久住山登山記2004

久住山・星生山・扇ケ鼻・三俣山

2004年6月7日 久住山・星生山・扇ケ鼻登山 薄曇

5人での山行き、道の駅オコシカケで落ち合い、2台の車に分乗して6:45出発。昼頃から雨の予報だが、南下するごとに天気が良くなり玖珠町に入った時、遠く九重・硫黄山の煙がよく見えいい予感がした。牧ノ戸峠Pに8:40着。P場は朝早く平日にもかかわらず、既に8割くらい詰まっていた。

軽くストレッチをした後、8:50登山開始した。沓掛までいきなりの急坂と高度順応が追いつかず息が切れた。沓掛山頂から扇ケ鼻、星生尾根筋にかけてほんのりピンクに色ずいた所が見えた。先般平治岳に登った人の話ではミヤマキリシマはほとんど駄目だったと聞いていたが、こちらは意外と良さそう、期待が膨らむ。山頂南壁の切れ込んだ眼下の谷には萌えるような若葉が鮮やかだ。扇ケ鼻との分岐で小休止。扇ケ鼻に向かう人の方が多いようだ。ミヤマキリシマを見物するためだろう。この辺りも花の数は少ないものの葉っぱの色が鮮やかだ。幸い虫の被害には遭っていないようだ。今日の登山の楽しみの一つは星生山登山だ。平成7年10月大噴火以来、8年間立ち入り禁止になり、平成15年ようやく解除になったもの。西千里浜中程の分岐から星生山左についた直登コースをとった。

扇ケ鼻への分岐、遠く星生山 西千里浜のイワカガミ 星生山から岩尾根を下る、遠く久住山

 

8年間通らなかった登山道は意外と荒れてなかった。道の両脇そして山肌にはミヤマキリシマの小群落が張り付くようにへばり付いてピンクの花を沢山つけていた。葉っぱの緑とのコントラストが一段と花の美しさを引き立てているようだった。傾斜がゆるくなったと思うころ尾根に出た。眼前に黒岩山群、眼下に牧ノ戸温泉そして緑鮮やかな飯田高原が広がっていた。それから15分で星生山頂に立った。ガスの合間に硫黄山の噴煙が見えた。これから岩尾根を下降する。大きな岩がランダムに積み重なった状態で岩にはいつくばって進む。特に尾根の南側は一気に落ち込んで目が眩む。この頃から久住山頂がガスの合間から見え隠れしていた。三俣山の方は相変わらず厚い雲に覆われたままだった。岩尾根を抜けると硫黄山に連なる支尾根との分岐付近は焼けて赤くぱさついた石ころの多い地層がしばらく続いた。

岩尾根を下り星生山を振り返る 硫黄山に連なる支尾根との分岐から硫黄山の噴煙 星生崎から久住分かれ、久住山を望む

 

噴火当時この辺りも噴火したのか。硫黄山の噴煙が益々近づいて来た。再び下降が始まる頃眼下に星生崎の岩峰が見え更に下に久住分かれ、近くの避難小屋が確認出来た。星生崎を降り切った頃三俣山がガスが切れ全容を表した。望遠鏡のような装置が据えられ硫黄山の方向を指していた。NPを読むとガス検地装置とのことだった。久住別れでは各方面から来た登山者で賑わっていた。久住山は勿論、中岳、天狗ケ城へも多くの登山者が登っていた。空池の右岸に沿って登っていった。この辺りが最後の踏ん張り所で一番きつい。久住頂上は50人位は居ただろうか、兎に角沢山の登山者で一杯だった。頂上標識で記念撮影するにもままならなかった。頂上南面で昼食をとった。阿蘇連峰は見えなかったが、久住高原一体がきれいに見え、緑豊な大自然を見ながらの弁当の味は又格別だった。

星生崎直下から三俣山、手前北千里 久住山頂付近のミヤマキリシマ 西千里から振り返って久住山を望む

 

皆で予想外の天気に恵まれた事を喜び合った。帰路は星生崎下のごろごろした岩の間を抜け西千里浜を通り扇ケ鼻との分岐に着く。時間が早いので急遽、これから扇ケ鼻に登ることになった。さすがお花見登山客が多いだけあってミヤマキリシマの群落がなるほど多い。50人以上のツアー団体さんをかわして尾根に出ると又ガスが掛って久住山、久住高原方面は見えなかった。キリシマの点在するクマザサ地帯を登ると岩の塊が見えてきた。そこが頂上だった。草地には沢山の登山客が座って弁当を食べていた。沓掛に向かって下山していると14時近くになっているのに登山者が登ってくる。法華院泊まりなのか。それでも少々遅いと思うのだが・・・。

星生山付近の西千里を進む 扇ケ鼻への分岐付近のミヤマキリシマ 扇ケ鼻直下の草地を進む

 

沓掛近くのやや平坦な道の両側にロープが張られている区間を通りかかったら、自然保護のために設けてあるのにわざわざその外側を歩いているアベック登山者を見かけた。こういう連中が往々にして事故を起こすのだ。沓掛を乗り越し牧ノ戸峠への舗装山道に入った。途中展望所で小休止後、牧ノ戸峠Pに14:35全員無事で帰着。素晴らしいメンバーとお天気に恵まれ、楽しい登山が出来たことに感謝。

★行程
牧ノ戸峠P発8:50→沓掛山9:15→扇ケ鼻への分岐9:50→星生尾根出10:10→星生山頂(1762m)10:25→久住分かれ11:07→久住山頂(1787m)11:37、同発12:10→扇ケ鼻への分岐12:55→扇ケ鼻(1698m)13:20→沓掛山14:10→牧ノ戸峠P着14:35

2004年6月8日 三俣山登山 雨

今日は妻と2人だけの登山。昨夕から降り出した雨は朝になっても止まず、山も濃いいガスにすっぽり覆われていた。皆から竹田観光ドライブにさそわれたが、雨足も少し下火になってきたようなのでとにかく行くことにした。皆より少し早めに宿を出発。旧料金所の少し上がったヘアピンカーブの付け根にある空地に駐車し、直ぐに登山靴にはきかえスパッツを付けて出発。幸い雨は止んだようだ。登山口の標識から登山道に入る。砂防堤を横断して山道を登る。やがて硫黄鉱山の道路に出る。左の草地から登山者が上がってきた。長者原登山口から登ってきたのたろう。三俣山下の谷は砂防堤が更に増えている。この辺りは風化が急激に進んでいるようだ。河原を横断して黄色ペンキの印がついた岩のごろごろした坂を登るとすがもり越えに着く。休憩所の右には小屋にあった鐘がぶら下がっていた。なつかしい。

ここで雨が本降りになったので上の雨具を着て登りに入る。高度が増すごとに風も強くなる。ガスも濃くなり視界は数十m。ササに付いた露でたちまち山靴が濡れる。小ピークを乗り越しやや平坦な上りをいくとガスの中から人声が聞こえてきた。やがて人影が見えるとそこが西峰(1678m)だった。真横から風雨が叩きつける。二人組みの2パーティーでいずれも延岡からきたとのこと、1組はすがもりからピストン、もう1組はしばらく歩いていたら又ここに戻って来たと不思議がっていた。前後の話を聞くとどうもガスの中でリングワールディングしたみたいだ。ガスの中、三俣山への道標がないため分からず道に迷う。クモの巣状にに付いた踏み跡があだになった。どうも谷側に下ろうとしていたみたいだ。急に斜面が落ち込み出したことに異常をを感じ、山頂まで逆戻りした。右に巻くと本道が見付かった。

三俣第四峰 三俣第四峰直下のミヤマキリシマ群落 三俣第四峰山頂からガスの間から大船山

 

少し下り右に円形に回る平坦な道となったが、直ぐに又上りとなった。登り切ったガスに覆われた頂は「三俣第四峰」(南峰?)の古びた標識が立っていた。左側の斜面は満開の花を付けたミヤマキリシマの群落が広がっていた。どうも三俣山の右側を巻く道を通ったようだ。ミヤマキリシマの写真を撮っていたらガスが急に切れ始めた。よく見ると大船山だ。振り返るとまじかに三俣山頂があった。少し戻って右側の道を上った。やや広い山頂に着いた。三俣山頂(1745m)の標識が立っていた。着く間もなく雨も止みガスがどんどん切れ始め、時折下界から巻き上がって来るガスはあるものの、たちまち360度視界が開けた。付いている!! この時ばかりとアナログ、ディジタル2台のカメラでシャッターを押し続けた。遠く由布岳の山頂が雲の上から出ているのが見えた時は特に感動した。

三俣山山頂 三俣山山頂から大鍋、小鍋、左は北峰 三俣山山頂から由布山頂の遠望

 

感動は長続きしなかった。アッと言う間にガスに覆われ始め又雨も降り出した。西峰からすがもり越えの中間くらいを下っていると、雨風が強くなった中を40人位の中高年団体が上っていた。ほとんど空身なのですがもり休憩所にリックをデボしてきたのだろう。休憩所に着くとリックの山で居残りが3人居た。聞くと長崎から来たとのこと、遠方から来たのにこの悪天候で気の毒に・・・。雨が本降りになったので下の雨具も着て下山開始。鉱山車道に戻って三俣の方を振り返るとガスが切れかけていた。さっきの長崎の団体さん達は喜んでいることだろう。駐車場近くの砂防堤の溜まり水で泥まみれの山靴を洗う。13:45無事車に戻る。旅館で作ってもらったおにぎりを車中でいただく。雨の中の登山だったが、それなりに有意義な山行きだった。2日間の登山を楽しませてもらったことに感謝。次回三俣山登山の時はお鉢めぐりに挑戦したい。

三俣山山頂から平治岳、大船山 三俣山山頂付近の舞鶴草(手前の白い花) 三俣山山頂から帰路に付く、先は硫黄山の噴煙
   
西峰〜すがもり越え間のミヤマキリシマ    

 

★行程
砂防堤近くのP発10:10→すがもり越え10:55→西峰11:25→三俣第四峰12:00,12:10→三俣山(1745m)12:25,12:35→西峰12:50→すがもり越え13:15→砂防堤近くのP着13:45