平治岳登山記
平治岳登山 '09/06
■2009年6月4日 2年振りの平治岳登山 雨後曇り
行程:男池駐車場発9:20→ソババツケ10:20→大戸越え11:30→南峰12:15→平治岳山頂12:30,同発13:10→大戸越え13:50→ソババツケ14:50→男池駐車場着15:45
恒例の等覚寺応援団九重旅行で、一夜明けた2日目の朝、前日から降り続いた雨はやみ曇りだったので、私達夫婦を含めて4人で平治岳に登ることにした。皆に見送られて宿を出発、庄内町・男池の手前まで来ると雨となり、駐車場に着いたときには本格的な降り方になっていた。上下共雨具を着てスパッツも付け、雨の完全装備して歩き始めた。最初はなだらかな気持のいい広葉樹林帯の中を歩く。お天気だとさぞかし気持ちの良いはずだが、今日は残念。途中かくし水という名水の水場で給水、ここの水は格別の味がする。ここを過ぎると登りとなり、雨具を着ているのか、顔から汗がボタボタ落ち始めた。今日のメンバーは09/12に黒岳登山したときのメンバーの一部で、あの時はこの辺りから雪がちらほらあったねと、思い出話をしながら登った。
ソババツケの手前の上り。山道を木の根が 露出して歩き難い |
一旦下るとソババツケという窪地に着く。その先Y字路から平治岳は右を取る。ここから峠に向けて本格的な登りとなる。ブナ、ミズナラ、カエデなど何百年にもなる大樹が空高く聳えた樹間を進む。石のゴロゴロした歩き難い山道を右へ左へと曲がりながら高度を上げて行く。その上大雨で石や立ち木が流され大きくえぐられて、歩き難い。何組か重なって登っている登山者達を抜いた。その中に奈良から来たという夫婦も居たのには驚いた。そんなに遠くからでも来るのだ。メンバーの一人の女性が調子が悪く、時々休憩しながら登ることになる。暫くして傾斜が緩くなり、黒い火山灰の土道に変わり、どろんこの潅木の滑る山道を進む。所々ミヤマキリシマの花も見受けられるようになった頃、前方が開け大戸越えに着いた。
ブナ、ミズナラ、カエデなど何百年にもなる大樹が 点在する本格的な急坂を登ると、咲いていた バイケイ草を見つける |
前方が開け大戸越えに着いた。雨は止んだが、 ガスがかかったままで遠望は利かなかった |
幸いに雨はいつの間にか止んでいたが、ガスはかかったままで遠望は利かない。何組かの登山者が草地に座って休んでいた。右手の平治岳南峰の斜面は見えなかったが、峠のピンク色に染まったミヤマキリシマ群落の前で記念撮影。更に平治岳に向かって登り始めると、美しい花の素晴らしさに何度となく止まって写真をバチバチ撮った。その上、先を登っている登山者は以外に少なくマイペースで登れるのも幸いした。何時も渋滞する岩場も難なく通過し、南峰へは順調に登れた。過去このシーズン、何度も登っているが、このように停止せずに登れるのはなかなかないことだ。南峰頂上付近もミヤマキリシマの花は満開で、当たり一面ピンク状態だった。
平治岳に向かって登り始めると、美しい花の 素晴らしさに何度となく止まった |
同左 |
南峰直下の急斜面も、ピンクの絨毯を敷き詰めた ようにミヤマキリシマの花に覆われていた |
南峰頂上付近もミヤマキリシマの花は開花で、 当たり一面ピンク状態だった |
草付きの平地を通りキリシマの間を縫って再び登り詰めると平治岳山頂に着いた。ガスの中、ミヤマキリシマの花に覆われた山頂付近は1組の登山者のみだった。西に伸びる尾根に沿った道を少し下ったところで座るスペースを探したが、無かった。仕方なく道に立ったまま、目の前のミヤマキリシマを眺めながら宿で作ってもらった弁当を食べた。時々ガスの切れ目から南峰の花に覆われた山腹や西側のピンクの斜面が見え隠れしていた。帰路は南峰から下り専用の滑り台のような急坂の道を潅木の幹をホールドにしながら、ころがるように下りて行った。時々ガスが切れたとき、ピンクの斜面を写真に撮った。そして大戸越えに下りてきた。
平治岳山頂付近のガスの中の岩峰にも、 ミヤマキリシマの花に覆われていた |
南峰から下り専用の道を下り始めた斜面も 一面、花花 |
ガスの切れ目から下方は大戸越え。人影が 大分増えていた |
大戸越えからガスが瞬間切れた時の南峰 |
峠からは登った道を下った。下りは楽だが、急な荒れた坂道はスリップしたりつまづかないように慎重さが必要だ。平坦なソババツケで小休止。再び下ると、かくし水に着く。ここでポットに水を詰める。美味しい水を飲んで一息入れた後、野鳥のさえづる広葉樹林帯を通って駐車場に戻った。あいにくの天候だったが、久々素晴らしいミヤマキリシマの花の中を、皆無事に登山が出来たことに感謝。
急坂を降り切ってもう直ぐソババツケのところ | 宿に戻る途中、車を止めて硫黄山、 ミヤマキリシマに彩られた星生山をパチリ!! |