阿蘇登山記

高岳登山記 2012

 

【6月6日(水)】 晴天

行程:仙酔峡駐車場登山口9:15→高岳まで750m地点→断層直下10:38→高岳分岐稜線11:18→高岳東峰11:36→大鍋11:50→月見小屋12:01→高岳頂上12:16,12:50→高岳分岐稜線12:57→断層直下13:27→高岳まで750m地点14:06→仙酔峡駐車場着14:31

 

妻が等覚寺応援団、九重旅行の時、阿蘇・ミヤマキリシマ花見登山しようというので、旅行当日の6日に行くことにした。朝5:00起きして小国町経由で仙酔峡ロープウェー乗り場の駐車場8:58着。駐車場は一番上まで行け、駐車中の車も少なかった。下りて周りを見渡すと、ロープウェーも休止の看板が立ち、お土産店も開いていなかった。ああ、それで観光客が居ない分車の数も少ないことが分かった。ミヤマシキシマ群落の丘陵も完全に花は終わって茶色になった咲きがらだけが残っていた。その後登山道に入り登山開始、稜線に沿って上がって行った。歩き始めて真夏の登山かと思う程、顔の汗がポタポタ地面に落ち、日焼け止めクリームを塗っているため、汗が目に入って沁みて痛かった。 

阿蘇外輪山から内牧へ下りる途中に見えた朝霧 登山届を記入した後、登山開始


後ろから足音がしたので、振り返ると登山届ボックスのところで会った若いカップルだった。妻に知らせて道を開けてやった。ここの山道は石がゴロゴロして歩き難い。しかし石は岩盤にしっかり張り付いて浮き石ではないので、滑ることはない。岩石は火砕岩の累層が分布したものだそうだ。何時の間にか谷を隔てて聳え立つ鷲ケ峰が目線の下方まで来ていた。そして断層の崖が目前に迫ってきた。又後ろから足音がしたので、横に避けると、単独行の中年男性が追い抜く際、いい登山靴を履いていますねと、私の靴を褒めてくれた。靴を褒められたのは初めてだ。崖を右に巻くように備え付けの固定ロープを伝って上り切ると上は板状の岩が瓦のように重なる部分となった。傾斜も益々急になった(後から写真で測ったら30度以上あった)。 

鷲ケ峰が目線の近くまで来ていた ここの山道は石がゴロゴロして歩き難い。
しかし石は岩盤にしっかり張り付いて浮き石では
ないので、滑ることはない
振り返ると、駐車場やロープウェー乗り場が遥か
下方になっていた
崖を右に巻くように備え付けの固定ロープを伝っ
て登る

それから少しづつ傾斜が緩くなり、ずれ落ちそうなザレ場をジグザグに一歩一歩登っていると、頂上を結ぶ稜線がすぐそこの所まできた。稜線に上りつめて高岳東峰の方を見ると、ミヤマキリシマのピンク色が半分くらいしか認められなかった。平らな稜線をしばらく進んで右手を見ると鷲ケ峰、虎ケ峰の岩稜が主稜線付近まで伸びて見えた。少し下り出したら左右に広がるキリシマの群落のピンクが真近かに見えた。そして害虫被害も全く見当たらないが、花が少ないのは、阿蘇山から噴出するガスの影響だろうかと妻と話した。東峰に続くカール状の山肌一帯もキリシマの群落があるが、ここもまあまあだった。大きな岩棚状の高岳東峰の崖の周りを右に回って頂上に登った。東側に根子岳の峰々が目前にあった。

傾斜も益々急になった
(後から写真で測ったら30度以上あった)
東峰に続く稜線上に咲き誇るマイズル草群落 平らな稜線から見降ろす鷲ケ峰、虎ケ峰の岩稜
満開のミヤマキリシマ 東峰、別名天狗の舞台とミヤマキリシマ群 高岳東峰の崖の周りを進みながら振り返って
見たカールのミヤマキリシマ群
天狗の舞台上から反対側のカールのミヤマキリ
シマ群。遠望左端は高岳


その中で一際目立つ天狗の峰が聳えていた。3年前の秋、ヤカタガ宇土コースを辿り、天狗峰コルへ登ったことが思い出された。それから大鍋に下りた。月見小屋のところで写真を撮った。山腹を斜めに登り返し稜線出、高岳に登った。さすがここは20人近い登山者が居た。ここで登山者から中岳から先は有毒ガスのため、立ち入り禁止と聞かされた。それで登り始めからやたら仙酔尾根を下山している登山者と会うので、おかしいなと思っていたが、うなずけた。下を見ると、ロープウェーに沿った登山道にアリの行列のようにジャージ姿の人達の長蛇の列が見えた。学生の歓迎遠足かねと妻と話した。ここで弁当を食べることにした。仙酔尾根を下山するため、高岳分岐稜線まで戻った。

東側に根子岳の峰々が目前にあった。その中で
一際目立つ天狗の峰が聳えていた
大鍋から見上げた天狗の舞台とミヤマキリシマ群 大鍋にある月見小屋
大鍋の月見小屋付近から振り返ると高岳東峰が
正に天狗の舞台と言われる由縁が分かった
高岳の頂上に立つ


このコースを下山するのは初めてだったのと、妻の膝の痛めた靭帯に無理の掛らないように注意してゆっくり下りることにした。断層の崖までは斜面が急なので、特に慎重にコースを選びながら下った。岩盤のコースは踏み跡が見難いが、下りはそれが良く見える。仙酔尾根を下り切って駐車場に近付くと、観光客が何組か居た。
晴天の中、満開のミヤマキリシマの花見が出来、又気持ちのいい登山が出来たことに感謝。帰路は瀬の本経由で等覚寺応援団の九重旅行の宿、くじゅうクラブを目指して車を走らせた。

仙酔コースを下山するのは初めてだったのと、
妻の膝の痛めた靭帯に無理の掛らないように
注意してゆっくり下りることにした
駐車場がようやく近付いてきた