大船山登山記
大船山登山記(吉部コースから) 2010
【06月08日(火)】 小雨
行程:ゲート近くの駐車場発9:25→暮雨ノ滝10:15→荷揚げ道との出合い10:52→坊がづるキャンプ地11:15→段原12:00→大船山非難小屋12:30,同発13:00→大船山山頂13:20,同発13:24→段原13:46→北大船13:51→大戸越え14:42→坊がづるキャンプ地15:40→荷揚げ道との出合い16:05→ゲート近くの駐車場着17:05
歩数:37000歩
恒例の等覚寺応援団九重旅行で、私を含めて3人で大船山に登ることにした。家を6時過ぎ発って100km先の長者原から更に吉部という大船林道ゲート近くに駐車して大船山を目指しました。本コースは容易に坊がづるに入山出来るコースとして知られていたが、登るのは初めてでした。林道を少し進むと右手に登山届ボックスのある登山口に入る。やがて根っ子に覆われた急斜面を直登する。昨夜からの雨で滑って上り難い。100mくらい上ると杉林から落葉樹林に替わって平坦になる。なかなか気持ちのいい山道だ。50分くらいで滝への降り口のある分岐に来る。そこにリックが数多くデボされていた。私達も滝に下りようとしたら下から続々と空身の登山者が上がってきた。
総勢21人の団体さんだった。私達と同じ大船山を登り久住高原側の七里田に下りるとのこと、かなりのハードコースだ、頑張ってとエールを送る。ずるずる滑りながら暮雨ノ滝に着くと、以外にいい滝だった。7,8mはあるだろうか、滝上の若葉の新緑とのコントラストが一段と絶景を引き立たせていた。それから間もなく雑木林が終わる頃、荷揚げのための大きな道に出た。雨がかなり降っていたので、雨具の上着だけ着用した。坊がづるの草原は濃いガスに覆われて何も見えず、道が間違っていないか少し不安になる。ようやくキャンプ地のトイレのところに着いた。雨のためか、今年はテント数も少なかった。非難小屋は雨宿りの登山者で溢れて外の軒先に座って弁当を食べている人も居た。
ずるずる滑りながら暮雨ノ滝に着くと、以外に いい滝だった。 |
雨の中を時々泥だらけになった下山中の登山者達と合う。法華院温泉泊りで早朝登ったらしい。中に今流行りとかの山ガール(30〜40才代の派手な服装をした女性登山者)とも会った。先行の仲間から段原に着かないねと言うので、この深い灌木地帯を抜けないと着かないよと声を掛けた。ミヤマキリシマが多くなった頃、前が開けると、段原に上がった。相変わらず視界ゼロで、しかも風がかなり強かった。近くにある大船山非難小屋で雨宿りして弁当を食べることにした。小屋に着くと、内外とも白ペンキが塗られたばかりで、内部のゴミも綺麗に除去されてリニュアールされて気持ちが良かった。恐らくボランティアで山開き前にリニュアール作業されたのであろう。感謝!
強風の吹く視界ゼロの段原にて | 大船山非難小屋は内外とも白ペンキが塗られた ばかりで綺麗になっていた |
山頂までのミヤマキリシマは蕾の前の状態で、花芽のまだ茶色の皮を被っている状態だった。低い灌木をくぐりながら岩のごろごろした急坂を登ると、ガスに覆われた山頂に着いた。3人の登山者が居た。一人の人にシャッターを切ってもらって3人で記念写真を撮った。寒いと言うので、直ぐに下山し始めた。下山は当初ピストンの予定だったが、北大船→大戸越のコースで下ることになり、これが後で大きく時間を費やすことになって、宿で待つ仲間に大変心配を掛けてしまった。ごめんなさい。北大船山頂付近のミヤマキリシマ群落は見事なものだ、これが満開になったらどれ程綺麗なものかと思い巡らせた。大戸越までの下りは、斜面のきついガラ場を過ぎて黒土のずるずる滑る灌木地帯になったが、この下りがとても長く感じた。
ガスで真っ白な大船山山頂 | 山頂直下のイワカガミ |
北大船山頂から少し進んだところに満開の ミヤマキリシマ群があった |
同左 |
坊がづるに直接下っているのではないかと、思う程だった。大戸越ではミヤマキリシマの花を撮るためだろうか、TV局のクルーが小雨が降るガスの中で、忙しく動いて撮影していた。坊がづるへの道の途中から吉部への近道があるというので、気を付けながら黒土のずるずる滑る灌木地帯を下った。分岐点が分からないまま、結局坊がづるキャンプ地に戻ってしまった。トイレ休憩した頃山腹半分下の部分だけ急にガスが切れ、視界が開けた。写真を撮った後、間もなく又ガスの中になった。荷揚げの広い道から山道に入り滝を通り過ぎ薄暗くなった保安林の道を通り急坂の上部に来た。ずるずる滑る悪路と木の根が数多く張って、下るのにもたついた。ようやく下り切って、登山届ボックスのある登山口まで戻った。そして林道に出て直ぐに駐車場所に着いた。
ガスに覆われた大戸越とミヤマキリシマ | 坊がづるでトイレ休憩した頃山腹半分下の部分だけガスが切れ、視界が開けた | 荷揚げの広い道から山道への入り口 |
保安林にはあちこちに大樹があったが、中でもこの立ち木は直径1mを越える大樹だった | 鬱蒼と茂る17時近くの保安林はもう薄暗くなっていた | 急坂まで戻った。ずるずる滑る悪路と木の根が数多く張って、下るのにもたついた |
登山届ボックスのある登山口に戻った |
一日中小雨の降る、雨具を外せない悪いコンディションの中、全員無事に下山出来たことに感謝。