鳳凰山登山記2013
3日目
薬師岳小屋→薬師岳山頂→観音岳山頂→アカヌケ沢ノ頭→地蔵岳オベリスク下→鳳凰小屋→
五色ノ滝→白糸ノ滝→南精進ノ滝→青木鉱泉
青木鉱泉→韮崎駅→甲府駅、駅前BH泊
■ 8月02日(金) 快晴後曇り
4:00に室内灯点灯、しばらく横になったままで4:45に起きあがる。ヘッドライトや防寒上着を片付けてリックに詰める。蒲団は妻が片付けてくれる。5:30朝食となっていたが、5時過ぎ、出来ましたと声が掛った。リックを通路側に動かして食堂に行った。テーブルには5人分しか用意されていなかったので、1人だけ早立ちしたのかと思った。妻はみそ汁や一部のおかずを八王子の兄ちゃんに食べてと渡していた。主人が今朝の気温は7℃でしたと、言っていた。道理で寒かったはずだ、明け方寒くて防寒上着を着て又寝た。食事後、登山靴に履き替えて同宿の人達にお別れの挨拶をして受付のところで小屋の主人に挨拶をして出発した。今日は朝から快晴で、晴れ晴れとした気持になった。
頂上手前の砂礫を上っている途中で振り返ると富士山が雲海の上にぽっかり浮かんで見えた。こうして他の山々と富士山とを見比べると、やはり存在感は他を圧して群を抜いていると思った。昨日晴れて登った時は北岳頂上付近のガスがどうしても取れなかったが、今朝は全山くっきり見えていた。埼玉の人、宮崎のにいちゃん、そして八王子のにいちゃんの3人も登ってきた。そして彼等はそのまま続けて観音岳に向かった。私達も薬師岳頂上には昨日思う存分居たので、写真を撮って10分くらいで観音岳を目指した。前方右手に八ケ岳が見え尖がったところが赤岳だろうか。右手には北アルプスの常念岳も見えて感慨深いものがあった。
頂上手前の砂礫に出ると白根3山がくっきり | 薬師岳頂上から白根3山。左奥は赤石岳 | 富士山が雲海の上にぽっかり |
朝日が差したタカネビランジ | 八ケ岳 | 観音岳 |
タカネビランジ |
縦走路の右手は這い松に覆われていたが、昨日も今日もどうも雷鳥には逢えないねと妻と話しながら歩いた。観音岳への上りが始まった。80mくらいの標高差だが、結構息が切れた。ようやく観音岳頂上に着いた。7時を過ぎていたので、今夜泊るホテルの予約電話をしようと妻の携帯で掛けた。抜群の感度で綺麗に入った。ツイン、禁煙室で予約出来た。山の頂上から電話してますと話すと、16時まで予約解約すると解約料無料ですと返ってきた。後で山から下りきらなかったらと気を使ってくれたのかなと妻と苦笑いした。標識のところで写真を撮っていたら岩の積み重なった上の方からここまで登ってきたら360度の大展望が見れますよと声が掛った。岩を見上げると同宿だつた3人だった。。
観音岳に向けて出発 | 遥か北アルプス。左のピラミット形は常念岳 | 白山石楠花 |
観音岳の登り | 左の三角形が観音岳山頂 | 八ケ岳 |
観音岳直下 | ホシガラスが巨岩の上に留っていた | 薬師岳の向こうに富士山もまだ見えています |
ミヤマアキノキリンソウ | 観音岳に着きました |
教えてもらった通り岩に登ると、更にここでリックを下してその先の平たい岩の上に乗って眺めると最高ですと奨めてくれた。お礼を言ったらそれから3人は先に進んだ。岩の上からの展望は抜群でしばらく見入った。前方近くには地蔵岳のオベリスクが見え、その奥には白いピラミットのような甲斐駒ケ岳が鎮座していた。振り返ると富士山も薬師岳で見えた同じ状態で見えていた。絶景に魅せられて観音岳に20分も居た。縦走路はここから急激に下り始めた。妻に小石や木の根に注意してゆっくり降りるように声を掛ける。直ぐに若いカップルと逢った。頂上から富士山が見えますよと声を掛けてやると、ありがとうございますと喜んでいた。鳳凰小屋からだろうが5時前から歩いたのだろうと思った。
観音岳頂上に登ると初めて地蔵岳のオベリスク が姿を現した |
薬師岳の向こうに富士山も綺麗に見えています | 白根3山も綺麗です |
アカヌケ沢ノ頭の奥は甲斐駒ケ岳 | 八ケ岳 | 右奥は赤石岳。雲の掛った山は何の山(?) |
遠く北アルプス |
これでもかと思うほど下り続けた。途中2グループの登山者とすれ違った。アカヌケ沢の頭との鞍部にようやく下り切った(観音岳から標高差220m下っていた)。それから又登り返さなければならない(アカヌケ沢の頭jまで標高差130m)。灌木が生えた岩尾根を登る。灌木の茂みから時々地蔵岳のオベリスクが迫って見えた。アカヌケ沢の頭に着いたらオベリスクが目の前にあった。オベリスクは近くから見るとモモのように割れ目があったのだと気が付いた。八ケ岳側はもう雲に覆われてきた。下に見える町並みは韮崎の街だろうか。それから下ると、砂礫のだだ広い広場に出た。賽の河原だった。稜線付近にはお地蔵様が並べられて置かれていた。ここから見上げるオベリスクは圧倒的な迫力だ。
地蔵岳に向かって進む。遠くにオベリスク | 甲斐駒ケ岳も近付いてきた | 左側にどっしりした姿の仙丈ケ岳 |
振り返って観音岳 | アカヌケ沢ノ頭との鞍部に下る途中、振り返って 見る |
アカヌケ沢ノ頭と地蔵岳のオベリスク |
アカヌケ沢ノ頭との鞍部にようやく下りる | アカヌケ沢ノ頭へ登り返します | アカヌケ沢ノ頭へ登る途中、木立の間から オベリスクが聳える |
アカヌケ沢ノ頭の頂上 | アカヌケ沢ノ頭の頂上から見るオベリスクは最高 です。形がいいです |
だだ広い賽の河原に下りてきました |
賽の河原の稜線付近のお地蔵様群 |
上の方から人の声が聞こえて来た。よく見ると、オベリスクの割れ目の根元に2人と下の崖の上に1人張り付いていた。私達も途中まで上がってみようと取りつき点まで下りると埼玉の人が木陰で腰をおろして休んでいた。2人のにいちゃん達は先に下ったとのこと、そこでしばらく立ち話をした。今夜は麓の青木鉱泉泊で明日帰ると言われていた。お別れして私達はそこにリックをデボしてオベリスクの岩峰の方に登って行った。1人のおじちゃんが下りてきた。オベリスクの裏側に回り込んで2カ所ロープ場を伝って割れ目まで登って、更に上の方にロープがぶら下がっているのが見えたが、どうしても手が届かなかったとのこと。そして怖かったと話してくれた。
オベリスクの割れ目の根元に2人と下の崖の上に 1人張り付いていた |
それはそうだろう、積み重なった巨岩群の更にとっぺんに2つに割れた巨大な岩柱が聳えているのだから---。妻がオベリスクの割れ目から更に上に登ろうとしている2人の登山者にガンバレーと叫ぶと手を振って答えてくれた。私達も砂礫に付いた踏み跡に沿って進むと踏み石くらいの石のゴロゴロしたところとなり更に上がると大きな岩が折り重なったところとなってきた。オベリスクは目の前に迫ってきた。この辺りまででやめようと止まってオベリスクを見上げると、まだ2人の登山者は割れ目から更に登ろうと四苦八苦していた。しばらく様子を見ていると突然前に登っている若いにいちゃんが手をすべらせて岩のくぼみに滑るように落ちた。もう1人のおじちゃんはそちらの方を見ているだけだったので、怪我をしているようではないなと思った。
まだ2人の登山者は割れ目から更に登ろうと四苦 八苦していた |
オベリスク直下 |
岩に登って交代でオベリスクを背景に写真を撮った。それから砂礫の急斜面を滑るように下る。途中で単独行の登山者と逢う。3歩登って2歩下がるといった調子で砂の道をなかなか上に進めないとなげいていた。振り返るとオベリスクの岩峰群は姿が大きく変わってあまり迫力なくなっていた。樹林帯に入って尾根道になって下っているともう赤い屋根の小屋が見えた。思ったより随分近かったので、得した気分になった。鳳凰小屋の周りはいろいろな高山植物が咲いて心を和ませてくれた。空を見上げるとドンドンガスが上っていた。天気予報通り昼から下り坂になってきたようだった。ベランダで若い女性の係の人が洗濯物を干していた。そこの水は使っていいですよと言ってくれた。
賽の河原に木彫りのお地蔵様が祀ってあった | 砂礫の中でホタルブクロも砂にまみれていた | 砂礫の急斜面を滑るように下る |
樹林帯に入って尾根道になって下って行った | 小屋近くのカラマツソウ | 小屋横のハクサンシャジン |
小屋横のクルマユリ | 小屋横のヤグルマソウ(白) | 鳳凰小屋小屋 |
水場に冷やしてあったコーラを飲もうとベンチに腰掛けて飲んだ。喉にチカチカときて元気を取り戻した。小屋の主人が出て来て今日は何処から来たのかと、それから何処に降りるのかと更に尋ねられた。薬師岳小屋から来たこと、青木鉱泉に降りる答えると、御座石温泉に下った方が楽だよと奨めてくれた。一瞬考えたが、やはり予定通り青木鉱泉に降りることにした。しばらく沢伝いになだらかな下りだったが、樹林帯に入って尾根道になると急な下りとなった。やがて踊り場のような小広場に五色ノ滝の看板があった。下り道と反対方向に道があったので、進むと、大きな滝が現れた。滝の近くまで急斜面の小道が付いていたので、上にリックを置いて空身で降りて行った。
シロバナノヘビイチゴ | ゴゼンタチバナ | コバノイチヤクソウ |
色の綺麗な毒キノコ | 急斜面を慎重に下る | 立派な猿のこしかけ |
目の前にガスに包まれ幻想的な滝の風景が現れた。写真を撮ってリックを担いで続けて下った。この辺りから上りの登山者が増えてきた。道は急斜面に輪を掛けて風化が進むままの状態になってきた。深く掘れ込んで木にぶら下がりながら滑るように下りたり、木の根が絡んでむき出しの所や岩がゴロゴロして足が届き難くい所などが続出した。足を踏み外したり滑ったりしたら一気に谷に落ちるのではないかと危険を感じる道が続いた。五色ノ滝から40分くらいで白糸ノ滝に着いた。看板のある小広場のあちこちに登山者が座って弁当を食べていた。人をよけながら看板の所にようやく下り切った。同じ弁当だったので、登山ツアーの連中だろう、ガイドの指導が悪いのだろうと思った。滝の方に入ると、滝はたいしたことはなかった。ここで私達も携帯食でお昼にした。それからが大変だった。
目の前にガスに包まれ幻想的な滝の風景が 現れた。五色ノ滝 |
五色ノ滝の看板 | 珍しい色をしたキノコ |
風化が進んで荒れ果てた山道が続いた | フワフワした綺麗な杉苔の壁 | シモツケソウ |
タマガワホトトギス | 白糸ノ滝 | 白糸ノ滝で昼食を取る |
次から次に登ってくる登山者を待つのに度々止まってペースを乱された。それから益々傾斜は激しくなり、まともに歩けないくらいだった。道はまるでけもの道のように荒れ果てていた。白糸ノ滝から歩き出して50分くらいしたら鳳凰ノ滝の入り口に着いた。それから左に巻いて水流の多い小谷に降りた。手を付けると冷たくて気持ちが良かった。急な下りで太ももがパンパンになったのでここでパンを食べながら水補給をして小休止した。谷からまた這いあがるように尾根に上がって下ると、南精進ノ滝と滝をスルーして下るコースの分岐点にきた。妻が滝が見たいというので、滝展望台経由の道に入った。木立の間から滝が見えてきた。これくらいしか見えないのかと更に下ると、前面が開けた滝展望台に着いた。
ヨツバヒヨドリ | 岩のむき出しになった難路が続く | 野宿出来そうな岩室 |
鳳凰ノ滝の入り口 | 何の花(?) | ミヤマミミナグサ |
フキの花 | センジュガンビ | ユキザサ |
キリンソウ |
岩肌が削り取られたようなへこんだところをダムの放水のように多量の水が一気に落ちて、青く澄んだ滝壺にドッと叩き付けていた。水は更に下方に落ち込んで流れていた。壮観な様をしばらく眺めた。10分くらい下ったところで又直行コースと合した。それからも急坂は続き小谷にも2度3度上り降りを繰り返して坂はやや緩やかになった。遠く下方に木立の間から大きくコンクリートに固められた山壁が見えてきた。それからも高度を余り下げずに山腹を巻く道は続いた。うんざりしていると、急に下りだした。下方にジグザグに付いた道筋が真下に見えていた。14時を過ぎていたので、15:00発のバスの時間も気になりながら、急坂のジグザグ道は踏み跡だけで渕石も木材も何も置いていない不安定な道を下り続けた。
南精進ノ滝。前面が開けた滝展望台でパチリ | 雄大な南精進ノ滝 |
10分くらい下ったところで又直行コースと合した |
踏み外したら数m滑り落ちるのではないかと思った。150〜200mくらい一気に下ってそれから川底のような平道を下ると、急に開けダム工事現場のような所に出た。よく見ると、大規模な砂防堤工事現場だった。仮設の歩道を渡っていると、若い工事関係者が2人立っていたいたので、青木鉱泉への道を尋ねたら谷を一旦右に渡り又橋を渡って左岸を道なりに20分くらい下るとありますと教えてくれた。教えてもらった通り疲れた足を無理矢理に上げるように歩き、ようやく青木鉱泉にバス発車15分前に着いた。宮崎と八王子のにいちゃん、そして高校生パーティーに同伴していたにいちゃんが手を振って迎えてくれた。教えてもらった通り直ぐにバスのチケットを買いに鉱泉の厨房の入り口に行って\3000出すと、一人\1700と言われた。
シナノナデシコ |
ネットで調べると\1500だったのになと又妻のところに戻って\1000もらってチケットを買うと、荷物代:\200が加算されていた。バスは定刻に発車した。最初はガタガタ道の林道を走り途中からアスファルト道路になった。谷に沿って右に左にカーブしながら猛スピードで坂道を下った。対向車が来たら衝突するのではないかと最初はハラハラしたが、猛スピードにも慣れてきた。川は石底で水も澄み切った綺麗な谷間が続いていた。やがて所々に人家がでてきて平野に出た。ようやく人の住む平地に戻ったという安堵感が湧いてきた。大きな河川沿いにバスは快調に走り、韮崎駅に15:40に着いた。時刻表より15分も早く着いていた。宮崎の兄ちゃんは今夜甲府泊りで2日間金ぷ山と何(?)山の2山登って帰るとのこと、若さだねと妻と羨ましがった。
韮崎駅 | 韮崎駅前の高校総体サッカー優勝の記念銅像 |
八王子の兄ちゃんは16:30分発の特急新宿行きで帰ると言われていた。ここで両人に2日間に渡りご一緒出来て楽しかったと、お礼を言って別れの挨拶をした。30分弱待って甲府方面の電車に乗った。車中で急に雨が降り出したが、甲府に着いたら止んでいた。明日の新大阪までのキップを予約しておこうと出札口の前にあった緑の窓口に寄った。指定電車名と2人分と告げて処理をしてくれていたら妻が私の分もと言ったので、妻にあなたの分もお願いしてますと、私が言うと可笑しな夫婦だなと思ったのだろう、係の女の人がクスクス笑っていた。それから予約した駅前にある東横INホテルに行くと、ロビーは中高生の団体で溢れていた。
東横INはよく使うホテルで、接客も良く、部屋も清潔な室内になっていた。リックを詰め替え、それから3日ぶりの風呂に入って、すべて着替えるとさっぱりした。ようやく普通の人間に戻ったような気がした(山から下りると何時も思う)。しばらくくつろいだ後、18時過ぎホテルで教えてもらった近くの郷土料理居酒屋に行った。ハナ金だからかサラリーマン、ガールで席は8割方埋まってもう盛り上がっていた。テーブルか畳の席かと聞かれたので、山靴を脱ぐのが大儀だったが、畳席にした。掘りごたつ式になっていてしごく良かった。向かいにはアベック、左側面にはアラ40くらいの女性2人組が飲んでいた。今日お奨め品の中から3品(鮎の塩焼き、甲州地鶏手羽先、揚げだし豆腐)と川エビ唐揚げ、野菜サラダをオーダーした。そうしたら1品ずつ食べ終わる頃、次の品が出てきた。
居酒屋の席の天井に飾ってあった瓢箪群 | 鮎の塩焼きと川エビ唐揚げ |
大衆居酒屋で割烹並みのサービスぶりに感服した。料理はいずれも抜群に美味しかった。締めにざるそばを食べたが、これも手打ちで茹加減もバッチリ、とても美味しかった。そして今日一日の長丁場の下りのコースを無事に踏破出来たことに感謝し合った。それから駅のお土産店に寄ってお土産を買い、ホテルに戻った。部屋キーを貰う時、係のにいちゃんに教えてもらった居酒屋さん、美味しかったよと、声を掛けると笑顔で会釈した。明朝は8:28発の電車なので、テレビを見ながらしばらくくつろいだ。その内、登山の疲れが出てきたので、ベットに入った。
ホテルに戻る前、武田信玄像前でパチリ |
■ 行程 歩数:27800歩
薬師岳小屋発5:56→薬師岳山頂6:08,6:12→観音岳山頂6:46,7:06→アカヌケ沢ノ頭8:19→賽の河原8:30→地蔵岳オベリスク下8:35,8:40→賽の河原9:00→
鳳凰小屋9:25,9:40→五色ノ滝10:20→白糸ノ滝(昼食)11:00,11:30→鳳凰ノ滝入口12:15→沢の水辺で休み12:30,12:45→南精進ノ滝13:00,13:17→青木鉱泉14:45
山梨中央交通バス\1500+\200 JR中央線 055-223-1045
青木鉱泉バス停→→韮崎駅 韮崎駅→→甲府駅 東横IN甲府泊(駅前)
15:00
15:55 16:11 16:23 ツイン8440円(朝食付き)