久住山登山記2006

久住山〜稲星山・登山記 2006

 

【9月26日(火)】 晴

一昨日に引き続き、家を6時過ぎ発って130km弱先の赤川温泉から久住山登山をしました。赤川温泉・赤川荘100m手前の登山口に設けられた町営駐車場(40台収容、トイレ完備)に駐車し、久住山を目指しました。本コースは久住山の南側の急斜面を直登するコースで、九重連山の中でも屈指の急登コースで知られた所です。10分くらいで赤川に掛った木橋を渡り、右岸に沿ってしばらく緩斜面の気持ちのいい広葉樹林帯を進む。橋から15分くらいで工事用車道に出る。直ぐに又山道に入るが、2度車道を横切り、谷から支尾根に入った頃から段々傾斜が急に成ってくる。潅木となり、やがて草地になった。このコースはミヤマキリシマが以外に多い。

歩き始めて10分くらいで赤川に掛った木橋を
渡る
赤川を渡り右岸から見た久住山頂は遥か彼方 道端に季節外れに咲いていたミヤマキリシマ。
 
高度を上げると潅木から草地に変わっていった 頂上まで未だズッと雲の上  

 

開花のシーズンはピンクの中を歩けるのではないだろうか。久住山頂が少しづつ近付いてきた。出発して1時間で小さな広場に着く。大きな石に座って小休止、眼前に久住高原、外輪山そして阿蘇連山のパノラマのような大展望が実に素晴らしかった。道は山頂から赤川谷に急激に落ち込む岩壁を避けて右に巻くように更に斜面は激しさを増していった。その上、山道に大きな岩が重なり乗り越すのに股のコンパス以上の所を這い上がるようにして登る。小岩峰の上にようやく出ると久住山頂が間近かに迫って来た。山頂に何人かの人影も見えた。直下で先に行く妻がリンドウの群落があるよと言うので、カメラを出し、マクロで接写する。

肥前ケ城の岩壁と扇ケ鼻。標高1500mくらいから 急斜面の山道に咲く何の花??? 同左
更に斜面は激しさを増していった この小岩峰の上に出ると久住山頂が間近かに迫って来た 斜面も緩やかになり、山頂ももう直ぐ
   
リンドウの群落    

 

花の青色が濃くて美しい。そして2時間10分で頂上に着いた。硫黄山の白煙が真っ直ぐに上がっていた。余力があったので、更に稲星山まで往復することにした。東の方向に向かってなだらかな牧歌的な斜面を下る。間もなく稲星山との峠が眼下に見える。これからかなりの急斜面だ。目線を上げると赤茶けた稲星山頂が正面に見えた。妻があそこまで下りて又登らなければならないと、ぼやく。崩れた山道をルートを選びながら注意して高度120mくらい下る。稲星への登りは高度50mくらい急斜面を登り、あとは緩斜面を登りつめると山頂に到着した。頂上は誰も居ない貸切状態だった。止まると汗で濡れているのと風で寒くなったので、岩陰に回って昼食とした。

2時間10分で頂上に着いた。硫黄山の白煙が真っ直ぐに上がっていた 稲星への登りは高度50mくらい急斜面を登り、あとは緩斜面を登りつめる。 赤茶けた稲星山頂。東側から、左奥は久住山頂

 

岩に座ってボンヤリ眺めていると中岳と天狗ケ城には何人もの登山者が見えた。心地の良い一時だった。弁当を食べていると中岳と久住側からそれぞれ一人づつ登山者が登ってきた。赤川温泉に下りるには一旦久住山頂まで戻るしかない。又下って登るのかと思うとうんざりした。久住側の急坂を上り詰めると、高年夫婦連れと会った。中岳に行くのに稲星側の峠経由にしようかと思っていると言うので、稲星に登らないなら空池〜御池経由の方が楽ですよと奨めた。久住山頂は午前に比べると登山者が更に増えていた。時候がいい時なので平日でもこんなに多いのだろう。下りとは言え急斜面なので時間がかかるだろうなと思っていたが、草地の小広場まで登りの半分以下の時間で着いた。

中岳と天狗ケ城には何人もの登山者が見えた 白口岳の向こうは右に大船山、左に平治岳 久住山から又急激な坂道を小石に乗らないように注意しながら下る

 

ここから先はそんなに急坂ではないので、ゆっくり楽しみながら下って行った。下って途中赤川荘に寄って立ち寄り湯が出来るか尋ねると、OKとのことだったので、一旦車まで戻り着替えだけ持って温泉に行った。\500を払って白濁した温泉に入り、疲れを癒して帰りました。素晴らしい山行きが出来たことにお天道様とmy足に感謝。

歩数:13673歩

●行程
赤川コース登山口発9:15→木橋9:25→工事車道出合9:40→草付き小広場10:20→久住山頂11:25,同発11:35→峠11:50→稲星山頂12:03,同発12:50→峠13:00→久住山頂13:25→草付き小広場13:55,同発14:00→赤川コース登山口着14:50