線の土道は山靴の踏跡が凍ってデコボコ道になっていた。昼頃溶けると今度はドロンコ道に変わるのだろうねと妻と話ながら通った。潅木林の登りの北斜面は10〜20cmの積雪があった。扇ガ鼻分岐を過ぎ、なだらかな西千里浜に入る。風もない穏やかな中を歩いていると、冬を忘れるほど長閑な気持ちになった。

 

沓掛山の肩に上がると、中腹に霞のかかった冠雪した阿蘇高岳、根子岳がくっきりと近くに見えた(07.01.15) 沓掛山への潅木林の道も圧雪状態だった(07.01.15) なだらかな西千里浜を風もない穏やかな中を歩く。前方は久住山(07.01.15)

 

星生崎真下の岩石を越えると、始めて避難小屋付近に私達の先に進む単独行の登山者を見つけた。空池の縁から稜線までの登りがきつい。振り返ると先程の登山者は天狗ケ城を登り詰めていた。ようやく稜線に出たが、人影は無かった。どうも私達が1/15の初登頂者らしい。久住山には何十回と登ったが、頂上に誰一人居ないのは初めてのことだ。山頂からの眺めは遠く英彦山、更にその奥の福智山まで限りなく遠くまで見えた。眼下の硫黄山の噴煙も銀白の柱のように真っ直ぐに立ち昇っていた。視界に登山者は居ないかとコースを目で追うと、星生崎下の岩石の付近に2人、遠く西千里に2人歩いていた。

 

空池から久住の稜線に出ると目の前に祖母連山が広がっていた(07.01.15) 久住の頂上はもう直ぐ(07.01.15) 久住山頂標識と硫黄山の噴煙(07.01.15)

 

続いて中岳を目指した。一旦空池の縁まで戻り、天狗ケ城の裾野を巻いて御池に上がった。予想通り完全に氷結していて単独行の登山者がアイゼンの音を立てて氷上を歩いていた。天狗ケ城〜中岳の鞍部に出て少し登ると中岳山頂に着いた。山頂には一人の登山者が大きな望遠レンズの付いたカメラでしきりにあちこち撮っていた。冬色一色の坊がづるが真下に広がっていた。立ち止まると風があって寒く、手先がかじかんできた。ホエブスの熱湯でインスタントうどんを作り、それにおにぎりとで昼食を取った。おにぎりが少しガジガジした感じがした。間もなく5,6人の人が登ってきた。

 

御池に上がった。予想通り完全に氷結していて単独行の登山者がアイゼンの音を立てて氷上を歩いていた(07.01.15) 中岳山頂から大船山(07.01.15) 中岳山頂から冬色一色の坊がづるが真下に広がって見えた。その奥は平治岳(07.01.15)

 

それから稜線を伝って天狗ケ城に向かった。立ちはだかる岩壁をよじ登るのかと思ったら右に巻いて岩壁の上に出た。それから頂上は直ぐだった。山頂は以外に広く平らで、ここも視界は抜群、特に真下に氷結して反射して輝く御池が鏡のように丸く見えた。岩のゴロゴロした急坂を下りながら右前方を見ると硫黄山の噴煙が太陽の光をまともに受けて白くキラキラして綺麗だった。そして往路と合した。

 

天狗ケ城山頂から真下に氷結して反射して輝く
御池が鏡のように丸く見えた(07.01.15)
岩のゴロゴロした急坂を下りながら右前方を見る
と硫黄山の噴煙が太陽の光をまともに受けて白く
キラキラして綺麗だった。正面は星生山(07.01.15)

 

避難小屋からの登り返しは雪が溶けてビチャビチャになって歩き難かった。扇ガ鼻分岐からの潅木林の中の道は圧雪のままで歩き易かった。林を抜けると溶けてまるでドロンコの道が沓掛山の手前まで続き、山靴にまとわり付いて閉口した。沓掛山の肩からの下りは北側のため圧雪状態の道を快適に下る。牧ノ戸峠Pに戻ると駐車した車が更に増えていた。峠を下りきった所にある九重観光ホテルに寄って立ち寄り湯が出来るか尋ねると、OKとのことだったので、ここで登山の疲れを取る。野天風呂からの眺めはこれ又最高だった。正面は噴煙を挙げる硫黄山、左は三俣山、そして右は星生山がそれぞれ迫ってくるようだった。最高の山行きが出来、そして帰途気持ちのいい温泉に入れたことに感謝。