ゴールデンルートペルー世界遺産紀行9日間

 

■ 5日目07/01(土) クスコ快晴 プーノ快晴 クスコ→プーノ移動の日。途中、シルスタニ遺跡観光

今日は1日プーノに向けて360kmを移動する日。唯、通常でないのは3500〜4000m以上の標高を行くことで高山病の恐れがあることだ。今朝も寝不足ぎみだが、朝食の際飲んだコカ茶のお陰で調子は上々。今日のバスには酸素が搭載さているが、高度順応の関係から我慢して極力使わない方がいいと添乗員さんから達示があった。綺麗に舗装された自動車道をひた走る。道路に平行してプーノ行きの列車の鉄道も走っていた。やがて少しづつ高度を上げてアンデス山塊の間の草原地帯を走った。途中小さな集落でバスは一時停車し、添乗員さんがパンを買ってきた。直径30cmもあるような大きな焼きたての平たいパンだった。皆で少しづつ分けて食べたが、添乗員さんが言う通り香ばしくてサクサクしてとても美味しかった。妻がお土産に買いたいねと気に入っていた。左手に冠雪した山々が見えてきた。紺碧の空に白く輝く山は最高の光景だった。

道路に平行してプーノ行きの列車の鉄道も
走っていた
添乗員さんが直径30cmもあるような大きな
焼きたての平たいパンを買って、皆で分けて
食べた
生き生きした生活観溢れる原住民の部落の
散在する田舎の風景が時々目に入った

 

道路は有料道路で、4個所のチェックポイントががあって、区間11ソルス(1ソル=\35)だそうだ。安い!! 2時間走ったとある村のお土産屋さんでトイレ休憩となった。中庭にはリャマ、アルパカ、中に希少化したピクーニャも一匹居た。係員が草をやると寄って来て皆で写真を撮った。ここでも奥様方がお土産物を色々買っていた。右手の山を写真に撮りたくて外に出ようと門の方に行ったらセキュリティの関係か、頑丈な鉄製の扉が閉まっていた。又左手に雪を被った山が見えて来てバスは更に高度を上げて行った。間もなく添乗員さんがララヤ峠に到着すると知らせてくれた。標高4335mの標識の下にはリャマと子供を連れたおばちゃんが写真のモデル料をもらおうと陣取りしていた。やはり4000mを越えると歩いただけで何だか頭がフラフラした。こんな所まで露天のお土産屋さんが何件もあった。

村のお土産屋さんの中庭にはリャマ、アルパカ、
中に希少化したピクーニャも一匹居た
杭(モルモット)を飼っている小屋 リャマはチョンだれた目の瞼までホカホカの毛が
覆い被さって、愛嬌のある顔をしていた
色々な民族音楽用の楽器。笛はサンポーニャ 山肌に文字や絵文字のようなものが描かれて
いた。その麓に学校があるそうだ
左手に雪を被った山が見えて来てバスは更に
高度を上げて行った
ララヤ峠、標高4335mの標識の下にはリャマと
子供を連れたおばちゃんが写真のモデル料を
もらおうと陣取りしていた
こんな所まで露天のお土産屋さんが何件もあった 同左

 

目の前に迫った山の更に奥の方に6000mは越えるであろう白く輝く一段と高い山が聳えていた。良く見ると表面は氷化しているようだった。昼間は強烈な太陽熱で溶けて夜は零下になって又凍るのだろう。女性のトイレでは便器の水洗は係りのおばちゃんがバケツの水でバチャっと掛けて洗うため、水で濡れてしまって、お尻を浮かせてしたと妻が笑い転げながら話ていた。峠からは少しづつ下り出した。それから1時間程走ったところで、草原の中にポツンと建つドライブインorレストラン(?)で昼食。室内は冷房してあるはずは無いのに、やたら寒かった。料理はシンプルな味だったが、美味しかった。思わず8分目くらい食べてしまった。これが後で大変なことになる。入口に並べてあった土産物コーナで又奥様方のお買物タイムが始まった。その光景を上から眺めているだけで結構楽しませてもらった。自動車道は相変わらず高原を真っ直ぐ地平線に消えて行った。

目の前に迫った山の更に奥の方に6000mは
越えるであろう白く輝く一段と高い山が
聳えていた
何処まで続くのだろうかと思われる程の広大な
草原。高度の高い乾燥した草原では「い草」の
一種の草しか生えないらしい
草原の中にポツンと建つドライブインor
レストラン(?)で昼食
屋根の上にお守り代わりに乗っている牛の
置物。ナプキン掛けにしてあった
ナンのようなパン。香ばしくて美味しい チキンとライス。左奥はペルーの飲物、ピスコ
サワー(トウモロコシ酒+卵白をカクテルして泡の
上にニッケの粉を蒔いたもの)

 

フリアカという大きな街の中に入った。雑然とした乾燥して埃っぽい町並みの通りは行き交う人で混雑していた。通りの店先には色々な乾燥唐辛子が麻袋に山盛りにして売られていた。そしてリヤカーに自転車をつないだような何とか言う自転車タクシーがお客を乗せて右往左往していた。陽が大分傾いた頃、シルスタニ遺跡に着いた。フリアカの手前からお腹がグリグリし始め、着いたら急いでトイレに駆け込むと下痢した。実はララヤ峠の手前から何かしら空腹感がして妻から貰ったピーナツと柿の種のミックスしたつまみをガツガツ食べた上、さっきの昼食をほぼ食べ尽くしていたのだ。ガイドの鈴木さんの腹5分目の忠告をつい忘れていた。そのツケが早速現れたと言う訳だ。遺跡へはゆるやかな登りであったが、標高4000mの地点だけあって息が切れた。インカ時代に造られたという石塔の墓にミイラが葬られていたと言う。

レストラン入口に並べてあった土産物コーナで
又奥様方のお買物タイムが始まった
荒涼とした標高4000mの草原に結構大きな
綺麗な川が流れていた
バスはフリアカという大きな街の中に入った
シルスタニ遺跡へはゆるやかな登りであったが、
標高4000mの地点だけあって息が切れた
登り坂の途中に放牧中のリャマの群れが草を
はんでいた
インカ時代ミイラを葬ったという石塔(チュルパ)。
トカゲが彫り込んであるのは、トカゲのシッポが
切れても再生することから復活を意味するらしい

 

チュルパと言う石塔は例の隙間の無い石積みで天上部はドーム状に丸く削られた精巧なものだった。周囲にあった2つの湖の湖面は深い紺碧色に塗られたように神秘的な静寂に包まれていた。大きな方はウマヨ湖で真中に四国の屋島のような形をした大きな島が有って、稀少動物になったピクーニャの飼育場があるという。バスに乗る前に又トイレに行くように言われた。妻の話では女性トイレは自分でバケツで水洗するように係りの子供に顎で指図されたそうな。ペルーは結構トイレが話題になる所なのだろうか。それから近くの農家を見物させてもらった。炊事場の建物、寝室の建物とに分かれていた。食べ物も食べさせてくれ、人懐こい人達だった。小さな子供も真っ黒に日焼けしていたが、素朴で可愛らしかった。ここでも織物の土産を売っていた。

石塔の反対側 石積みの塀に自生していたサボテン 別の石塔が建つ丘の頂上に向かうアプローチ
大きな方はウマヨ湖で真中に四国の屋島の
ような形をした大きな島が有った
頂上の岩の間に咲いていた青い花の桜草(?) 自然石をそのまま石積みされた石塔は更に古い
プレ・インカ時代のもの
バスに戻ると子供達がバレーに興じていた。
どういう心臓をしているのだろう(?)
それから近くの農家を見物させてもらった。色々
な食べ物
炊事場の建物の中

 

夕闇の中に街の光が見えて来た。峠を下りて行くと、ようやくティティカカ湖畔のプーノの街に入った。もう人影は無かったが、街灯で明るい街中を抜けてホテルに着いた。湖畔の岬のような所にあるようだった。対岸にプーノの夜景がキラキラ輝いていた。今日1日クスコから360km、私達を無事運んでくれたバスの運転手さんとガイド助手の青年は今から夜を徹して又クスコまでバスを運転して帰るとのこと、本当にご苦労様、道中無事を祈念してます。
今日は長い長い高地を移動するだけの退屈な1日になるだろうなと思っていたが、さにあらず私に取っては素晴らしい1日となった。3500〜4000mのアンデス高地の何処までも続く広大な草原、白く輝く冠雪したアンデス山の峰々、生き生きした生活観溢れる原住民の部落の散在する田舎の風景、どれを取っても通常の観光では絶対に味わえない貴重な体験が出来た。

寝室の建物の中。皆でくっついて寝るそう 屋根の上の牛の置物。守り神 日が沈み地平線が茜色に染まった

 

思い起こせば現役時代、チリ国・アンデス山中の銅鉱山露天掘り設備の電機品の見積をしたことがあった。標高高いため、使用電圧6000Vにも関わらず1ランク上の11000V級の電機品を選定せざろう得ず、コストアップとなって結局アメリカのメーカに落札された苦い経験が思い出された。それでもこの素晴らしい自然の破壊の片棒を担がずに済んだのかも知れないと思い直した。
19時から1Fのレストランで夕食となった。綺麗で少し豪華なレストランでメーンディッシュはマス料理だった。大きなテーブルだったので、大勢でワイワイ盛り上がって楽しい食事をすることが出来た。歩数:6754歩

綺麗で少し豪華なホテルのレストランで
夕食のメーンディッシュはマス料理だった

6日目へ