熊野古道・中辺路歩き記(その2)(2日目)

熊野古道・中辺路歩き記(その2)
小雲取越(請川〜小口間)
2日目

■ 05月24日(金) 快晴

6時起床、障子を開けると真っ青な空が広がっていた。幸先のよい日になりそうな予感がした。7時からの朝食も御馳走で、品数の多いそれぞれのおかずが美味しかった。席に座った時お上さんから民宿すみやのお上さんからのお土産と言ってレジ袋を渡された。重ね重ね恐縮した。清算をして部屋に戻りリックを担いで下り玄関から外に出た。お上さんがもう車を回してくれていた。7:40,車で請川の小雲取越登山口まで送っていただいた。御親切に感謝の気持ちで一杯だった。車が見えなくなるまで手を振って見送った。7:51登山開始、石段を上がると民家が続けて2軒あってそれぞれに家人が出ていたので、朝の挨拶をする。振り返ると熊野川が見えた。杉林の中を幅広の手入れのいき届いた古道がズッと登っていた。

小雲取越登山口の下地橋バス停 この細い道から登り始める
少し登ったところから熊野川とR168が見えた 杉林に覆われた綺麗に整備された熊野古道・
小雲取越が始まる


途中から杉林の中に椿の葉を細くしたような雑木が古道に沿って続き、丁度葉の入れ換わり時期だったのだろう、その枯葉が道一面敷き詰められ、下りではツルツルの葉が折り重なって滑ってとても歩き難くかった。1時間少し歩いて給水休憩を取る。それから20分くらいで松畑茶屋跡に着いた。屋敷跡を思わせる平地に石垣も残っていた。早朝の快晴の下、熊野古道を歩いていると爽やかで本当に至福な気分となる。万才峠の分岐を過ぎた頃から更に上り坂が急になり、ひたすら登る。山腹の林の中にシダの一種の新芽が伸びて鳥が羽を広げたような格好をしているのが目に止まった。その黄緑の若葉がとても綺麗だった。坂道が少し緩くなった頃急に視界が開けた個所が出てきて急いでカメラに収めた。

固いツルツルした落葉が降り積もって下りで滑った 手入れの行き届いた杉林に朝日が差し込んで
そのコントラストが美しかった
松畑茶屋跡に着いた。屋敷跡を思わせる平地に
石垣も残っていた
伊勢路との分岐に来た 山腹の林の中にシダの一種の新芽が伸びて
鳥が羽を広げたような格好をしているのが目に
止まった


それから5分少々で展望台と言っていい程視界の180度以上開けたところに出た。見晴らし抜群な今日のコースで最高標高450mの百間ぐらだった。岩壁の先端にはかなり古いお地蔵様が鎮座して旅人を見守ってくれているようだった。山が幾重にも重なって遠くまで見え、富士山のような端正な姿の山は何の山だろうか。右側をよくよく見ると、熊野川と橋まで見えていた。橋は何と言う橋だろうかと思った。ここでリックを下してゆっくり休んだ。オレンジを出して食べたらこれが抜群に美味しかった。ここで3人目に会った中年女性が反対側からいかにもきつそうに上がって来た。挨拶すると、ろくに口も利かずに休まず通り過ぎて行った。そこから10分くらい歩いたら林道を横断した。林道の横に皇太子来行石碑が建っていた。

今日のコースで最高標高450mの百間ぐら 山が幾重にも重なって遠くまで見え、富士山の
ような端正な姿の山は何の山だろうか
右側をよくよく見ると、熊野川と橋まで見えていた

それから緩い上りを登ると賽の河原地蔵に着いた。地蔵には小石がうず高く積まれていた。石積みのいわれが説明板に記されていた。このようないわれからも熊野古道の長い歴史の重さがかい間見えるような気がした。それから下ったところに石堂茶屋跡はあった。立派な東屋もあって妻は今日2個所目のスタンプスタンドで捺印していた。上り坂を登り切った所が桜峠、ここで給水休憩する。それから下ってしばらくすると桜茶屋跡に着いた。左手が大きく開け遠くの山の中腹に山村が広がっているのも見えた。何と言う集落なのだろうか。立派な東屋もあってここで携帯食でお昼を取ることにした。晴天の中、近景は明るい若葉が広がり遠く山並みがパノラマ状に展開していた。大自然の絶景を眺めながらの昼食は最高の気分だった。

緩い上りを登ると賽の河原地蔵に着いた 地蔵には小石がうず高く積まれていた 石堂茶屋跡。立派な東屋もあった
石堂茶屋跡の説明看板 ウツギのような白い花に朝日が当たって輝いて
見えた
杉林の中に付いた熊野古道はどこまでも続い
ていた
熊野古道はどこでも綺麗に整備されていた。
このように石を並べた排水溝も至るところに設け
られていた
桜峠。ここから下りとなる 道端に生えていた赤い実を付けた万両
桜茶屋跡に着いた。左手が大きく開け遠くの
山の中腹に山村が広がっているのも見えた
桜茶屋跡には立派な東屋もあってここで携帯
食でお昼を取ることにした
晴天の中、近景は明るい若葉が広がり遠く山
並みがパノラマ状に展開していた。大自然の
絶景を眺めながらの昼食は最高の気分だった

広い平地に石垣も残っていて説明板によると昔、ここに山桜の大樹があったことから名が付いた記されていた。今は何本かの山桜が植えられていた。これからここ標高400m地点から50mの小和瀬橋までどんどん下ることになる。2つ目の歌碑から石段の急坂となり、なえていた膝ががくがくした。木立の間から白い平地のようなものがチラチラ見えた。1時間下った頃、尾切地蔵に出た。それから石垣で棚田状になった杉林が続いた。下に人家が見え人家の横の急な石段を下りると車道に出た。道を横断して畑の間の更に急な石段を下りると車道に出た。下りた横に「熊野古道」の石碑もあった。田舎には立派過ぎる太鼓状の小和瀬橋を渡ると、東屋とトイレがあり、小和瀬渡し場跡の説明板もあった。昭和29年、吊り橋が出来るまで渡し船で通ったと記されていた。


1時間下った頃、尾切地蔵に出た 人家の横の急な石段を下りると車道に出た。
道を横断して畑の間の更に急な石段を下りる
車道に下りた横に「熊野古道」の石碑もあった 小和瀬渡し場跡

妻は今日3個所目のスタンプスタンドで捺印していた。車道は太陽がギラギラ照り付け、平地に下りた分の気温上昇分も加わって暑くて顔から汗が滴り落ちた。先にトンネルが見えたので、トンネルの上を越える古道へ入る分岐がないかと探しながら歩いたが、そのままトンネルに入ってしまった。逆打ちだから目印が見付けにくいのかも知れないと思った。トンネルを抜けると、小口の部落が見渡せ、今夜の宿、「小口自然の家」も橋を渡った右手に見えていた。道端の看板の横で写真を撮って広場を横切って三角帽子お屋根の玄関に着くと、3時チェックインと張り紙がしてあった。中から高齢男性(管理人さんだった)がゼスチャーでドアを開けてと言うので、引き戸を開けて名乗るとどうぞ上がってくださいと言われた。

今夜の宿、「小口自然の家」に着いた

時間がまだ早いので、散歩がてら明日の大雲取越の登山口まで行ってきます、リックを置かせてくださいとお願いした。そうしたら外に出てきて近道を教えてくれた。小口の集落の中を通って管理人さんの言われた通り難なく大雲取越の登山口に着いた。帰途、廃校の小口小学校に寄った。スピーカーも付いたままで、校舎も未だしっかりしていた。広場の岩縁には創立百周年、記念碑と刻まれた苔むした大岩もあった。これを見ると、何となく哀愁を誘った。自然の家に戻ると、管理人さんが浴場、トイレ、食堂、洗濯場、そして部屋「小雲」に案内してくれた。ガイドブックで廃校をリニュアールした宿泊所となっていたので、それなりの施設と思っていたら、意外に立派な所だった。部屋も旅館並みに綺麗だった。

小口橋を渡ると直ぐ大雲取越の登山口はあった 大雲取越の登山口の石段
小口小学校跡 「小口自然の家」のピカピカの廊下。右手が各部屋


今夜のお客さんは4人ですと管理人さんが言われていた(その後、飛び込みで3人組が加わった)。昨夜は10人組の外人(フランス)さんグループが泊り、今朝大雲取越に登ったとも言われていた。熊野古道を歩く外人さんがこんなに多いとは思ってもみなかった。夕食まで時間がたっぷりあり、早速、妻が洗濯すると言うので、洗濯室に一緒に行った。洗濯機がなかなか動かなかったが、ボタンをいろいろ押してようやく動き出した。部屋に戻って私は日記を書き、妻は寝てTVを見ていた。しばらくして洗濯機が止まる時間と妻が洗濯室に行くというので、私も行き、洗濯物を乾燥機(有料)に移して動かした。1時間後、乾燥機に掛けた洗濯物を部屋の壁際にハンガーで掛けた。


18時前、夕食が出来ましたと、おばちゃんが言って来てくれた。今夜もビールで乾杯し、1日順調に歩き終えたことにお互い祝福し合った。料理は今夜もご馳走で量も多く、食べ過ぎた。隣のご夫婦も今日、小雲取越を歩いて来たとのことで、話が弾んだ。神戸のお宅は3世代同居と言うから今時珍しく、羨ましく思った。明朝、お茶を入れるので、ペットボトルを持参するように言われていたので、3本持参した。すると、名前を書くように付箋の紙と鉛筆が用意されていたので、係の人に至れり付くせりですねと謝意を表した。そして管理人さんから明朝はどうしますと聞かれたので、出来れば早くと希望すると、では6時朝食、6:30出発ということにしましょうと言ってくれた。

部屋に戻ると、蒲団を敷いて妻は横になってテレビを見ていた。私は日記の続きを書いた。明日は難コースなので、早目に寝た。

料理は今夜もご馳走で量も多く、食べ過ぎた 蒲団を敷いて妻は横になってテレビを見ていた。
私は日記の続きを書いた


■ 行程 歩数:23500歩

           送迎車にて移動

川湯温泉・民宿立石出発→→下地橋バス停→→松畑茶屋跡→→百間ぐら→→林道交差→→石堂茶屋跡→→桜峠→→桜茶屋跡→→

              07:40         07:51           09:13         09:52,10:12       10:30   10:54       11:33   11:52,12:35

→→小和瀬渡し場跡→→小口自然の家泊

         13:43         13:52


 

古道歩き3日目