由布岳登山記2003-1

由布岳 '03/12

12/18苅田町スーパーの集合場所を8時出発、別府自動車道を経て登山口に10時到着、10時過ぎに登り始める。登山口では晴れて頂上付近が霧氷でうっすら白化粧した由布岳の全容が望めた。寒風の吹きすさぶ草原を登り雑木林に入る。木々はすっかり落葉して冬景色となっていた。手先が冷たく少し寒かった体も登って行くうちにポカポカと温まり出した。樹林帯に入って風も遮っているせいもあるのか。40分で合野越展望所に着く。お茶を飲み再び歩き始める。草原に替わる1時間経つ頃、登山道に昨夜降ったのだろか、うっすらと雪がかかっていた。眼下に由布院の町並みがはっきりと見える。遥か彼方には祖母連峰も見えた。寒さの中でもありピッチが上がり、ふと頂上方向を見上げると思っていたより早く霧氷に覆われた頂上部が見えて来た。間もなくごろごろした岩の重なる山道になった頃霧氷の中に入った。

霧氷でお化粧した由布岳(登山口から) 霧氷で輝く東峰(樹林帯から潅木帯に入った頃) 霧氷に飾られた潅木の遥か上方に東峰(霧氷が出始めの頃)

 

逆光に白くキラキラと輝いて見える霧氷が潅木や枯草に付いて実に綺麗だった。うっすら積雪した急な山道をスリップしないように用心しながら登る。寒風が吹き付け耳のはが冷たくて痛い。ほどなくマタエに着く。寒風が頬にささるように吹き付ける。西峰、東峰どちらにしようかと皆で相談結果、西峰は岩場が凍結していれば危険なので今回は安全な東峰に登ることにした。登り始めるとガスが出て来て一瞬にして視界が利かなくなった。強風が容赦なく横殴りに吹き付け、雪面をしっかり踏みしめながら歩かないとスリップしそうだった。大きな岩の重なった所を乗り越すとやや平坦地となり、そこからガスがかかった先にぼんやりと巨岩と頂上のポールが見えた。頂上には2時間丁度で着いた。いいペースで登れた。メンバー全員のペースがほぼ同じだったからだろう。

東峰が大分近づいて来た頃 周りは霧氷で一杯 霧氷の中で下を向いてみんな、何してるの(?)
マタエ(窓部)も間近か マタエから西峰の岩稜を望む ガスに覆われた頂上は目の前(ぼんやりと巨岩と頂上のポールが見え.る)

 

頂上には2人の先人がいた。一人は合野越展望所で抜いて行った同年代の男性、もう一人は登山口でほぼ同時に登り始めた若いにいちゃん。にいちゃんは西峰を登り更にこちらに登って来たとのこと、さすが若さだ。しかもスニーカで冬山を歩いているのだから驚いた。頂上標識に取り付けてある寒暖計は-3℃を指していた。潅木は勿論、岩の表面にも海老のシッポがびっしり付いていた。頂上は風も強いので体感温度は更に低く感じた。熱を奪われないように直ぐヤッケを出して着る。風を避けておにぎりを頬張る。指先が痛いので一旦外した手袋を又付けてハシを使って食べた。寒くて25分居ただけで下山することにした。相変わらずガスに覆われ、視界のない中をゆっくり下って行った。マタエに戻る頃ガスが突然晴れて来た。登る時見えなかった九重連山もくっきりと見え始めた。「もう少し頂上で頑張れば良かったネ」と、皆で残念がった。

太陽も出、高度も下がって行く毎に気温も上がり快調に下った。合野越展望所で小休止。時間もたっぷりあるので目の前にある何時も気になっていた草付きのおにぎり状の山に登ろうということになり、岳本への道へ入った。直ぐに林を抜け、山腹にほぼ真っ直ぐに付いた道が目前に見えた。その道を登り詰めると稜線に出、その稜線に沿って登ると直ぐ頂上だった。頂上は思ったよりかなり広く平らな所だった。頂上の標識には「飯盛ガ城」(いもり)(1067m)となっていた(帰ってガイドブックを読むと昔、山城が置かれたらしく、山名もそれに由来するとのこと)。北には由布岳が眼前に迫って来るように見え、迫力があった。後はぐるりと展望が開けた素晴らしい眺めの所であった。それからほぼ南側の草原に付いた道を下った。枯れ谷に沿って暫く下った後、その谷を横切り登りの道に合した。それから登山口は直ぐだった。振り返ると澄み切った空に由布岳がくっきりと聳えていた。同行の仲間とお天気に恵まれ、最高の登山が出来たことに感謝。 歩数:25653歩

眼前に迫った西峰と東峰(飯盛ガ城(いもり)
山頂から)

 

●行程
登山口駐車場発10:10→合野越展望所10:50→マタエ11:50→由布岳東峰頂上12:10,同発12:35→マタエ12:50→合野越展望所13:55,同発14:00→飯盛ガ城14:10,同発14:15→登山口駐車場着14:45