熊野古道・中辺路歩き記(その1)(3日目)

熊野古道・中辺路歩き記(その1)
(滝尻〜熊野本宮大社間)
3日目

■ 11月19日(月) 曇り時々晴れ

5:00,起床、今日は濡れた物が無いので、リック詰めも簡単。今日は朝から実にドラマチックな1日となった。6時にリックを持って1Fに降り、玄関脇に置く。「おはようございます」声を掛けると、食堂から「朝食、できていますよ」とお上さんの声がした。
車で1つ先のポイントの中川王子までかと思いきや小広王子まで送ってくれた。お礼を言ってお別れして、今日のタイトなコースとスケジュールを考えれば、小1時間貯金が出来たことになり、良しとした。妻に直ぐ中川王子はスタンプを押す処でないか確認させると、そこには無いが、その前の秀衡桜にあると言う。これから秀衡桜まで戻ると、往復2時間近くロスとなり、本宮泊りがやっとと言うことになる。

野中山荘の朝食も御馳走だった


タクシーは無いし早朝とあって通る車も無く、途方に暮れた。再び野中山荘のお上さんに車送迎をお願いするしかないと思い、ずうずうしいのは重々分かっていたが、思い切って電話した。丁度山荘に戻ったところだったようで、「いいですよ」と、快く引き受けてくださった。結局、秀衡桜を往復してくださり、感謝の気持ちで一杯になった。妻が少々のお礼を包んで渡すと、固辞されていたが、ポケットに無理矢理に入れていた。重々お礼を述べ、お別れした。それでも小広王子を計画より35分早く出発することが出来た。熊瀬川王子への古道と国道との分岐のところで6人組のおじちゃんグループが私達の直ぐ後に付いてきた。一緒になって熊瀬川王子を探してお参りした。

秀衡桜の看板 秀衡桜の枯れた大樹と2代目の桜 小広峠にある小広王子
小広王子の石碑 熊瀬川王子への古道と国道との分岐のところの
道案内の看板(この看板もいたる所に案内されて
いた)
熊瀬川王子への古道
熊瀬川王子跡 熊瀬川王子跡の石碑

なかなか先に行かせてもらえなかったが、ようやく道を開けてくれた。その人達は区切って歩いているらしく昨日は熊野本宮から発心門王子まで6.9kmを歩き1泊して、今日は熊瀬川王子から発心門王子まで歩いて帰宅すると言われていた。上り坂を上がるとわらじ峠の看板があった。それからひたすらつづら折りの急な下り坂(女坂)の滑り易い石畳を下った。林道に出て直ぐ本来は川を渡って男坂を通るのだが、昨年の台風被害で崩落しているため、バリケードが置かれ、通行禁止の看板があった。そしてその横に「う回路」の看板が回り道を指示していた。後で調べると、山を挟んで大きく回り道して蛇形地蔵で古道と合するう回路だった。(30分くらい余裕を持った方がいいです)

一里塚跡の説明看板 わらじ峠の説明看板 林道に出て直ぐ本来は川を渡って男坂を通るの
だが、台風被害でバリケードが置かれ、通行禁止
の看板があった
ここから蛇形地蔵までう回路を歩くことなった う回路の説明看板 熊野古道のう回路道標

う回路は林道をしばらく下った後左に分れ、直ぐ砂防堤があった。道はその上から川を渡って草地の山腹に取り付き、ゆっくりジグザグを繰り返して高度を上げて行った。幸いに見晴らしが良く、谷底の紅葉や遠くの山々の色とりどりの紅葉が実に美しく、疲れた身体を癒してくれた。この絶好の紅葉の時期に歩けて本当に良かったとつくづく思った。尾根が近くになって急斜面に譲り葉の木が遠く谷底のところまで、その辺一帯に植樹されていた。根張りが強く山崩れを防ぐためだろうかと思った。う回路は尾根を乗り越えて(地図で調べると標高:671mあった)反対の山腹入った。ここからドンドン杉に覆われた急な山林道を下って行った。そして蛇形地蔵に着いた。古道に戻ったのが分かるとホッとした。

う回路は林道をしばらく下った 左に分れ、直ぐ砂防堤があった。道はその上から
川を渡った
草地の山腹に取り付き、ゆっくりジグザグを繰り
返して高度を上げていった
急斜面に譲り葉の木が遠く谷底のところまでその
辺一帯に植樹されていた
尾根が近付いてきた 岩上峠(671m)から。すっかり色付いた自然林が
鮮やかだった
蛇形地蔵に着き、古道に戻ったのが分かると
ホッとした
蛇形地蔵の説明看板 蛇形地蔵横の道標
蛇形地蔵横の古道通行禁止のバリケードと看板

湯川川を渡ると湯川王子に着いた。近くに湯川一族の旧住処と刻まれた石塔もあった。地元の豪族だっのだろうか。近辺には至るところに石垣が残っていた。急な上りに入った頃、今度は5人組のおじちゃんグループが何処から来たのかと思われるくらい突然現れた。上り坂は更に急になってきた。長時間歩いたので、少し平坦な道端で休憩し羊羹、クラッカーを食べて元気を付けた。ようやく林道に合して少し進むと先に鳥居のような木枠が見えた。近付くと、木枠に「三越峠関所」と「熊野古道入口↓」の看板が2枚付いていた。古道は昔は交通の要所でもあったのだろうか。それから急な下り坂が続いた。20分くらい下ったところから石垣や井戸の跡が所々出てきて一軒の崩壊した廃家も残っていた。

湯川川を渡ると湯川王子に着く 湯川王子社 近辺には至るところに石垣が残っていた
古道の崩れた個所の補修したところ。間伐材を
うまく流用して丁寧に工事してあった
長い急坂を上って林道に出たところの番号道標 同左の道標
林道に合っして少し進むと先に鳥居のような
木枠が見えた
近付くと、木枠に「三越峠関所」と「熊野古道
入口↓」の看板が2枚付いていた
三越峠の説明陶板
杉の山林の中をドンドン下っていった 途中、こんな滝もあった 川石を綺麗に積み重ねた土台に渡した橋を渡る。
昔の土木職人の技を垣間見た感じがした
20分くらい下ったところから石垣や井戸の跡が
所々出てきた

中を覗くとクリームや酒のビン、カマド、居間には赤いランドセルが無造作に放置され、教科書やノートが覗いていた。さっきまで住んでいたのではないかと思われるほど臨場感を感じて、胸が痛んだ。大きな集落の跡地なのだろうか。それから直ぐの下流で、見るも無残な11年台風による山の崩壊場所に出っくわした。いわゆる山の深層崩壊なのだろう。山が半分くらい底から削り取られたような格好になって倒木も折り重なって、痛々しく感じた。それから林道に入って直ぐ若い外人のカップルがどちらも特大のリックを背負って大股で歩いて来た。「こんにちは」と声を掛けると、「こんにちは」と日本語で返事が返って来た。装備具合から途中、野宿しながら歩いているのだろう。

一軒の崩壊した廃家も残っていた 廃家の中。居間には赤いランドセルが無造作に
放置され、教科書やノートが覗いていた
廃家の中。炊事場とカマド
山の崩壊場所に出っくわした 押し流された下流の方は流倒木が折り重なって
無残な状態になっていた

しばらく歩いた後、林道と分れて急な石段を下り音無川沿いを進む。後ろから急に足音が迫って来たので振り返ると、単独行のにいちゃんが後ろに居た。道を開けてやると、挨拶して追い越して行った。川沿いのモミジが紅葉して逆光に透けてとても綺麗だった。熊野古道・赤木越えとの分岐に来た。少し奥に休憩所もあった。それから直ぐ船玉神社があった。神社の前で道路の補修作業中で通れず、神社の中を抜けて道に戻った。それから直ぐ林道から分れて川沿いに下ると猪鼻王子跡があった。一旦林道に戻ったが、直ぐに又古道に入った。かなり急な坂道をあえぎながら上ると、その先に発心門王子が見え、左手の広場に発車間もない路線バスもあった。ここ始発のバスがあるらしい。

音無川沿いを進む。川縁は濁流に洗われた
傷跡も見受けられた
川沿いのモミジが紅葉して逆光に透けてとても
綺麗だった
船玉神社
船玉神社 猪鼻王子跡石碑 猪鼻王子跡説明看板
林道から山道に入って道端に成っていた白い
木の実、何の実(?)
同左、山リンドウ(?) 発心門王子の石碑
発心門王子の説明看板。本宮聖域の入り口

5人組みのおじちゃんグループも「着いた!!」と、歓声をあげていた。多分これから停まっているバスに乗るのだろう。車道を少し進むと古道は右に分れ、直ぐに立派な無人休憩所があった。ここで携帯食で昼食を取ることにした。床が板張りだったので、妻が靴を脱いだら気持ちいいよと言うので、私もそうした。ここは広場になって周囲には庭木が植わって公園風になった気持ちのいい場所だった。歩き始めて直ぐ先に部落が出てきた。それから分校跡の横に水呑王子跡があった。そして集落を通って上り、少し下ると伏拝王子だった。向かいに茶屋があって、おばちゃんが居た。時間を確かめると、バス発車時間まで1時間30分しかなかった。それから足を速めてどんどん下って行った。

無人休憩所前にあった古い水路の樋 立派な無人休憩所があった。ここで携帯食で
昼食を取る
部落の中にあった変わったカカシ
道端に「歯痛の地蔵さん」と書いてあった 分校跡の横に水呑王子跡があった。 水呑王子跡の石碑。横の林の紅葉は最高だった
伏拝王子の石碑 伏拝王子跡の説明看板 陸橋を渡ったところに三軒茶屋跡
三軒茶屋跡 かなり風化した道路標識の石柱があった


そして陸橋を渡ったところに三軒茶屋跡があった。ここは高野山から始まる熊野古道・小辺路の合流点にもなっていて、歴史を感じさせる小さな道路標識の石柱があった。再び上り坂となり、早朝から18km歩いた後の身体にはこたえた。一旦平坦な道を進むと又石段の下り坂となってそれから長い坂をひたすら下る。やがて住宅地となって遠く下方に鳥居が見えてきた。ようやくゴールが近付いたのだと元気が出た。裏鳥居の真横にある最後の王子、祓所王子でお参りして熊野本宮大社境内に入った。改修中の神門をくぐって本宮で参拝をした。熊野三山の一つ、ひわた葺きの神殿は重厚で霊験新たかな引き締まった気持ちになった。ここはさすが観光客で賑っていた。外国人の参拝者も多いのは世界遺産になったお陰だろうか。

熊野本宮大社まで2.1kmと記した道標が出てきた 下ったり上ったり繰り返す この辺りからドンドン下り出す
最後の番号道標(滝尻の1番から始まる) 裏鳥居の真横にある祓所王子でお参り 祓所王子の石碑
裏鳥居から熊野本宮大社境内に入った 神紋:八咫烏(やたがらす)の旗
(やたがらすの詳細はコチラ)
熊野本宮大社
熊野本宮大社 熊野本宮大社 改修中の神門
熊野本宮大社・札所 熊野本宮大社・長い石段 熊野本宮大社・鳥居
熊野本宮大社・鳥居の前で


30分近くゆっくりお参り出来たのが良かった。妻は札所でお守りやお土産を買っていた。長い石段を下って国道の向かいのバス停でバスを待った。15:05発の田辺駅行きバスは少し遅れて入って来た。バスは川湯温泉、渡瀬温泉を通って田辺方面に向かって走った。途中から私達2人だけとなり、運転手さんが「貸し切りですね」と声を掛けて来た。話によると通常は貸し切りの運転手とのことで、私達が北九州からと言うと、佐賀の出身、親は大阪住在などと話してくれた。1時間走ったところでトイレ休憩とかでドライブインで停車した。それから地元の客が乗って来始めた。バスが走っている311号線は熊野古道・中辺路に沿って走っていると運転手さんが話していたが、歩いた地名のバス停が時々出てきて懐かしく感じた。


定刻より少し遅れて田辺駅に着いた。降りる時、運転手さんに、「いろいろ教えてもらって、ありがとうございます」とお礼を言った。特急くろしおに乗り、和歌山駅に18:48に着いた。駅の前に出てホテルを探すが見付からず、タクシーの運転手さんに聞くと、駅の裏側と教えてくれた。連絡路を歩いていると、妻が女学生に尋ねが、知らないと言われ、横に歩いていた居た若い女性がIホーンで調べてホテルの近くまで連れて行ってくれた。「本当に、ありがとうございます」とお礼を言った。和歌山の人は本当に親切な方が多いとジンと来た。


チェックインして自室にリックを置いてホテルお奨めの居酒屋に行った。アラカルトで3品オーダーしたのがいずれも抜群に美味しかった。ご飯はうな丼とマグロ丼を注文し半分づつ食べ、2回美味しさを味わった。ホテルに戻って風呂に入ると、今日のハードな行程で疲れた身体がゆったりなった。そして今日、1日随分いろいろなことがあったと感慨深いものがあった。22時過ぎに寝た。


■ 行程 歩数:35000歩

野中山荘発06:30→秀衡桜06:50→小広王子07:15→熊瀬川王子07:17→う回路入口07:49→砂防堤07:57→尾根を乗り越え08:30→蛇形地蔵09:15→湯川王子09:35→三越峠10:17→深層崩壊場所10:47→船玉神社11:20→猪鼻王子跡11:28→発心門王子社11:49→無人休憩所(昼食)11:56,12:25→水呑王子12:51→伏拝王子跡13:24→三軒茶屋跡13:57→祓所王子跡14:26→熊野本宮大社14:31

公共交通機関で移動:
熊野本宮大社j前15:05→紀伊田辺17:09,17:49→→和歌山18:48→→東横和歌山駅東口で泊り

 

古道歩き4日目