別格20ケ寺(残り9ケ寺)遍路記1日目

別格20ケ寺(残り9ケ寺)遍路記
遍路1日目

■ 11月14日(水) 晴れたり曇ったり時々雨

5:43,BHを出発。松山市内でも新道が出来てナビの案内と違って松山ICへの道を迷って1時間近くウロウロする。コンビニで教えてもらって結局次の川内ICから自動車道に乗る。小松ICで一般道に下り、ナビに従って走り順調に【10】興隆寺に着いた。赤い太鼓橋から本堂まで石段をかなり登った。境内はもみじが丁度紅葉の頃で、美しかった。7:30近くだったが、高齢の男女の人が境内の掃除をしていた。恐らく地元の人のボランティアなのだろう。私達が1番のお参りなのだろう、線香立てにはまだ線香が立っていなかった。境内の上の林を見上げると、上屋を乗せた樹齢千年以上もなるかと言うくらいの大木の切り株が2つあった。御神木が命を果てて枯れたのだろうか。

【10】興隆寺まで長い石段を登る 【10】興隆寺本堂
【10】興隆寺。上屋を乗せた樹齢千年以上もなる
かと言うくらいの大木の切り株が2つあった

再び小松ICから自動車道に乗り川の江ICで下りた。【13】仙龍寺までの道は途中から大変な難路で苦労した。おまけに雨が降り、山道はガスがかかり見辛らく途中から突然フロントガラスに何か叩きつける物がバリバリ音を立てて当たり、ワイパーにかき集められたのを見ると、何と大きなアラレだった。途中突如、切り出した丸太材木を荷台にうず高く積んだトラックが離合点で待ってくれていた。もし途中で逢ったら離合点までバックしなければならなかったとドキッとした。お寺の駐車場にようやく着いた。堀切トンネルを抜けてからの狭い道のりは実に長く感じた。山手を見上げると林の合間から岩山にへばり付いた回廊が見えた。凄い場所に建てられたものだとびっくりした。

【13】仙龍寺。山手を見上げると林の合間から
岩山にへばり付いた回廊が見えた

右側の階段の狭い道と谷を挟んで左側のわりに広いスロープ状のコンクリート道とがあったが、左側のコンクリート道を上がった。ドンドン傾斜が急になって行った。ようやくお通夜堂の前広場に出た。玄関に入ると、靴を脱いで建物の階上に上がってお参りするように案内されていた。階段を上がって廊下を通ると、左手に御本尊が祀られていた。そこに入ると、ご住職が廊下から入って来られ、鐘を鳴らして拝んでくださいとおっしゃった。お燈明とお線香を挙げ、妻が鐘を鳴らした。大きな鐘の音にびっくりした。読経し、続けて右側のお大師様の方も同様にお参りした。深山幽谷の霊場独特のありがたい気配に満ちた雰囲気に唯々圧倒された。ご住職の対応も立派だったし、素晴らしいお寺だと思った。

【13】仙龍寺。切り立った山腹にコンクリートで
土台を作り大きな寺院が建っていた
【13】仙龍寺。大きな建物のお通夜堂

帰りは右側の階段の道を下った。左のスロープはどうも車用のようだった。192号線に戻り、池田町の【15】箸蔵寺を目指す。歩き遍路時、椿堂からの出合いから境目トンネルを過ぎて宿泊させてもらった民宿岡田まで、車窓から妻と懐かしいねと言って眺めた。お寺に登るロープウェー乗り場に駐車した。ロープウェーには中年夫婦が一組乗っていた。妻が話しかけると、紅葉がいいというので来たと言われていた。このようなお寺巡りも有りかなと思った。眼下に見える自然林の山々は今が盛りと見事な紅葉が広がっていた。ロープウェーを下りると直ぐに本堂があるとばかり思っていたら、それからまた長い急な石段を喘ぎながら登らなければならなかった。

【13】仙龍寺。帰りは右側の階段の道を下った

階段を登り切ると、山上にこんな世界が広がっているのかと錯覚した。グランドのように広大な広場に大神殿のような銅板葺きの大本堂、そして離れた左手に大師堂があった。広場のあちこちに赤や黄色に色付いたもみじが境内をより一層豪華に飾っていた。下りのロープウェーで又さっきのご夫婦と一緒になった。これからどちらへと尋ねられたので、計画を話すとびっくりされていた。美しい紅葉の絶景を眺めながらロープウェー乗り場に下りると、道の向こうに大きな構えのうどん店、「さぬきや」があったので、そこに車を回し入った。奥行きが長く広大と言っていいほど大きな店内だった。多くの人がうどんを食べていた。ここで釜揚げうどんとおでんを食べた。

【15】箸蔵寺。神社のような立派な本殿 【15】箸蔵寺。大師堂
【15】箸蔵寺。階段横の紅葉が美しい 【15】箸蔵寺。ロープウェーから見た綺麗な紅葉


これが大当たり、抜群の味、今だかって無かったほどだった。美味しい昼食をいただき力を付けて、昼からの3ケ寺を頑張ろうと妻と確かめ合った。32号線から県道に入ったが、以外に綺麗で車の通りの少ない気持ちの良い田舎の道路を進んだ。やがて池が見え、右手にお寺があった。池の袂で駐車して【17】神野寺は直ぐそこだった。小じんまりしたお寺で、境内のもみじが綺麗に紅葉していた。それにしても錦秋真っ盛りの絶好期に遍路が出来て本当に良かった。大師堂が無かったので、満濃池を見下ろすところにあった大師像をお参りした。それから順調に走って30分ちょっとで次の【18】海岸寺に着いた。往還の直ぐ横でここも小じんまりしたお寺だった。山門の両脇には仁王様の代わりに力士の像が立っていた。

うどん店、「さぬきや」の釜上げうどんとおでんは
最高に美味しかった
【17】神野寺。大師堂の代わりに大師像が満濃池
に向かって立っていた
【17】神野寺。本堂
【18】海岸寺。本堂 【18】海岸寺。山門の両側には力士像が立っていた


靴を脱いで本堂の中でお参りするようになっていた。住職さんが堂内に展示されているいろいろな物を盛んに買うように勧めていた。それから大師堂はあそこだからお参りするように言われた。かなり先の高台に塔が建っていた。次のお寺はガイドブックによると大滝山の山岳道はかなりの難路とのことだったので、直ぐに【20】大滝寺に向かった。途中で給油して続けて走ったが、ナビが予定していた道路と違うところを走っているのに気付いた。結局11号線を走って193号線に入った。大分遠回りになったようだ。やがて県道に曲がって左折し更に道幅は狭くなり川に沿って登って行った。かなり登ったところに県立(?)のキャンプ場が出てきた。こんな山奥にお客は来るのだろうかと、疑問を感じた。

それから幅員は狭い上にガードレールも無い、路面は落ち葉で覆われ路肩がどこか分からないといった最悪の道路となった。道はヘアピンカーブの連続となりドンドン高度があがって、もし対向車が来たらお手上げになる最最悪の状態になった。途中で道路脇に雪があちこち残っていた。その上、納経時間内に着けるかギリギリの時間と成り、気が焦った。
大きくヘアピンカーブを曲がって少し行くと右上に突如建物が現れた。路上に駐車し、16:45,閉鎖少し前なので、お参りの準備をして妻は先に納経所へ、私は本堂へ急いだ。妻が後で言うには、2度呼び鈴を鳴らしてようやく住職が現れて、いきなり不機嫌に呼び鈴は1度で分かる。待つ時間があればお経の一つも挙げなさいと言われたらしい。

無愛想な対応に妻は怒っていた。お陰で私まで慌ててお寺の写真を1枚も撮らずに終わってしまった。今夜泊めてもらう[6] 安楽寺からは予約した時、17:30までに入って18:00から皆揃って夕食、19:00から夜のお勤めに参加くださいと言い渡されていた。もう17:00を過ぎていたので、発車する前にお寺に電話した。今大滝寺からです。今からそちらに着くのに1時間くらい掛ります、遅れてすみませんと。電話口で、いいですよ、気を付けて来てくださいと、優しい言葉が返ってきてホッとした。それから県道をひたすら下った。登りの道より広く整備もされ、走り易かった。途中から日が暮れたが、ナビに従って走ると、美馬ICから自動車道に乗ることが出来た。土成ICで下りると、[6] 安楽寺直ぐだった。

道路脇のお寺の駐車場に車を置いてお寺の境内に入り宿坊の入り口を探していたら、車で帰宅しようとしていた娘さんがわざわざ玄関まで案内してくれた。そして安全のため、車を境内の宿坊前に移動するように奨められた。さきほど電話で話したのはお寺のお上さんだった。「丁度1時間で着きましたね」と言ってくれ、食堂、お風呂など教えてくれ、2Fの部屋まで案内してくれた。部屋も立派だった。荷物を置いて直ぐ食堂に行った。精進料理と思いきや旅館の料理と同じで、ご馳走だった。同席のご夫婦は兵庫からとかで、区切り打ちを始めて出来れば薬王寺まで歩きたいと言われていた。19:00から夜のお勤めに参加した。般若心経、御真言等を一緒にお唱えし、その後住職の法話があった。その後、配られた楠の小枝と先祖を祀る札を本堂の奥の石仏の前にお供えしてお参りした。

[6] 安楽寺宿坊の御馳走の夕食


親身で丁寧なお勤めに感動した。そして庶民に対してのお寺の真摯な態度を感じた。部屋に戻って温泉のお風呂に行った。温泉旅館並みの立派な温泉だった。今日は1日びっしりお寺を巡り、いろいろなことがあった。明日も早起きしなければならないので、早目に寝た。


■ 行程 歩数:歩

BHさくら発05:43→川内IC6:56→【10】興隆寺07:28,8:20→川の江IC09:13→【13】仙龍寺09:40→【15】箸蔵寺10:25,11:27→うどん店「さぬきや」で昼食13:00→→【17】神野寺13:32→【18】海岸寺14:29,14:49→【20】大滝寺16:45,17:00→[6] 安楽寺宿坊泊17:54

 

遍路2日目