由布院兄弟旅行記

'13 由布院・兄弟の旅 


母が亡くなったのを機に、毎年4人兄弟(妹、弟2人)持ち回りでそれぞれの地元で兄弟寄りを催しています。今年は私の順番で、由布院で兄弟寄りを催し、夫婦で出席しました。丁度前日台風18号が東海から関東を直撃し関東住在の末弟と妹が09/16の出発日、北九州空港行きの便が飛ばないのではないかと、とても心配しました。幸い弟達の便から飛ぶことになり胸を撫でおろしました。

09/20、妹とは行橋駅で、末弟夫婦とは北九州空港で再会を約し解散しました。以下、その模様を記します。

■ 09/17() 行橋、由布院 快晴

台風一過の快晴の中、末弟夫婦、妹、私達の5人で自宅をマイカーで11:30発ち、行橋市内のこいずみに寄ってうどん料理で昼食を取る。中津から宇佐別府道路を通り院内ICで下りて一般道路を走る。直ぐに石橋で有名な院内の石橋の一つ、鳥居橋に立ち寄る。5連のアーチ石橋を皆気に入ってくれた。記念写真を撮って更にR500を南下する。安心院にある東椎屋の滝に又寄ることにした。国道から分れて山道を約1.3km走って町営の駐車場に駐車する。係のじいちゃんが丁寧な対応をしてくれ恐縮する。これから渓流に沿って山道の細道を500mくらい歩いて滝の直下まで行く。落差85mの滝は垂直な岩壁を一気に落下し荘厳な感じすらした。滝は御神体というが、じっと見ていると本当に神がかって見える。

院内の石橋の一つ、鳥居橋 東椎屋の滝。落差85mの滝は垂直な
岩壁を一気に落下


アフリカンサファリー入口の少し先から由布院への分岐に入る。自動車道に沿って気持ちのいい塚原高原を走る。そして由布岳が眼前に迫って来る。自衛隊駐屯地の横を通り九州横断道路を横切って由布院駅近くの今夜の宿、由布院倶楽部(09/18も連泊)にようやく着く。部屋に入って一息ついて待望の温泉に行った。由布岳が眼前に見える露天風呂、そこに体をゆったり伸ばして浸かると至福の時を感じる。奈良の弟は直接由布院に来ることになっていて17時過ぎ到着した。18時からの夕食はレストランであった。11品の美味しい創作料理が次々出てビールを飲みながら味わい歓談した。1年ぶりの全員元気で再会出来たことを皆で喜んだ。

11品の美味しい創作料理が次々出てきた

20時過ぎ皆で由布院駅まで散歩しようとホテルを出た。駅に着くと電車が着いた訳ではないのに何やら駅員さん達が右往左往していた。間もなく見たことも無い煌びやかな電車が大分方面から入って来た。客車が目の前に止まったので、見ると、金色のマークでSEVEN STARSと書かれていた。あの豪華列車の七つ星ではないか、興奮してシャッターを切った。皆で記念写真を撮ろうとしたら駅員さんがシャッターを切ってくれた。突然の出来事に皆でラッキーと喜んだ。間もなく大分方向に走り去った。部屋に戻り歓談し寝る前に又温泉に行った。その勢だったのか夜中暑くて時々目が覚めた。

豪華列車の七つ星。由布院駅で試運転中に
出っかす


※ 行程  (行橋市〜由布院)

行橋市→院内→安心院→由布院


■ 09/18() 由布院 快晴

朝風呂に入って皆一同に会して朝食はバイキング料理だった。美味ないろいろな料理をいただいた。今日は由布院一帯の観光の日。9時過ぎ宿を出発、辻馬車を予約したので、出発点の由布院駅へ行く。馬車は9:30発となっていたが、先着のアベックに加えて私達6人が乗ると揃ったということで出発した。直ぐに右折して市街地を外れ橋を渡ると馬が急に走り出した。何かびっくりして走ったのかと思ったら予定の行動らしかった。そして田舎の方に進んだ。御者がいろいろなポイントで観光案内の説明をしてくれた。辻馬車で快晴の中、由布岳、田舎風景を眺めながらの観光はゆったり気分になり最高だった。仏山寺と宇奈岐日女神社では馬車を降りて歩いて見学出来た。

快晴の空に浮かぶ由布岳 辻馬車。時々走ることもある 辻馬車観光ルートにある仏山寺山門
辻馬車観光ルートにある仏山寺山門 辻馬車観光中


駅に戻って馬車を降りて駅舎内の画廊で開催されていた油絵展を見たが、質はあまり良くなかった。駅通りを通って観光メーンストリートの湯の坪街道を歩いた。連休明けからか観光客はあまり多くなかった。ただし韓国や東アジアの団体さんの数は突出して多かった。我々の奥様方がいろいろな店に寄ってなかなか前に進まなかった。おまけに試食の出来るところはよく食べるものだから昼食が食べれなくなるのではと気になった。末弟が金鱗湖で待っているとのことだったので、金鱗湖に行った。湖畔で記念写真を撮ろうとしたら地元のおじちゃんが出て来て3カットもシャッターを切ってくれた。ありがとうございますとお礼を言った。湖の奥の東屋で末弟と合流して涼しい木立のベンチでしばらく休む。

金鱗湖


それから夢美術館で開催中の山下清原画展を見に行った。まず予想を遥かに超えた展示作品の多さにびっくりする。それから貼り絵がメーンだが、予想外だったのはマジックで描いた沢山の絵、そして彫刻絵まであったのに2度びっくり。更に絵の間に所々貼られた屈託のない文章でつづられた清の日記も感銘を受けた。これは大収穫だった。そこから近くの九州横断道路沿いのうどん店で昼食を取った。これが当たりでとても美味しかった。それから又湯の坪街道をブラブラしながら由布院倶楽部に戻った。15時過ぎて由布岳が眼前に見える露天風呂に行った。部屋に戻って奈良の弟と久しぶりにいろいろな世間話をした。18時からの夕食は昨日と同じくレストランであった。今夜は焼き肉料理で豊後牛の霜降りロース肉は最高に美味しかった。

豊後牛の霜降りロース肉は最高に美味しかった

ビールを飲みながら歓談し盛り上がった。皆、今日一日の由布院観光を喜んでくれた。特に辻馬車観光は大好評だった。20時過ぎ部屋に戻り歓談した後、昨夜は身体が火照って眠れなかったので、今夜は寝る前に温泉に入らず寝た。

※ 行程  (由布院観光)

ホテル→辻馬車観光→湯の坪街道→金鱗湖→夢美術館→うどん店で昼食→湯の坪街道→ホテル


■ 09/19() 阿蘇、行橋 快晴

朝風呂に入って皆一同に会して今朝も美味なバイキング料理をいただいた。今日は自由行動にして希望者だけ阿蘇観光に連れて行くことにした。奈良の弟は由布院駅から直接帰宅した。残りの5人でマイカーで阿蘇を目指した。9時過ぎ宿を出発、九州横断道路を走る。飯田高原の長者原で休憩する。タデ原の木道の入り口まで案内してそこで記念写真を撮った。牧ノ戸峠を越え瀬の本を通って大観望に寄ることにした。大観望に上がると修学旅行の小学生達が弁当を食べていた。快晴の中、展望所からの眺望は360度くっきり見えていた。特に弟達に根子岳と阿蘇連峰のシルエットが涅槃像の形をしていると説明するとびっくりしていた。

大観望。根子岳と阿蘇連峰のシルエットが涅槃像
の形をしている


212号線に出て内牧温泉に降り稲収穫中の田園を通り抜けて阿蘇駅の先から阿蘇登山道を上った。朝、妻が事前にホテルフロントで阿蘇火口への登山が可能かどうか調べてもらったらガス発生のため登山出来ないとのことだった。従って草千里あたりまで連れて行こうと思っていた。草千里近くになって兎に角ロープウェー乗り場まで行ってみようと進んだ。ロープウェー乗り場近くまで来ると火口への有料道路を車が走っているではないか、しめたと料金所に上がると登れますと通してくれた。末弟夫婦は以前訪れた時はガス発生で登れなかったらしく大喜びしていた。頂上にある駐車場に車を駐車して火口に向かっていたらおばちゃんがボランティアで案内しますと言って我々に付いて来た。

阿蘇山火口。左が蒸気、右のうっすらしたのがガス 阿蘇山火口。韓国や東アジアの団体さんが多く訪
れていた


火口の説明をしてカメラのシャッターまで切ってくれた。そして置いていたお土産品のテーブルのカバーを外してお土産品の説明をし始めた。妹達が記念にと何か買っていた。火口や周囲の風景を堪能した後、車で草千里に戻りここに駐車してレストランで昼食にした。皆同じチャンポンを注文したらこれが当たり、実に美味しかった。横須賀の妹はうどん食べてチャンポンも食べたので、あとはラーメンだけと九州の懐かしい味に喜んでいた。それから草千里の乗馬をするところまで歩いて見に行った。道産子のような大きな馬達がお客を待って繋がれていた。それから白川水源に行くことにした。ナビをセッティングしたのに遠回りの道を降りているのに気付いたが、そのまま走った。

阿蘇山頂もそうだったが、白川水源も韓国や東アジアの団体さんが多く訪れているのにびっくりした。水汲み場は人垣ができ近付けなかった。しばらくして人が減ったので、空いたペットボトルに各自給水した。弟達は阿蘇は初めてなので、帰路は高森経由で阿蘇山をぐるっと一周して瀬の本、筋湯を通って四季彩道路から九重町に出、玖珠町の道の駅で小休止した。深耶馬渓に入って未だ明るかったので、一目八景でて停車して展望所から記念写真を撮った。間もなく日が暮れて闇夜の中を車で走った。家の近くまで戻って夕食は外食しようということになって久しぶりに寿司店に入った。贅沢して上寿司を頼んだらこれが絶品、皆美味しい美味しいと言って食べた。

自宅に着いてシャワーにかかって皆で今日の観光の素晴らしかったことなどを話しながらビールを飲んで夜遅くまで歓談した。

今回の兄弟旅も、皆元気で参加してくれ、親睦を深められたことに感謝。

白川水源 夕食のにぎり寿司。贅沢して上寿司を頼んだ

※ 行程  (由布院温泉〜阿蘇山〜自宅)

由布院・ホテル→長者原→大観望→草千里→阿蘇山頂→草千里(昼食)→白川水源→高森→瀬の本→筋湯→玖珠町道の駅→深耶馬渓→みやこ町・寿司店→自宅