鳳凰山登山記2012
2日目

夜叉神峠小屋→杖立峠→苺平→南御室小屋→薬師岳小屋→薬師岳山頂→薬師岳小屋泊



■ 8月01日(木) 雨後曇り後晴れ

4:00に電気が付いて目が覚める。しばらく横になったままで4:30に起きあがる。妻が少し前から雨音がしていると言うので、カーテンを開けると、トタン屋根が濡れていた。昨夕のラジオの天気予報が当たったなと思い、しかも昼から本降りと言っていたのが気になった。リックを詰め直して顔を洗いに下に降りる。小雨が降っていた。5:30朝食をお願いしていたので、5時過ぎなので未だ駄目かなと思ったが、食堂に入ると、いいですよと言ってくれた。朝食も手作りのご馳走で美味しくいただいた。雨具の下だけ着てリックを持って食堂に下りると、雨は結構降っていたので、雨具の上も着ることにした。単独行の男性に、何時出発しますかと尋ねたら、昨日から持病の膝が痛くなったので、今回はここで帰りますと言われた。気を付けて下ってくださいと言ってお別れした。

小屋の人に挨拶すると、「気を付けて」と言ってくれた。今日は一日中登りの厳しい行程となるので、気を引き締めてと自分に言い聞かせて外に出ると、雨は変わらず降っていた。歩き始めはカラマツの下にクマザサの茂る綺麗な道だった。鞍部から急激な登りとなり岩や木の根が折り重なって更に登りを困難にする。時々止まり息切れを調整しながら綺麗なカラマツ林を眺め眺め歩を進めた。それからも尾根筋をほぼ直上する辛い道が続く。そして少し平になったと思ったら鉄パイプを重ねた三角形の標識が見えた。杖立峠だった。写真を撮っていると、単独行のおじちゃんが下って来た。北沢峠から登り昨夜は南御室小屋泊りだったとのこと、時間があるので、ここから大崖頭山まで往復すると言って道になっていないような尾根筋を上って行った。
 

歩き始めはカラマツの下にクマザサの茂る綺麗
な道だった
何の花(?) 尾根から少し左側に下がった道になるとやや
緩やかになった
樹林の中の土砂が流されて木の根っ子だらけの
山腹
少し平になったと思ったら鉄パイプを重ねた
標識が見えた。杖立峠だった

途中、3人組のおじちゃん達や2人組のおばちゃん達とすれ違った。随分早く小屋発ちしたのだろう。1時間くらいで立ち木の丈が低くなり樹林帯を抜けた。至る所に高山植物が咲いて綺麗だった。場所名のない鉄製標識があった。ガイドブックで山火事跡と記されたところがここかなと思った。それから傾斜は前のように急ではないが、ふたたび樹林帯となり石がゴロゴロして少し掘り込んだ道となり状態が悪くなった。少し平らになったころ、又鉄パイプを重ねた標識が見えてきた。苺平だった。ここは樹林帯の峠のようだった。これから少しずつ下降し始め、途中から道を間違えたのではないかと思うほどドンドン下りだした(小屋まで標高差80m下っていた)。

立ち木の丈が低くなり樹林帯を抜けた オトギリ草 ヤマオダマキ
ホタルブクロ ヤマハハコ 山火事跡
ミヤマバイケイソウ ウスユキソウ オヤマリンドウ
ヤマオダマキ 山火事跡はビューポイントらしいが、雲でよく
見えなかった
何の花(?)
ふたたび樹林帯となり石がゴロゴロして少し
掘り込んだ道となり悪くなった
鬱蒼とした樹林帯を行く 少し平らになったころ、又鉄パイプを重ねた
標識が見えてきた。苺平だった
ゴゼンタチバナ 途中から道を間違えたのではないかと思うほど
ドンドン下りだした

 

au電波が届きますと言う標識を過ぎると間もなく林の間から小屋の赤い屋根が見えてきた。小屋の前は広く幾組もベンチが置かれ左奥の広場はテント設営場になっていた。小屋の前には昨夜単独行の東京のおじちゃんが教えてくれていた水場があった。手を洗うと言われていた通り氷水のように冷たい水だった。ここで少しエネルギー源を補給し、そしてゆっくり休んだ。小屋の前には高山植物の畑(?)があって幾種類もの花が咲いていた。30分くらい休んで発つころ、あの高校生グループ、そして単独行の2組の登山者も着いた。単独行の東京のおじちゃんから薬師岳小屋は水が無いので、ここで空いたペットボトルに水を詰めて上るように言われていたので、空の2本に水を入れた。小屋からいきなり4つ這いになるくらいの急登となる。

南御室小屋の前は広く幾組もベンチが置かれ
左奥の広場はテント設営場になっていた
ミヤマトウキ 何の花(?)
ヤマトリカブト クルマユリ ヤマハハコ

それもしばらく我慢して登ると傾斜は緩くなった。30分過ぎた頃から巨岩が現れ出した。それからガスの中から奇妙な形をした巨岩も現れた。岩の割れ目に花が咲いていると思ったらタカネビランジの花ではないか、慌てて写真に撮った(この後方々に咲き乱れたタカネビランジ群落に逢うことになる)。間もなく砂払岳の看板が出てきた。又巨岩を背景に写真を撮っていたら岩陰や砂礫のあちこちに満開のタカネビランジが咲いていた。そして写真を撮りまくった。大岩の積み重なったところを岩を掴みながら降りると砂礫の斜面になった。その下の鞍部の樹林の合い間に薬師岳小屋の屋根が見えた。妻に着いたよと声を掛けた。小屋の前のベンチにリックを下すと身体が浮くように軽く感じた。行程表より少し早く着くことが出来た。

急坂の山腹に黄花石楠花の木 しばらく我慢して登ると傾斜は緩くなった 風化が進んで荒れた所も
巨岩が現れ出した 尾根に出ると巨岩があちこちに 砂払岳の標識
砂払岳の奇岩群 巨岩の割れ目にタカネビランジ 何の花(?)
ゴゼンタチバナ 巨岩の割れ目にタカネビランジ 巨岩の重なりで小屋のようになった所
砂払岳の北斜面から見た奇岩群 薬師岳小屋に吊るされた案内板 薬師岳小屋


雨の中を上り続け、しかも写真を撮り撮り歩いたのに計画通りの時間で着けた私達の足に感謝!! 小屋に入ると立て続けに登山者が到着して受付をしていた。小屋の主人はまだ若い人でてきぱき処理をしていた。しばらく待って受付をし、いろいろな注意事項を聴いた後、寝床の場所まで案内してくれた。登山靴を脱いで小屋のスリッパに履き替え、濡れた雨具類を物干し室に掛けた。皆昼食やビールを飲んでいたので、私達も携帯食を出して昼食を取ることにした。丁度横で食事中の埼玉の人、それから宮崎から来たと言う若い男性とで歓談しながら食べた。食事をしていたら急に空が明るくなってきた。雲の流れが激しく時々青空まで覗き始めた。そうする内、突然、パッとガスが抜けて青空になった。皆で歓喜の声を上げて大喜びした。


昨夜の天気予報では、昼から大雨になると言ってたのだからその喜びはひとしおではなかった。食事が終わってから妻が濡れたものを外に干そうというので、外の木の枝に掛けようとしたら小屋の主人が布団干し用のロープを下まで下げてくれ、それに干しなさいと言ってくれた。それから皆でリックや靴、靴下まで日向に出して干した。左手の樹林の向こうにオベリスクのような岩峰が見えたので、主人に尋ねると、あそこが薬師岳頂上だと教えてくれ、5分も歩けば着くよと言われた。じゃ、頂上まで行こうと登山靴に履き替えてお茶のペットボトルをポケットに入れて出発した。灌木の下に黄花石楠花の群落がずっと続いていた。開花の頃はきっと綺麗だろうねと、妻と話しながら上った。

タカネグンナイフウロ


灌木帯を抜けると視界が開け、砂礫の山肌に花崗岩の積み重なった巨岩の山があちこちに有った。同宿の人達も申し合わせたように次々に登ってきた。一つの巨岩に登って大きなリックを背負ったまま座っている山ガールが居た。声を掛けて挨拶すると、声が帰ってきた。この山奥に大きな荷物を担いで一人でよく登ってきたものだと感心しびっくりもした。そして動きもせず北岳の方をジッと見つめていた。頂上からは白根三山、八ケ岳、北アルプスの峰々、遠く赤石岳も見えていた。東側の遠くには甲府の町並みも広がっていた。360度の大パノラマにしばし酔いしれた。皆で頂上の標識のところで写真を撮っていたら突然、先程の山ガールが南の方を指さして声を掛けてくれた。

北岳。この日は頂上の雲はなかなか取れなかった 白根3山(右から北岳、間ノ岳、農鳥岳) 薬師岳頂上から観音岳
小屋から先端が見えていた薬師岳頂上の岩峰
の一つ
仙丈岳 薬師岳頂上の奇岩群


見ると、丁度ガスの合間から富士山の穂先が顔を出したばかりだった。皆に声を掛け急いでカメラを出し、シャッターを切った。その後直ぐに又ガスに隠れてしまった。つかぬ間のチャンスを掴んで皆で喜んだ。山ガールにありがとう!! と叫んだ。すると手を挙げて答えてくれた。皆が観音岳への縦走路の方に行って写真を撮っていたので、私達も行った。今度は韮崎方面の方だろうか眼下に街が広がっていた。中央本線からお天気だと鳳凰三山が綺麗に見えるのだろうなと思った。反対側の砂礫にはタカネビランジが群生しているではないか、よく見ると、足元まで小さな株が生えていたので、踏まないように気を付けながら又写真を撮った。時計を見ると、15時を過ぎていた。結局、1時間も頂上に居たことになる。

雲が突然切れ富士山が現れた 岩に立って白根3山を眺めていた単独行の
山ガール
薬師岳山頂から甲府の街を望む
白根3山の左奥に赤石岳も見えた 観音岳の方から薬師岳頂上を見る 薬師岳頂上の標識
タカネビランジ タカネビランジ ミヤマコゴメグサ


アルプスに来て頂上でこんなに長い時間楽しめたのは今までなかったことで、思わぬお天気の回復に感謝!! 小屋に戻って小屋の主人に日の出時は何時か尋ねたら4:50ころと教えてくれた。明朝の天気は分からないので、日没の方が確実に見れるよそして綺麗だよと奨めてくれた。18:50ころとのことだったので、日没の方を見ることにした。寝床に戻ってヘッドランプや防寒上着をリックから出して夜の準備を済ませて夕食まで時間があったので、蒲団の上に横になって妻のラジオを聴いた。17:30から夕食だったが、少し早めに声が掛った。結局宿泊者は6人だけと今日も少なかった。テーブルに並べられたおでん、みそ汁、ご飯を食べた。野菜サラダと漬物は共同でつまんだ。おでんは薄味で美味しかった。

ツマトリソウ ゴゼンタチバナ


山小屋の主人は話し好きのようで、私達が食べている間中、いろいろ話をしてくれた。寝床に戻って日没時まで時間があったので、また蒲団の上に横になって妻のラジオを聴いた。18:50前にまた登山靴に履き替えて砂払岳の頂上近くに行くと、後から宮崎の人も上ってきた。雲が有ったためか、太陽は沈んだばかりで、残光だけ残っていたので、急いでシャッターを切った。これで良しとしよう。小屋に戻り蒲団の間に毛布も重ねて寝る体制にし横になった。今夜も寝るには絶好の条件なのになかなか寝付かれなかった。20時の消灯の後もしばらく眠れなかった。
 

日没を見るために18:50前に砂払岳の頂上近く
に行ったが、一寸遅かった
北岳山頂の雲が日没後にようやく取れていた

■ 行程 歩数:17500歩

夜叉神峠小屋6:05→杖立峠7:35→山火事跡8:39→苺平9:27→南御室小屋10:06,10:33→砂払岳11:55→薬師岳小屋着12:20

・薬師岳往復
薬師岳小屋発14:06→薬師岳山頂14:11,15:00→薬師岳小屋泊15:04

鳳凰山登山3日目