熊野古道・中辺路歩き記(その2)(3日目)
熊野古道・中辺路歩き記(その2)
大雲取越(小口〜熊野那智大社間)
3日目
■ 05月25日(土) 晴れ
5時起床、障子を開けるとガラス越しに青い空が見えたのでホッとした。5:45から朝食、今朝も御馳走で、美味しくいただいた。隣の席の神戸のご夫婦は今日は大雲取越を歩き、那智大社からバスでJR那智駅まで移動し、JRで神戸の自宅まで帰りたいと言われていた。そして私達は遅いので、気にしないで先に歩いてくださいと言われていた。清算を済ませて部屋に戻り、リックを担いで外に出た。管理人さんが広場で廃材を燃やしていた。お別れの挨拶をして昨日通った近道を辿って登山口へ行った。小口は静かな自然豊かないい部落だった。登山口から登ると民家が出て来た。庭に白い大きな犬が低い声で吠えて威嚇してきた。少し上がって遠ざかったところから何とか写真に収めた。
今朝も御馳走で、美味しくいただいた | 「小口自然の家」三角帽子お屋根の玄関前で | このまま古道が続くと思いきや、この後杉林が 無くなって民家が出て来た |
道端にミョウガの葉に似た赤い蕾の出た山野草 があった |
民家が出て来た。庭に白い大きな犬が低い声で 吠え続けた |
すると、20mくらい先の民家の犬小屋に飼われた2匹の犬も負けじと吠えまくった。石畳の上り坂が始まった。石垣を組んだ広い棚田状の杉林がずっと上の方まで続いた。こうすると杉の生育に良いのだろうか。朝の光が手入れされた林立する杉の幹に射し込んで日の当たった所が白く浮き上がってそのコントラストが美しかった。20分くらいで円座石に着いた。石に刻まれた梵字は、阿弥陀仏(本宮)、薬師仏(新宮)、観音仏(那智)を表していると、説明看板に記されていた。杉林がどこまでも続くが、暗い感じはしない、間伐、枝打ちがきっちり手入れされた山林だから遠くまで見通しが利くのだなと思った。出発して1時間で休憩所に着いた。リックを担いだままお茶を飲んだ。それから楠の久保旅籠跡は直ぐだった。
3軒目の民家は廃家になっていた。四国遍路の 時も随分出く食わしたっけ |
朝の光が手入れされた林立する杉の幹に射し 込んで日の当たった所が白く浮き上がって見えた |
シクラメンの葉のような山野草。名前は(?) |
石垣を組んだ広い棚田状の杉林がずっと上の 方まで続いた |
円座石に着いた | 円座石。石に刻まれた梵字は、阿弥陀仏(本宮)、 薬師仏(新宮)、観音仏(那智)を表していると、 説明看板に記されていた |
急な石段を上る。左右は石垣を組んだ棚田状の 杉林 |
休憩所から楠の久保旅籠跡は直ぐだった |
しばらく進むと緑の苔むした石積みの一角の上に大き目のお地蔵様が鎮座していた。お地蔵様に丁度朝日がスポットライトのように照らし、杉林の木立を背景に如何にも熊野古道らしい風景だなと見惚れた。そして小口自然の家の食堂に飾ってあった熊野古道ポスターのモデルお地蔵様に違いないと思った。この辺りも棚田状の杉畑(?)
になっていた。それから間もなく中年男性が下りて来た。あまりに早いのでびっくりして早いですねと声を掛けると、4:30に那智大社を出発したと言ってスタスタと下って行った。そして古道は支尾根の山腹を巻いてヘアピン状に大きく方向転換して今度は尾根に沿った急傾斜に変わった(後から調べると514m地点だった)。
このような石畳上り坂が豊前峠まで続く(約4km) | 枝打ちの手入れがされた杉林なので、幹の間 から遠くの方まで見通しが利いた |
緑の苔むした石積みの一角の上に大き目のお 地蔵様が鎮座していた。お地蔵様に丁度朝日が スポットライトのように照らし、杉林の木立を背景に 如何にも熊野古道らしい風景だなと見惚れた |
3本出ていたが、これも二人静と言うらしい (帰って調べた結果) |
ここにも苔むしたお地蔵さまが旅人を見守っていた |
それから石畳の急坂ははてしなく続いた。胴切坂の看板のところで出発して2時間経ったので、リックを下して初めて休んだ。オレンジを出して食べたら実に美味しかった。山で食べるかんきつ類は何時もとても美味しく感じる、この水々しい酸味のきいた甘さが合うのだろうか。休んでいると、又上の方から今度は中年男性2人組の人達が下りて来た。先程と同じ言葉で、早いですねと、声を掛けると、那須大社を5時出発したとのことだった。未だ8:43だったから4時間以上掛るはずなのに3:43しか掛っていないことになり、相当の健脚だねと、妻と話した。胸を突く急坂の道は未だ未だ続いた。幾分坂が緩やかになり木立から垣間見える空が目線に近付いたなと思ったら標高840mの越前峠に着いた。
ヘヤピンカーブを過ぎてから急斜面の登りが続く | 立ち止まって振り返って登って来た坂を見る |
胴切坂の看板のところで出発して2時間経った ので、リックを下して初めて休んだ |
当たり一面、植樹した苗木に添え木した竹だけ 残って苗木は全く見当たらなかった |
この急坂は本当に長かった(ヘアピンカーブから標高差330m一気の登り、登山口からだと標高差800mの登り)。説明看板の横に熊野川小学校卒業記念登山の自家製看板が林立していた。毎年恒例の登山をしているのだろう。これだけの長い急坂を小学生が登るのは並大抵ではないだろうねと妻と話した。それでも皆で苦労してようやく登った体験は一生の思い出になるだろうねとも話した。それから丸石の石畳をどんどん下る。妻が折角登ったのに又下る、だから縦走はいやと愚痴っていた。小川に掛る橋を渡ると川幅の狭い水深の浅い川底に魚が泳いでいた。よく見ると山女の群れではないか、湧水がようやく川に成ったところでよくも魚が住んでいるものだと驚いた。
説明看板の横に熊野川小学校卒業記念登山の 自家製看板が林立していた |
越前峠の説明看板 | 越前峠直下に薄紫の花を付けた山野草があった |
丸石の石畳をどんどん下る | 小川に掛る橋を渡る | 小川に掛る橋を渡ると川幅の狭い浅い川底に 魚が泳いでいた。よく見ると山女の群れではないか |
登り返したところで石倉峠と記した道標を通った。縁に古いお地蔵様が鎮座していた。更に谷間の急坂をなおも下って行った。左手に石碑のようなものがあったので、よく見ると番号道標の17番だった。番号道標は今までずっと木製だったので、ここからどうして変わったのか不思議に思った。下方に広場が見えて来た。広場の片隅に地蔵堂があって堂内には多くのお地蔵さまが祀られていた。地蔵茶屋跡には大きな建物の休憩所や東屋、トイレもあった。東屋でリックを下してゆっくり休んだ。これから1.3km林道の舗装道路を歩く。緩やかだが、この間ずっと上り坂だったのには結構足にきた。左手の川には先程より一型大き目の山女があちこち泳いでいた。
登り返したところで石倉峠と記した道標を通った | 石倉峠と記した道標の縁に古いお地蔵様が 鎮座していた。むえんぼとけと刻まれていた。 |
更に谷間の急坂をなおも下って行った |
石製の番号道標の17番。番号道標は今までずっ と木製だったので、ここからどうして変わったのか 不思議に思った |
地蔵茶屋跡の道標 | 広場の片隅に地蔵堂があって堂内には多くの お地蔵さまが祀られていた |
地蔵茶屋跡にある休憩所 | 林道を歩き始めたら道端にイチジクの葉に似た 山野草。何の山野草(?) |
更にその奥の対岸には地道と称する道が並行して走っていた。昔の古道のようで、整備されていないと看板に書かれていた。林道合流点まで33分も掛った。
急坂の胴切坂を上ってきて大分へばって来たのかと思った。これから道はどんどん下った。途中で中年男性に会った。立ち止まって話をすると、本日中に大雲取越を歩き、続けて小雲取越に上り熊野本宮大社まで歩くと言われていた。別れてから途中で日が暮れてヘッドライトで歩き続けるのだろうかと妻と話した。上り返すと林道となり直ぐ色川辻に着いた。それから又どんどん上って行った。左手のかなり下方に林道がチラチラ見え隠れしていた。坂が緩やかになった頃、大雲取越で最高標高883mの舟見峠に着いた。ガイドブックによると木立の間から遠くの山が見えると書かれていたが、木が生い茂って何も見えなかった。
更にその奥の対岸には地道と称する道が並行 して走っていた。昔の古道のようで、整備されて いないと看板に書かれていた |
林道合流点まで33分も掛った | 上り返すと林道となり直ぐ色川辻に着いた |
色川辻から少し登ったところにお地蔵様があった。 無縁仏と刻まれていた |
亡者の出会い坂と言われたところだが、名前に 反してなだらかな気持ちのいい古道だった |
胴切坂で岩に張り付いていた極小の葉の木は この花の付いた木を見て豆つつじと分かった |
大雲取越で最高標高883mの舟見峠に着いた。 ガイドブックによると木立の間から遠くの山が 見えると書かれていたが、木が生い茂って何も 見えなかった |
それから緩やかな下りに成って直ぐ舟見茶屋跡に着き、左手の丘に東屋があったので、ここで昼食にした。ここは見晴らし抜群の所で、妙法山、勝浦温泉、熊野灘の大海も望めた。小口自然の家で作って貰ったおにぎり弁当は抜群に美味しかった。いかにも心配りされたお弁当だねと妻と話しながらいただいた。ここから那智大社まで残り4.5km、標高差540mをひたすら下る。妙法山に向かって尾根に沿って下る。石畳に枯葉が積み重なったところは滑って危なっかしく歩き難くかった。下る一方とばかり思っていたら途中何度か小規模のアップダウンを繰り返した。そして40分で登立茶屋跡に着いた。古道は林道とはん走する形で続いていた。下方に広場が見えてきた。
緩やかな下りに成って直ぐ舟見茶屋跡に着いた | 舟見茶屋跡の道標 | 左手の丘に東屋があったので、ここで昼食にした |
ここは見晴らし抜群の所で、妙法山、勝浦温泉、 熊野灘の大海も望めた |
同左 | 妙法山に向かって尾根に沿って下る |
登立茶屋跡に着いた | 登立茶屋跡の説明看板 |
そして那智高原公園に着いた。昼食後、3.2kmを1時間少しで下りたことになる。後半にしてはなかなかのペースに満足。東屋、トイレもあったので、ここでゆっくり休んだ。道標に従って石畳を下りると公園になっていたが、整備されず放置されているようで、雑草が生い茂っていた。残り1.2kmとなり、石段の急な下りをひたすら下った。この石段の歩幅が大きく余計に疲れを倍加させた。丁石が出て間もなく下方に駐車場が見えてきた。そしてついに青岸渡寺に下り立った。那智大社前の広場には観光客が大勢居た。石段の横で記念写真を撮っていたら、観光客の中年女性が一緒に撮りましょうと言ってくれ、ツーショットで撮ってくれた。何処から来たのか尋ねられたので、今日は小口から大雲取越の山越えをして下りて来た、そして22日に熊野本宮から歩き続けてようやく那智大社に着いたと説明した。凄いねとびっくりしていた。
那智高原休憩所に下り立ったところに熊野道の 石碑が建っていた |
那智高原公園の道標 | 石製の番号道標の1番。番号道標はこれが最後、 那智山に着いた印 |
最後の石段の急な下りを下る | ついに青岸渡寺に下り立った。 |
明日、那智駅を経由して新宮の熊野速玉大社まで歩きますと付け加えておいた。頑張ってくださいとエールをいただいた。広場の淵に行くと、那智の滝、そして三重の塔も見えた。画像や映像で見たことのあるあの有名な光景が今、眼前にあると思うと一種興奮の境地になった。それから青岸渡寺、熊野那智大社とお参りした。妻は那智大社と青岸渡寺でそれぞれスタンプを捺印していた。今夜の宿、美滝山荘に場所を尋ねようと、3度рキるも留守のようで繋がらず神社の係の人に場所を教えてもらった。観光客の多い参道の坂道をひたすら下り、ようやく車道に出た。教えてもらった通り右側の通りを探すが見当たず、妻が前の土産店で店員さんに尋ねたらわざわざ通りまで出て来て左側を指差して民宿の看板を教えてくれた。
青岸渡寺。西国三十三所観音霊場の一番札所 | 熊野那智大社 |
広場の淵に行くと、那智の滝、そして三重の塔も 見えた |
熊野那智大社の鳥居 |
玄関から入って声を掛けるが、人影がなかった。すると突然後ろからいらっしゃいとオーナーが現れた。向かいの土産店も営業しているようで、そこから来たらしい。直ぐに部屋まで案内してくれ、バス、トイレの場所など教えてくれた。オーナーは数年前苦労を共にした愛妻を亡くされたそうだ。仲の良い夫婦を見ると、羨ましいと言われていた。今から那智大滝に行きたいと言うと、前の道を行ったら直ぐだと教えてくれた。空身で出発する。教えてもらった通り飛瀧神社の鳥居の立つヘヤピンカーブの角に間もなく着いた。観光スポットの1つ、この時間でも観光客が大勢居た。更に石段を下ると社務所があってそこからは入場料を払って少し上ると展望台が2カ所あった。展望台からは正に目の前に那智大滝が133mの落差で一気に滝壺に砕け落ちていた。
展望台からは正に目の前に那智 大滝が133mの落差で一気に滝壺に 砕け落ちていた |
飛瀧神社から又石段を登り返す |
大滝はご神体と言われている通り、眺めていると神聖な気持ちになった。お参りし、2日間無事予定通り歩けたことに感謝の意を表した。宿に戻って入浴の準備をしていると、中年女性が玄関から入った。1Fの浴室に行き、ゆっくり入り疲れを取った。入浴後、TVを見た。期待した稀勢の里がやはり白鳳に負けた。18時前、妻が夕食に行こうと言うので、用意をして1Fの食堂に行った。単独行の女性も同席して歓談しながら夕食が始まった。今夜もビールで乾杯し、2日間順調に歩き終えたことにお互い祝福し合った。料理はマグロづくしとオーナーが説明してくれた。それにしてもご馳走で量も多く、食べ過ぎた。女性は盛岡の人で、60才、1人で山にも登っているとのこと。今日、熊野速玉大社から歩いて那智大社に上がって来たとのこと、凄い人だなと思った。
夕食料理はマグロづくし。ご馳走で量も多く、 食べ過ぎた |
話が盛り上がって1時間半も歓談しながら食事をした。実に楽しく愉快な時間を過ごすことが出来、感謝。明朝、朝食は7:30からとオーナーに言われていたので、もう少し早くしてほしいとお願いした。部屋に戻ると、蒲団を敷いて妻は横になってテレビを見ていた。私は日記を書いた。妻は何時の間にか眠り、私も22時前に寝た。
■ 行程 歩数:35000歩
小口自然の家出発→→円座石→→休憩所→→楠の久保旅籠跡→→胴切坂の看板→→越前峠→→石倉峠→→地蔵茶屋跡→→林道交差→→
06:44
07:12 07:38 08:00 08:43 09:43 10:25 10:47,11:00 11:40
→→色川辻→→舟見峠→→舟見茶屋跡→→登立茶屋跡→→那智高原公園→→青岸渡寺・熊野那智大社→→美滝山荘泊
12:00 12:32 12:37,13:13 13:53 14:17,14:30 15:00,15:40 16:00