久住山登山記

久住山・稲星山・中岳・天狗ケ城、4座登山記 2011

 

【4月21日(木)】 晴れ

行程:
牧ノ戸峠P8:50→沓掛山9:14→扇ケ鼻分かれ9:57→久住分かれ10:23→久住山頂(1787m)10:51、同発10:58→稲星山(1774m)11:29→中岳山頂(1791m)12:03、同発12:30→天狗ケ城12:45→久住分かれ13:07→扇ガ鼻分岐13:37→沓掛山14:05→牧ノ戸峠P14:22

 

前日、4/22の九重の天気予報をネットで見ると晴天だったので、急遽九重登山することにした。朝5:30起きして四季彩ロードの途中から三俣山、硫黄山、そして星生山の遠望が美しく見えて、素晴らしい登山になりそうな予感がした。そして牧ノ戸峠に8:40に到着した。駐車場はまだ少なく身支度をして沓掛山への急坂を息を切らしながら登り始めた。今日はハードな行程になるので、前半は意識してゆっくり目で歩いた。途中から北東方向に双耳をした由布岳が見えてきた。天空には全体的にうっすらもやが掛ったようになって遠望はくっきりと言うわけにはいかなかった。

長者原登山口手前から三俣山、硫黄山、星生山の
遠望がくっきり見えていた
沓掛山への登りの途中から北東方向に双耳をした
由布岳が見えていた


沓掛山の肩に上がると、阿蘇高岳、根子岳が近くに見えていた。牧ノ戸越えを見下ろすと、先程九重観光ホテル付近で遭った団体登山の中学生達が連なって駐車場を通り過ぎていた。岩の露出した沓掛山付近は雪溶けでビチャビチャなっていたが、灌木帯の北斜面には残雪があった。扇ガ鼻分岐に向けて登りになると融けてどろんこ状態となった。潅木林の登りの斜面にも所々に残雪があった。扇ガ鼻分岐で給水休憩した。星生山尾根の冬模様の枯れ木谷に黄緑色した部分が疎らにあって綺麗だったので、写真におさめた。

沓掛山の肩に上がると、阿蘇高岳、根子岳が見えていた 沓掛山頂手前の灌木帯の北斜面には残雪があった 沓掛山頂。右に由布岳
霜柱が崩れてキラキラ輝いていた 潅木林の登りの斜面にも所々に残雪があった 星生山尾根の冬模様の枯れ木谷に黄緑色した
部分が疎らにあって綺麗だったので、写真に
おさめた(帰りに分かったことだが、マンサクの
花だった)


星生山の尾根の方向に一組の夫婦が向かっていた。間もなく下山中の若い夫婦に遭った。「早いですね」と声を掛けた。駐車場にキャンピングカーがあったので、その持ち主だろうか。それからしばらくして久住山の三角錐が見えてきた。星生崎真下の岩石が濡れて滑り易く、慎重に進む。避難小屋付近の平地に下りる。久住分かれで写真を撮っていると、単独行の中年の女性登山者が挨拶して通り過ぎた。トラロープに沿って進むと中岳への分かれまできた。それから稜線までのザレ場に付いた登山道をあえぎながら一歩一歩登る。ようやく稜線に出ると、眼下に色鮮やかな緑の久住高原の牧草地帯がパッチワークのように開けて、気分が軽くなった感じがした。

間もなく久住山の三角錐が見えてきた 久住の稜線に出ると、眼下に色鮮やかな緑の
久住高原の牧草地帯がパッチワークのように
開けて、気分が軽くなった感じがした


久住頂上で写真を撮っていると、久住分かれで遭った単独行の中年女性が「シャッターを切りましょう」と言ってくれた。これからの行程を尋ねると、私と同じだった。「お先にどうぞ」と言って私はその後も写真を何枚か撮った。頂上を発って、南登山道につながるコースを標高差約120m下る。あまり利用されていないのか、道は風化が進んで大分荒れていた。鞍部で中岳から来た6人組の中高年の登山者と遭う。これから久住山に登るらしい。逆コースを登っているのだろう。それから稲星山へ再び標高差100mほど登り返す。

久住山山頂で中年女性が撮ってくれた


稲星への登りは高度50mくらい急斜面を登り、あとは緩斜面を登りつめると山頂に到着した。頂上には中高年夫婦登山者が岩陰で昼食中だった。止まると風で寒くなったので、早々に中岳へ向けて赤茶けた山肌に付いた登山道を下る。15分くらいで久住、法華院、中岳と、それぞれの方向を示す標識のある分岐に着く。中岳の方を見上げると山頂は見えず上部の荒々しい岩壁に囲まれた部分だけが見えていた。あの岩壁の何処を乗り越すのだろうかと、少し不安になる。このコースは距離は無いが、120mの標高差(後で計算すると平均斜度は27°だった)を一気に直登するかなり荒れた難路だった。

稲星山頂上は中高年夫婦登山者が岩陰で
昼食中だった
久住、法華院、中岳と、それぞれの方向を示す
標識のある分岐に着く


岩壁部の2カ所の固定ザイル敷設個所を越すと急に傾斜が緩くなり、5分で頂上に着いた。久住頂上でシャッターを押してくれた奥さんはもう食事をしていた。「健脚ですね」と感心して声を掛けた。写真を撮った後、私も弁当を開いた。食べながら雑談していると、登山を始めてまだ2年と聞いて2度びっくりした。これから天狗ケ城を経由して星生山を縦走し、牧ノ戸に下るとのこと。すごいスタミナだなと思った。食事していると、片言日本語で「阿蘇山はどの山?」と尋ねられたので、見上げると背の高い40台の女性が立っていた。指差して教えた。続けてシャッターを押してと言うので、弁当を置いて頂上ポールの所に連れて行った。

中岳上部の一つ目の固定ザイル 岩壁部の2カ所の固定ザイル敷設個所を越すと急に
傾斜が緩くなり、5分で頂上に着いた
中岳山頂、左下は坊ガづる 中岳山頂から大船山を望む


食事を済ませ少し休んだ後、続けて天狗ケ城を目指した。久住山の方を見ると、あの団体登山の中学生達が蟻の行列のように久住分かれから久住頂上まで長々とつながっていた。御池への分岐点で先程の東洋外人登山者と又遭って、真直ぐに進むと何処に行くのかと尋ねられたので、天狗ケ城と言う山頂に行くよと答えた。自分も行くと言って先に歩き出した。稜線沿いから岩壁を右に巻いて黄色印の付いた急斜面を直登する。稜線に出ると真下に淵が凍った御池、左手に中岳が見えた。それから天狗ケ城頂上に直ぐに着いた。

続けて天狗ケ城を目指した。淵が凍った御池


彼女と写真を撮り合った後、私だけ先に空池の縁に付いた道に向けて真っ直ぐに下る。そして久住分かれの手前で団体登山の中学生達の列に交わる。一人の中学生と話しながら一緒に下る。福岡から来たとのこと、「君が大人になったら又久住においで」と言うと、「はい!」と素直に答えてくれたので、嬉しくなった。避難小屋からの登り返しで、今までの4座の登り下りでなえた足の筋肉がつる寸前になった。星生崎真下の岩石群を過ぎて西千里浜に出た頃、大きなカメラをぶら下げた若い女性と遭った。一見して団体登山の中学校の先生と分かったので、何処の中学校か尋ねると、太宰府の○○中学校で、2泊3日で登山旅行に来ているとのことだった。「いい企画ですね、最後まで頑張ってください」と、励ました。

天狗ケ城頂上。東洋外人の女性が撮ってくれた 天狗ケ城頂上から硫黄山、星生山
天狗ケ城頂上から大船山、中岳


扇ガ鼻分岐で給水休憩した。少し先の平地で1グループの団体登山の中学生達が休んでいた。通り過ぎる時、「こんにちは!」と元気な声で挨拶したので、こんにちはと、答え、元気だねと言って褒めてやった。沓掛山の手前は融けてドロンコになっていた。沓掛山の肩からの下りはコンクリート舗装され、階段状になっているので、階段を下りる度に足の筋肉痛が痛くて苦労して下る。牧ノ戸峠Pに戻ると駐車していた車が随分減っていた。ストレッチをして筋肉をほぐした後、帰路に付いた。

西千里浜で振り返ると団体登山の中学生達も
上がってきた
沓掛山手前の登山道脇に咲く黄色の花。良く
見るとマンサクの花だった


峠を下りきった所にある何時も寄る九重観光ホテルに寄って立ち寄り湯をするつもりが、玄関に掛け上がると海老茶のトレーナを着た高校生の団体が大勢行き交っていて、これは駄目だと思い諦めた。結局、数年前まで使っていた九重町立の見晴らしの湯に寄って温泉に入って疲れを取って帰宅の途に付いた。途中、深耶馬渓に下ると、鮮やかな萌黄色に染まった風景があまりに綺麗だったので、一目八景で一旦停車して絶景をしばし鑑賞した。そして意外に早く帰り着いた。

最高の山行き、いい出合いが出来、そして帰途気持ちのいい温泉に入れたことに感謝。

深耶馬渓に下ると、鮮やかな萌黄色に染まった
風景があまりに綺麗だった