平尾台登山記2002

等覚寺修験道&広谷台登山会



総勢16人で定刻、白川小学校を出発しました。天気予報では雨だったのが秋の澄み切った晴天にも恵まれ谷部落へ田舎道を通り、石屋さんの手前にある登山口となる旧道へ入りました。途中から支尾根に沿って30分程で青龍林道に出、白山多賀神社下を過ぎると広場に出ました。二手の分かれ道の左に入ります。1km程で林道から分かれて右にある大石に書かれた標識に従って今度は貫山への登山道に入ります。急坂を一しきり登ると道は少し緩やかになりやがて尾根に出ます。右に行けば貫山ですが、今回は左に進み一度UP,DOWNを経ると見晴らしの素晴らしい広谷台の頂でした。この頃から急に黒い雲が押し寄せて来ました。

ここでの昼食を中止し、2名の登山者がクライミング練習中の鬼の唐手岩を左手に見ながら眼下の湿原へ急降下。着いた所が広谷湿原です。ここでついに雨が降り始めました。青龍窟まで急いで下り多賀神社の奥の院でもある洞窟を見物しているとその内雨が上がったのでこの下の草地で昼食ということになりました。食事が終わろうとする頃又パラパラやりだし雨具を着て荷物を纏め、青龍林道を下り始めました。大きく曲がって下ったヘアピンの所に来ました。ここが午前中、登山道に入った分岐点です。これから間もなく広場のある分岐点に到着。この間の深く切り込んだ谷の右手の山腹はかって棚田だったそうです。急斜面の荒地を開墾した先人の苦労は並大抵ではなかっただろうと思いました。

今度は左に曲がって北谷部落の方に進みました。松会漬けや味噌を作っている加工所を見学しました。そこで松会漬けと熱いお茶のお接待をしてくださり、濡れて冷えた体を温めてくれ、とても美味しかったです。お茶を頂いている内に雨も上がり続けて最近下草刈りしたという旧道を下りました。加工所から5分位下った豊前等覚寺焼きの窯元に立ち寄りここで又見学させていただきました。本格的な登り窯で年に3回焼くそうです。陶芸教室も開いているとのことでした。再び歩き始め、皆で途中の山野草を見たり山芋のムカゴをちぎって食べたりしながら下り、林道にもどってしばらく行った所に大石が積み重なった岩壁状の水場がありました。

ここはかって修験者が入山の折り、お清めをする所だったそうです。続けて下って行く内に麓の山口の部落に着きました。ここで又竹細工の工房に寄り、色々な作品を見せて頂きました。これから田圃道をひたすら出発地の白川小学校まで歩きました。小学校に近付いた頃団長からこれから1km弱更に下ったの所の白川公民館まで続けて歩こうということになりました。そしてそこで物産展やソバ打ち体験が開催されているので楽しんで帰ろうということになった訳です。
初心者の方もおられ、ゆっくりしたペースでのウャーキングでしたが、豊な自然と文化を訪ねながら心地よい汗を流すことが出来ました。

■行程記録

白川小学校発9:25→→谷登り口9:40→→青龍林道に出る10:15→→本谷部落で休み10:25→→広谷台頂上11:35→→青龍窟12:00、同発12:20→→等覚寺焼きの窯元13:35→→白川公民館着14:30

 

谷登り口

青龍林道に出る所

広場を過ぎ眺望が開けた所から広谷台(510m)

ヘアピンカーブの大石標識のある登山口

広谷台近くでヤブリンドウ

青龍窟入り口