奈良旅行記2015
'15 奈良&大阪観光
■ 1日目 10/12(月) 行橋 晴れ、大阪 晴れ
7:38,かっぱ駅発の列車に乗るつもりが生憎祭日で運休、慌ててタクシーに連絡しようとするも電話番号が分からず妻が駅近くの特老まで行ってようやく連絡が付いた。しかし予定の新幹線には間に合わず小倉発9:04の新幹線自由席で新大阪に向かった。今日は兄弟寄りの前日で、自分達だけの大阪観光にしていたので、時間はあまり気にせずに済んだのが幸いした。山陽新幹線はトンネルが多く車窓を楽しむどころではなかった。新大阪に着いて昼食を取る予定が丁度お昼時、しかも祭日ときているので、駅の食事処はどこも超満員、仕方なく電車で大阪まで移動する。まずトランクをコインロッカーに預けて身軽になる。そして食事処を探すもなかなか見付からず苦労した。結局、地下街のカレー店に入ることが出来てホッとする。これが安価なのに美味しかった。
まず大阪城に向かった。大阪城公園駅で下車して歩いていると太陽の広場の一角に大勢の人達が集まっていた。何の集会かなと近付くとプレミアムビールフェアーと題した集まりであった。小グループで思い思いにビールやおつまみで飲みながら歓談したりアルコールが回ってはしゃいだり賑わっていた。青屋門をくぐって間もなく急に雨がぱら付きだしたが、長くは降らず止んで幸いした。ようやく天守閣の入場口に来ると何と長蛇の列、良く見ると長い列の方はエレベーターに乗る側で歩いて登る右側はガラガラだった。2Fまで登って展示物を見物していたら妻が先に8Fの天守閣展望台まで一気に登って一階ずつ見物しながら下りた方が良いのではと提案してくれたので、そうすることにした。3F,4Fとすいすい登ったが、5Fを過ぎる頃から息が切れ始めた。
内堀の前から大阪城はまだ遠い | 極楽橋の手前から大阪城 |
真近になった大阪城 | 2Fの豊臣秀吉の兜 |
7Fへの登りでこれで最後と思ったら展望台は更に上の8Fだった。地上50mからの眺めは正にタワーからの眺めそのものとお城の周囲は広大な森となっているのでなおさら素晴らしかった。ここでも中国の旅行者の多さにびっくりした。それから各階の展示物を見物しながら下って行った。
次は通天閣に行くことにした。大阪城ホールを回るコースで駅に戻る途中、太陽の広場ではまだ地ビールフェアーが続いていた。環状線で新今宮で駅を出て方向を確かめようとしたら通天閣の一部が見えてそちらの方向に歩いた。右折すると街の雰囲気が一変した。派手な看板や提灯、立ち並ぶ居酒屋では店員さんのお客の呼び込み、通行人の波、活気溢れる大阪らしさに気に入った。
8Fの展望台からの眺望 | ミニチュア夏の陣の一部 | 秀頼と淀殿の自刃の地 |
橋の袂で鷹の愛好会(?)の人達が愛鷹を 見せていた |
新今宮で駅を出て方向を確かめようとしたら 通天閣の一部が見えていた |
派手な看板や提灯、立ち並ぶ居酒屋では 店員さんのお客の呼び込みをしていた |
右折すると通天閣が見えた |
通天閣に着いて入り口を探すと地下1Fにエレベーターの乗り口があった。展望台に上るのに30分かかりますと言われた。2Fで展望エレベーターに乗りかえるのだが、長蛇の列でなかなか前に進まなかった。40分くらい掛ってようやくエレベーターに乗り展望台に上った。そうしたら又列が出来ていた。どうしてかなと思ったら守り神のビリケンさんの前で記念写真を撮る順番待ちだった。今年、昨年と2年続けて東京のスカイツリー、東京タワーで高所からの展望を見て来た。しかし通天閣の展望台の場合、90m弱というからかなり低いが、ここからの展望もいいなと思った。通天閣を出るともう薄暗くなっていた。時計を見ると17時を過ぎていた。当初、ホテル近くの居酒屋にでも行って夕食を取ろうと思っていたが、妻がここで食事しようというので、居酒屋風のお店がずらり並んだ通りを見て回った。
ようやく守り神のビリケンさんのところに辿り着いた | 通天閣の展望台から街の風景 |
夜になるとライトアップされた通天閣 |
結局最初に見たお店に入った。店内は広くすでに多くの客で埋まっていた。様々な串カツを20本、土手焼き、とんぺい焼きを注文した。どれも大阪名物とのことで満員の中なのでなかなか来なかった。料理はすべて美味しかった。特に串カツは看板に日本一と名打っただけあって抜群に美味かった。妻と当たりだねと喜んだ。大阪駅に戻って預けていたトランクを取ってホテルの案内に御堂筋北口から徒歩5分とあったので、貰っていた略図を使って行けると思った。しかし高層ビル群が林立して行き先がまったく分からなかったので、駅の案内に戻って尋ねた。そしてどうにかホテルに着いた。チェックインすると広いお部屋を用意していますと言われた。
派手派手な大きなお店に入って大阪名物の 串カツや土手焼きを食べた |
部屋に入ると言われた通り広くて綺麗な部屋だった。早速、バスタブに湯をためて入ったら気持ち良かった。明日の用意をしてベットに寝転がってテレビを観ていたら何時の間にか寝てしまった。
ホテルの自室からの夜景 |
歩数:18000歩
※ 行程 行橋→新大阪→大阪→大阪城公園→新今宮→大阪→新阪急ホテルアネックス泊
■ 2日目 10/13(火) 京都 晴れ 奈良 晴れ
7時過ぎ起きて8時からの朝ドラを見て1Fのレストランに行った。時間が遅かったので、お客は大分少なくなっていた。和洋食のバイキングだったが、洋食にした。昨夜通天閣通りで取った夕食を食べ過ぎたので、あまり食べれないかなと思ったが、食べると結構いけた。兄弟と京都駅で12:30に落ち合うことになっていたので、少し早いが大阪10:00発の新快速で京都に行くことにした。高槻を過ぎてから妻と話し込んで京都に着いた時慌てて下車したのがいけなかった。新幹線出札口に移動中に網棚に上げていたリックを車内に置き忘れたのを思い出し、慌てて駅員に話すと、新幹線と在来線は会社が違うので、在来線の係りに言ってくれと言われ在来線の出札口で同じように話すと、京都忘れ物センターに直接行った方がよいと言われ略図を貰った。
朝食は和洋食のバイキングだったが、洋食にした |
センターは直ぐ分かった。書類を書かされ、お願いして駅に戻った。昼食を事前に取るように幹事役の奈良の弟からの達示だったので、駅内の伊勢丹デパート10Fのラーメン横丁で喜多方ラーメンを食べた。それから新幹線出札口に行くと、先程と違って外国人団体さんで埋め尽くされていた。時間が近付くとまず奈良の弟、もうしばらくして横須賀の妹と海老名の弟夫婦が揃って新幹線出札口から下りて来た。1年ぶりの再会を喜び合った。今日の観光は唐招提寺と薬師寺で続けて近鉄電車に乗った。直ぐに田園風景に変わり、稲田が黄金色に輝いて見えた。1時間弱で西の京に着いた。まず唐招提寺(詳細はココ)を見学、歩いて10分位で着いた。楼門をくぐると金堂がずしりと鎮座していた。内陣には巨大な三尊が並び圧倒された。
唐招提寺・金堂 | 唐招提寺・鼓堂と礼堂。左側は講堂 |
特別公開の新宝蔵も見学した。館内には多くの仏像、金堂の鴟尾などが陳列されていた。何れも歴史を感じるものばかりだった。それから駅の方に戻って薬師寺(詳細はココ)の境内に入った。まず平山郁夫の大唐西域壁画殿を見学した。2度目の拝観だったが、やはり素晴らしかった。東塔が今解体修理中で仮屋にはその材料が展示されていた。塔のてっぺんにある相輪は青銅鋳物の肉厚のものだったことにびっくりした。もう少し薄い金属かと思っていた。西塔は昭和56年復興されたというから未だ新しさが残っていた。金堂は薬師三尊像が祀られ青銅製とはいえピカピカ黒光りした美しく清楚なお姿は古の昔から民衆に慕われていたのが理解出来る。再び西の京から電車に乗って30分弱で橿原神宮前駅に戻った。ホテルは駅から直ぐのところで、大きな立派なところだった。
薬師寺・西塔 | 薬師寺・金堂と奥は大講堂 |
薬師寺・大講堂 |
弟が全員のチェックインしてくれて部屋に入って一息ついた後、地階の温泉に行った。ここで温泉に入れるとは思ってもみなかったので、皆で喜んだ。単純アルカリ泉でゆったり浸かると身体の中から疲れが抜けるように気持ち良かった。18:00から8Fのスカイレストランでフランス料理の宴会となった。6人でテーブルを囲んでビールを飲みながら美味しいフランス料理を食べ楽しい宴会となった。21時前に部屋に戻って女性の部屋に集まって又歓談して楽しい一時をすごした。23時前解散し、男3人の部屋に戻り一息付いた後、床に入った。ほろ酔い状態で何時の間にか寝ていた。夜中暑くて時々目が覚めた。
フランス料理での宴会。その料理の一品 | 同左・デザート |
歩数:11000歩
※ 行程 大阪駅→新大阪→西の京→橿原神宮前→橿原ロイヤルホテル泊
■ 3日目 10/14(水) 橿原 晴れ 長谷寺 晴れ
先に起きていた弟達の声で6:30起きて地階の温泉大浴場に行った。湯温は適温で気持ち良かった。7:30,皆で朝食食べに1Fレストランに下りた。朝のバイキングは和食の方を選んだ。末弟が別室の大きな円卓のある部屋を見付けてくれたので、そこで6人揃って円卓を囲んで歓談しながら楽しく食べた。部屋に戻って、9:20出発なので、歓談して時間を過ごした。今日は室生寺と長谷寺を観光する日。橿原神宮前から電車に乗り大和八木で乗り換えて室生口大野駅で下りた。ここからバスに乗り換えて室生寺に行った。所要時間はわずか15分だったが、室生川に沿って清流の渓谷を縫うようにバスはぐんぐん高度を上げて谷間の両山腹の自然林、岩壁、自然豊かな風景に見惚れた。
着いてお店の続く門前通りを進んで赤橋を渡ると女人高野、室生寺(詳細はココ)の大きく重厚な仁王門があった。石段を上ると柿葺きの金堂がどっしり建っていた。内部は御本尊の釈迦如来を中心に5体の仏像が居並ぶ様に圧倒された。金堂の上部には本堂、そして五重塔が更に上に建っていた。五重塔はh10年、台風で大損壊をこうむり修復されたもの。広い境内は一面石楠花が植栽されて花時はさぞかし綺麗だろうなと思った。室生寺は大自然に溶け込んだ素晴らしいお寺だと感じた。
それからバスで室生口大野駅に戻り長谷寺駅まで電車で移動した。弟が言っていた通り、長谷寺までの道のりは1.5kmあり、一旦谷底国道まで下って門前通りのなだらかな登り坂を通おり399段の石段を登って本堂に達するものだった。
室生川にかかる赤橋を渡ると室生寺境内 | 室生寺の大きく重厚な仁王門 | 石段を上ると柿葺きの金堂がどっしり建っていた |
鬱蒼とした森の中に佇む本堂 | h10年、台風で大損壊をこうむった五重塔は 立派に修復されていた |
途中、門前通りのそば屋さんで昼食。前庭のある古風な屋敷がそのまま食堂になっている味わいのあるお店だった。弟が長谷寺(詳細はココ)は三輪ソーメンが有名と言うので、皆にゅーめんを注文した。これがなかなか美味しかった。門前通りは焼き草餅を焼いている店が所々にあり、女性群は帰りに食べようと楽しみにしていた。立派な仁王門をくぐると399段の石段の続く長い長い登廊を登る。両側にはボタン畑が続いていた。ようやく本堂に着いた。丁度ご本尊、十一面観音の特別拝観の期間中で拝観料を別に払って入場した。入口で一人づつ観音様とご縁が結ばれるという五色の糸をより合わせた腕輪を付けてくれた。奥に進んで右へ鴨居をまたぐと、いきなり背丈が10m以上もある金色をした11面観音菩薩の立像の足が目の前にあり、見上げるとお顔が頭上に聳えているのにびっくりした。
長谷寺・巨大な仁王門 | 399段の石段の続く長い長い登廊を登る |
本堂の裏手 |
足をなでるとご利益がありますと角に立っていたいた監視員のおばちゃんが教えてくれた。私が右側の足をなでると続けて女性群3人共両方の足をなでていた。更に観音様の周囲を回って良いですと言われたので、皆で回った。裏に回ると観音様より更に大きな光背が木製で出来ているのに更に驚いた。と同時にこんなところまで見せて頂いたのに感謝の気持ちで一杯だった。舞台は生憎改築中でビューポイントとのことだったが、残念ながら見られなかった。上半身の見える舞台の通路から又観音様をお参りした。それから皆で五重塔まで回って両側の所々に枝垂れ桜のある石畳の坂道を下って行った。途中、本坊にも寄った。ここも立派な見応えのある建物でここから本堂と舞台の正面が見えていた。
長谷寺・五重塔 | 本坊から本堂を望む |
長谷寺・本坊 |
長谷寺は本当に素晴らしいところだった。門前通りを引き返す途中、奥様方は熱心に(?)お土産を買うのに余念がなかった。国道を横切ると駅まできつい上り坂が続いた。特に最後の石段の急坂は皆ばてばてだった。予定した観光が早く終わったので、これから橿原神宮(詳細はココ)に行こうと弟が提案してくれた。長谷寺駅から電車で橿原神宮駅に戻った。神宮へは歩いて10分とのことなので、皆で歩いて行った。特大の鳥居を過ぎると玉砂利の参道が続き両側には立派な石灯籠が隙間無く並んでいた。南神門をくぐると広大な広場になっていた。左手に重厚な外拝殿が見えた。これから先は入場出来ないので、外拝殿でお参りをした。前方に内拝殿が見えていた。
橿原神宮、重厚な外拝殿 | 外拝殿で参拝。前に内拝殿その奥に 本殿の千木が見える |
そして17時前ホテルに戻った。今夜も宴会は18:00からになっていた。これから温泉に入ろうと思ったが、時間があまりないので、後で入ることにした。そして時間頃宴会場のB1F 和食の店に行った。今日も素晴らしい観光が出来たことに感謝して乾杯した。11品の和食はどれも絶品で心行くまで楽しんだ。21時前に部屋に戻って今日も女性の部屋で又歓談してすごした。23時前解散し、男3人の部屋に戻り一息付いた後、床に入った。昨夜は寝不足だったので、直ぐに寝てしまった。
今夜の宴会は和食。その一品 | 同左。11品の和食はどれも絶品だった |
歩数:15000歩
※ 行程 橿原神宮前→室生口大野→室生寺→室生口大野→長谷寺→橿原神宮前→橿原神宮→橿原ロイヤルホテル泊
■ 4日目 10/15(木) 橿原 晴れ 飛鳥 晴れ
弟は先に起きていたが、末弟はまだ寝ていた。私だけ地階の温泉大浴場に行った。湯温は適温で気持ち良かった。7:30,皆で朝食食べに1Fレストランに下りた。朝のバイキングは今日も和食の方を選んだ。昨日末弟が別室の大きな円卓のある部屋を見付けていたので、今日も6人揃って円卓を囲んで歓談しながら楽しく食べた。部屋に戻って、9:20ホテルチェックアウトまで、歓談して時間を過ごした。今日は飛鳥大仏、石舞台と高松塚古墳を観光する日。橿原神宮前からバスに乗り飛鳥大仏前で下りた。バスからの車窓は如何にも古き良き歴史ある地方と言った光景が続いた。途中、集落を通り抜ける道は幅が狭く離合することが出来ないほどだった。
バスを降りるとそこが飛鳥寺(詳細はココ)だった。靴を脱いで本堂に入場する。正面に御本尊、飛鳥大仏が鎮座されていた。係りの人が入場者に説明してくれた。釈迦如来坐像は日本最古の仏像とのことで、お顔が面長のタイで見た仏像に似ていた。こじんまりしたお寺だったが、身近な親しみのあるお寺のように感じた。再び周遊バスに乗って石舞台に向かった。バスは途中、飛鳥資料館に寄って石舞台(詳細はココ)に着いた。蘇我馬子の墓ではないかといわれている石舞台古墳は緩やかな登り坂を山手に上がったところにあった。古墳の中で集合写真が撮れて良かったねと奥様方が喜んでいた。ここまでは中国人の旅行者や団体さんが居なかったのが幸いした。それから再びバスで高松塚古墳(詳細はココ)に行った。
正面に御本尊、飛鳥大仏が鎮座されていた | 飛鳥寺・聖徳太子孝養像 | 蘇我入鹿の首塚 |
飛鳥寺 | 石舞台古墳の中から撮ったもの | 石舞台古墳の入り口 |
石舞台古墳外観 |
飛鳥歴史公園館に着いて芝生の公園内を通って小高い丘の上に高松塚壁画館と高松塚古墳はあった。まず壁画の原寸大の模写模型を展示している壁画館に入った。彩色壁画が左右のガラスケース内に展示され、正面奥に石棺があった。そこから近くの林に囲まれた高台に高松塚古墳があった。古墳の周囲を廻って引き返した。飛鳥駅まで800mとのことで、歩いて行くことになった。天気も良く散歩がてら駅までのんびり歩いた。電車で2駅で橿原神宮前駅に戻った。駅構内で昼食を取るため1つの食堂に入った。丁度お昼時で満員だった。1ボックス空いたので、弟達に座らせ、私達はスタンドに座った。注文したカツ丼はなかなか美味しかった。ホテルに戻って預けていたトランクを貰って再び橿原神宮前駅に戻って13:34発の京都行きに乗った。旅の疲れでウトウトしていたら妻が弟が電車を下りるよと起こしてくれた。
高松塚壁画館 | 林に囲まれた高台に高松塚古墳があった |
飛鳥駅まで800mとのことで、皆で歩いた |
又、来年会いましょうと別れた。駅を見たら大和西大寺だった。14:44に京都駅に着いた。末弟夫婦と妹は新幹線のチケットを買うと言うので、私だけ忘れたリックを貰いに京都忘れ物センターに直行した。いろいろ書類を書かされて時間が掛った。急いでみどりの窓口に戻ると彼等は時間が無いので、お土産を買うため、構内の伊勢丹に行ったと妻だけ待っていた。伊勢丹で買物していた末弟夫婦と妹に再会して途中まで一緒に行ってそれぞれの出札口で来年の再会を約し別れた。私達はそれから夕食用の柿の葉寿司を買おうと再び伊勢丹の食材の階に行ってバラで売っていた鯖寿司と桜鯛を10個づつ買った。電車で新大阪まで行って予約していた18時発の新幹線まで随分時間が有るので、早い便の自由席で並んで乗ることにした。
17時過ぎの便に乗って幸い座れた。しばらくして弁当を食べようと柿の葉寿司とホームで買った缶ビールで妻と楽しかった兄弟寄りの旅の話をしながら食事した。予定の時間より1時間早い新幹線に乗れたお陰で、自宅にも20時台に帰宅することが出来た。
バラで買った鯖と桜鯛の柿の葉寿司は絶品だった |
今回の兄弟寄りの旅は、弟のお陰で奈良のマニアックな寺院、古墳に順調に回れたこと、そして連日晴天に恵まれ親交を深められた。初日は私達だけで大阪城、通天閣を見学出来たことも収穫だった。感謝。
歩数:10000歩
※ 行程 橿原神宮前→飛鳥大仏→石舞台→高松塚→徒歩で→飛鳥駅→橿原神宮前→橿原ロイヤルホテル→橿原神宮前→京都→新大阪→小倉→
行橋→自宅