仙丈岳登山記

第2日目【9月13日(火)】 晴れ

4:30起床、大型ザックとアタックザックを静かに注意しながら前のテーブルに出そうとしたら向かい側は既に全てカーテンが開けられほとんども抜けの空になっていた。今日の人は皆早いのにびっくり。大型リックを所定の棚に入れていたら女将さんが起きてきて玄関と食堂の電灯を点けてくれた。ストーブの前の長椅子に座って山靴を履いてスパッツを付けた。女将さんに小声で「行ってきます」と言うと「お気を付けて」言ってくれた。外はうっすらと視界がきくくらいになっていた。今日も他に何人かの登山者が準備をしていた。ストレッチ体操を済ませて出発。一昨夕下見していた仙丈岳登山、藪沢ルート入り口に入る。車道に下り切ると左手に大平山荘があった。先に発った神戸の人が地図を広げて道を探していた。私も道端の道標を確認していたら小屋のほうから「登山道はこちらですよ!」と小屋の若女将さんが教えてくれた。ありがとうございます。

小屋の横の視界の広がった所から槍ガ岳が見えると言う。泊まりの2人の人と一緒に眺めると確かに槍がはっきり見えた。穂高連峰も見えていた。こちらもシラビソの樹林帯になっていた。しばらくすると急な登りとなる。「そっと覗いて見てごらん」と書かれた看板のある所に出た。木立の間をよく見ると滝が見えた。沢を横切り沢に沿って急坂を登る。沢の水量が多い。深い樹林に覆われ保水力があるのだろう。左の岩壁から落ちる滝の所に来た。先に追い越して行った2人組みのギャル登山者が休んでいた。私達も少し上がった棚状の所で小屋で貰った朝食の弁当を後ろに見える甲斐駒ケ岳、鋸岳を眺めながら食べる。ギャル2人組みが又追い越して行った。沢を伝って吹き降ろす風が冷たかった。その内、汗で濡れた身体や手先が冷えてきて寒くなった。

歩き始めて40分位、谷間から鋸岳の稜線が
見えた
藪沢のかなり上部に付いた緩やかな登りとなる ミソガワソウ
天人草 藪沢を渡ってから谷あいから甲斐駒ガ岳の
三角錐が見える
タカネビランジ(白花)

 

早々に片付けて再び歩き始めた。5合目への分岐から右の山腹を斜めに登ると直ぐ馬ノ背ヒュッテだった。昨日駒ガ岳登山時、赤い屋根の小屋が見えていた所がこの小屋だった。写真を撮ろうとしていたら小屋の人がシャッターを切ってくれた。ありがとうございます。小屋は丸太で出来た2階建ての本当に山小屋らしい立派な小屋だった。果樹園のような所を過ぎると尾根に出た。ミドリ色のロープを張って道以外に出ないようにしてあった。虎ロープより自然にマッチして見かけがいい。それから這い松で手すりのようになった緩やかな気持ちのいい稜線を歩く。斜め前の遠望は中央アルプスの山脈の全貌がくっきり見えた。左手は藪沢カールが迫って見えた。先に行っていたギャル2人組みが止まってこぶの所で遠くを見つめていた。「あれ、槍ガ岳ですか」と尋ねられたので、止まってよく見ると雲の上に穂先が見えたので「ああ、槍だね」と答えた。穂高連峰も見えていた。

左の岩壁から落ちる滝の所に来た 少し高度が上がると甲斐駒ガ岳の横に摩利支天
の岩峰も見えてきた
ヤナギラン
ウメハタザオ タカネナデシコ ナナカマドの赤くなった実が沢山付いていた
キバナノコマノツメ 馬ノ背ヒュッテの前で写真を撮ろうとしていたら
小屋の人がシャッターを切ってくれた
オヤマリンドウ

 

尾根が終わると小沢伝いに真っ直ぐカールに向かって登った。妻が水の流れる音がするというので、止まって耳を澄ますと確かにそうだった。草付きの瓦礫の地帯でよく湧き水が出るものだと感心した。小屋の下に水タンクがあり溢れた水が樋を通して流れ出ていたので、飲ませてもらうと、冷たくて美味しかった。ギャル2人組みも追い付いてきて水を飲んでいた。小屋は地図では仙丈避難小屋になっていたが、仙丈小屋となっていて2階建ての立派なもので、庭には10数機の発電風車、屋根と南壁には太陽光電池が備えられていた。3000m雲上に超近代的な設備の小屋があるとはびっくりした。これからカールを囲む稜線に一気に登って行った。稜線からは南の山々が遥か彼方まで見渡たせた。頂上には何人かの人影が見えた。

這い松で手すりのようになった緩やかな気持ち
のいい稜線を歩く。藪沢カールがお椀のように
見えた
馬ノ背稜線の遥か先に八ガ岳連峰 斜め前の遠望は中央アルプスの山脈の全貌が
くっきり見えた
藪沢カールが迫ってきた 湧水の流れの脇に咲くトウヤクリンドウ 仙丈小屋前の広場。仙丈岳頂上が近づいた
仙丈小屋。10数機の発電風車、屋根と南壁には
太陽光電池が備えられていた
頂上付近はもう草もみじが紅葉していた イワツメクサ

 

北側は甲斐駒その直ぐ奥には昨日は雲で見えなかった八ガ岳、奥秩父連山も良く見えた。間もなく仙丈岳頂上に登り着く。先に行った神戸の人が声を掛けてくれた。兵庫の夫婦も小仙丈尾根ルートで登ったと先に着いていた。15分くらいしたらF氏も尾根ルート側から登って来た。お互い、登頂と好天に恵まれたことに祝福し合った。朝小屋から外に出て空を仰いだら雲が多かったので、頂上での展望を心配したが、頂上の視界は今日の方が更に良かった。兵庫の夫婦、F氏から遠くの山の名前を教えてもらい、更に満足感が増した。北岳と富士山が更に近くに見えた。ギャル2人組みも登ってきた。彼女達とは朝から追いつ追われつのペースだったが、ながーく休んでは見えなくなったと思ったら突然追い付く。若さだな、そのパワーが羨ましいと思った。妻が「若くて美人の子達ね。貴重な存在ね」と言ったので「そうだね。女子大生かな、若いのに頼もしく感じるね」と二人でこそこそ話した。

晴れ渡った仙丈岳山頂 北岳と富士山 北岳と間ノ岳
手前大仙丈岳、遥か左は塩見岳 摩利支天の岩峰を抱く甲斐駒ケ岳と横に鋸岳
稜線
F氏と3ショット記念撮影
鳳凰山と左アサヨ峰 下山時、振り返って仙丈岳(右)を見る 北岳と雲上の富士山

 

それから和歌山の夫婦も登り着いた。私達より早く発ったようだったが、同じコースで何処ですれ違ったのかねと妻と話した。奥様は大分疲れている様子だった。時間もたっぷりあるし、天気はいいしで、頂上に1時間半も居て、大展望を満喫した。下りは小仙丈尾根ルートを取った。大展望を眺めながらの下降は最高だった。大仙丈カールそして小仙丈カールも見えた。なるほど3つのカールを抱く山というのがよく分かった。途中から尾根と尾根の左を通る巻き道に分かれたが、あくまでも尾根道を歩くことにしたら何度か岩を攀じ登るはめになった。小仙丈岳からの展望も抜群だった。富士山はここに来て両方の裾野まで見えた。それと眼下に昨日の登りコース、仙水峠までの沢筋が下のテント場からはっきり見通せた。瓦礫をジグザグに下り潅木地帯に入る。下から高年男性5人組みが登って来た。

小仙丈カール 小仙丈岳へあくまでも尾根道を歩くことにした 小仙丈岳山頂
北岳をバックに ズッとズッと正面に甲斐駒ケ岳を見ながら下山 樹林帯に入って木立からまだ見えた北岳

 

朝のバスで着いたのだろうか。息が切れると苦しそうだった。頑張ってと声を掛けた。まだ目の前の駒ガ岳は全貌が迫って見えた。間もなくシラビソ樹林帯となる。又例のギャル2人組みが追い付き、抜いて行った。5合目(大滝の頭)の分岐でギャル2人組みが地図を広げてルートを確認しているようだった。素通りして下りていたら又ギャル2人組みが追い付いた。道を空けて「今夜は何処にお泊り(?)」と聞くと「昨夜は大平山荘に泊まりました。今から12:55のバスで帰ります」と言った。私が「まだ丁度1時間あるから十分間に合うよ」と言うと、ニコニコして下って行った。緩やかになった頃今度は若い男性が一人走って追い抜いて行った。後から妻が「小仙丈岳の少し上ですれ違ったにいちゃんだったね」と言うので、思い起こすとその通りだった。随分速く登って下りて来たみたいだった。あと15分くらいしかなかったが、間に合っただろうかと気になった。

何というキノコ(?) 何というキノコ(?) 何というキノコ(?)

 

尾根伝いから右斜めに下ると眼下の木立の間からバス停が見えてきた。峠に着くと誰も居なかった。あのにいちゃんも間に合ったようだった。小屋に戻ると誰も戻っていなかった。女将さんに下山の報告をして2日間いい登山が出来たお礼を言って、預かってもらっていた大型リックを外のベンチに出して荷物の詰め替えをした。顔と手を洗うと冷たくて気持ち良かった。そして昨日と同様、ビールと山菜ソバを買い、手持ちのソーセージ、パンで昼食を取る。その内、皆戻ってきた。和歌山夫婦、長崎出身のおじちゃんは長野側に降りるバスに乗るため、お互い、これからもいい登山が出来るよう励まし合って別れた。F氏、神奈川の夫婦、私達は山梨側に降りる最終バス15:30発に乗った。

セリバシオガマ 何というキノコ(?) 昨日と同様、ビールと山菜ソバを買い、手持ちの
ソーセージ、パンで昼食を取る

 

帰路は下り坂でもあってかスイスイとバスは走り、山を下って行った。平地に下りてから市内に入るとラッシュに遭い、なかなか進まなくなった。結局15分くらい遅れて暮れなずむ頃、甲府駅に到着した。ズッと一緒させてもらい、楽しませてもらったF氏とお別れした。感謝。暗くなった中、駅前の広場まで戻り、行きに手に入れていたビジネスホテルリスト表で電話し、2件目で無事ホテル内藤が取れた。駅から100mくらいの近くで助かった。最上階の10階の部屋からの市内の夜景が綺麗だった。私は大浴場へ、妻は部屋でそれぞれ3日ぶりの入浴で汗を流す。1階にある居酒屋村さ来でささやかな2名山登頂の祝杯を上げた。

今回、素晴らしい思い出に残るセット登山が出来たことを山の神様、天の神様そして山の友達に感謝します。歩数:25000歩

北沢峠5:05→大平山荘5:20→滝の上部で朝食7:05,7:20→5合目への分岐7:31→馬ノ背ヒュッテ7:42→仙丈小屋8:37→仙丈岳山頂9:09,10:30→小仙丈岳11:15→大滝の頭11:55→北沢峠13:10

帰路の日【9月14日(水)】 晴れ---おまけの写真

新門司行きフェリーから明石大橋に沈む夕日
(18:10頃)
同、フェリーが明石大橋を潜る(18:30頃)