東北旅行記2012

'12 世界遺産中尊寺と十和田湖・松島・奥入瀬の旅 



■ 1日目 05/10() 行橋 晴れ、東京曇り、仙台曇り時々雨

4時起きして4:45マイカーで出発、途中連れのご夫婦を迎えに寄り、北九州空港まで移動する。そして駐車場に車を預ける。2Fの出発ロビーで総勢10名が揃う。旅行社の添乗員は羽田で落ち合うため、私がまとめてチェックインの手続きをする。搭乗口横のシートで妻手作りのサンドウィッチを食べる。6:40発羽田行きは15分遅れで離陸する。雲は多いが、下界の風景はちらほら見えていた。コーヒータイムの時、一緒に焼きサバ寿司が配られたのにびっくり。妻が富士山が見えないかと始終窓越しを眺めていた。誰かが富士山と声を上げたのでよくよく見ると、雲に覆われた中にまだ白雪を被った富士山の頭だけがポッカリ浮かんでいた。皆で大喜びした。千葉の製鉄所が眼下に見えて間もなく、高度をどんどん下げて東京湾の海面すれすれで飛行場に滑り込むように着陸した。

雲に覆われた中にまだ白雪を被った富士山の頭
だけがポッカリ浮かんでいた


出口で迎えに来ているはずのバスガイドは来ていなかった。自分達で移動しようとしているところに、ガイドが来て、待ち合わせ場所まで移動した。今回は39名参加とのことだった。集合時間まで110分もあり、時間をどう潰そうかとまどった。展望デッキに行ってみようということなり、希望者だけで中央付近のエレベータで6Fに上がった。更にそこから階段で屋上まで上がれた。霞んで遠望ははっきりしなかったが、360度眺められたのが良かった。しばらく皆で眺望を楽しんだ。集合時間近くに福岡組が到着し、皆揃ったところで添乗員さんからこれからの行動説明があった。大分、鹿児島、沖縄からも参加しているとのこと、今回は各地からの集合ツアーになっていた。

羽田空港・展望デッキから


点呼の後、バスまで移動した。第2ターミナルに寄って鹿児島、沖縄組を拾って湾岸線に乗った。案の定、渋滞が激しくしばらくノロノロ運転が続いた。環状線から順調に走り出した。スカイツリーが霞んでいたが、どんどん大きくなってきた。やがて川口市に入るとビルも少なくなり長閑な風景に変わる。それから直ぐに東北自動車道に替った。前方の方に黒い雲が幕のように覆っていた。そこに入った途端、風雨が激しくなり、やがてみぞれのようになったかと思ったらピンポン玉のような大粒のヒョウに変わりバリバリ音を立ててバスのフロントガラスが割れるのではないかと思うほど叩き付けた。路肩に寄せて停車する車が増えた。バスもそうした(群馬県・館林市付近)。路面はたちまち白くなりヒョウがピンポン球のように跳ねていた。

スカイツリーが霞んでいたが、どんどん大きくなっ
てきた
路面はたちまち白くなりヒョウがピンポン球のよう
に跳ねていた(群馬県・館林市付近)


やがて視界も明るくなり雨に変わったので、バスは又走り始めた。栃木、鹿沼、宇都宮など聴き慣れた地名を順調に通過する。田園も田植えの準備が進んでいるようだ。SAで3度トイレ休憩。昼食は車中で弁当を食べた。北上する毎に青葉から若葉、新芽へと変わって行った。仙台南ICで地元の自動車道に入って松島に向かう。東日本大震災の時、津波が山になって遡上したあの名取川に沿って進んだ。川から離れて海岸線に沿って走ると、田園はまだ水没した所が大半で手つかずの状態だった。遠くの松林は木がパラパラと残った程度の裸同然の状態になっていた。自動車道も亀裂が残っている所もあり、時々揺れた。まだまだ津波の爪痕が残っているのを見ると、胸が痛くなる。

田園はまだ水没した所が大半で手つかずの
状態だった(仙台東部道路から)


16時過ぎ駐車場で下車し、高所から松島が一望できるという西行戻しの松公園に歩いて上がった。展望所に上がると絶景の松島がパノラマのように広がっていた。桜の名所でもある当地とのことだが、残念ながら花は終わっていた。それからバスで移動して五大堂横の駐車場で自由行動となった。まず瑞巌寺に行った。右回りで崖際には、修行僧が生活した場所、苔むした洞窟、石碑、石塔、石像郡があり、古からの時を刻んだ証があった。正面の本堂は大修理中で、時間も無かったので、入場しなかった。中央の参道を通って戻ったが、両側には鬱蒼たる杉木立が続き、荘厳な雰囲気を醸し出しているようだった。それから五大堂に行った。赤橋を渡ってお堂に着き、お参りをした。

西行戻しの松公園から松島を見下ろす 瑞巌寺山門 苔むした洞窟、石碑、石塔、石像郡が続いていた
正面の本堂は大修理中で、時間も無かったの
で、入場しなかった
中央の参道は、両脇に鬱蒼たる杉木立が続き、
荘厳な雰囲気が漂っていた
五大堂は大震災による傷痕は見当たらなかった


お堂の木組みを見ても大震災による傷痕は見付からなかった。瓦がやられたのだろうか。それから添乗員さんが待つ土産店に寄った。お接待の熱いお茶が美味しかった。利府ICから自動車道に乗った。村田JCTまで戻り山形自動車道に移った。日没が迫って周囲が薄暗くなっても時々出て来る人家に灯りが見当たらない。仲間の間でどうしてだろうと、話題になった。時々車窓から冠雪した蔵王の山々がちらちら見えた。天童ICで降り、暗くなった街中をしばらく走った。街中の電灯の明かりも確かに暗い、東北電力管内は節電活動が徹底しているのだろうか。そうする内、19時頃ホテル王将に着いた。19:40夕食のため、入浴せず、食事処で夕食となった。我々10人組の席を準備してくれていた。お酒も入って盛り上がった。私は咳き込んで少し戻した。温泉に入り、早目に寝た。

ホテル王将のご馳走


歩数:9000歩

※ 行程  (北九州空港〜羽田空港〜仙台〜松島観光〜山形〜天童温泉間)

北九州空港→羽田空港→仙台南IC→松島→村田JCT→天童IC→天童温泉・ホテル王将泊


■ 2日目 05/11() 曇り時々雨

6時起床、旅定番の朝風呂行きも風邪のため、NG。6:45,レストランに行くともう客で一杯だった。今日は観光が盛り沢山の上、移動距離も370km走りハードな一日となるため、気を引き締めて行動しようと思った。バスは予定通り7:50,ホテルを出発。山寺へ向かう道路脇はサクランボ畑が続いていた。時期には殆んどの所でサクランボ狩りが開かれるそうだ。8時過ぎに本日最初の観光地、山寺に着いた。あいにく雨の中だったが、皆で根本中堂、山門を見物、ここから自由行動となった。集合時間まで50分あったので、\300払い、山上の五大堂まで行くことにした。鬱蒼とした雨で濡れた石段の登山道は長丁場なのでゆっくりと同じペースで登ることにした。段々と斜面が急になって行った。阿弥陀洞で一息入れる。

\300払い、山上の五大堂まで行くことにした 段々と斜面が急になって行った。阿弥陀洞で
一息入れる


前方にそそり立つ断崖絶壁の上が五大堂のはずだが、見えなかった。頭上に仁王門が垣間見えていた。仁王門までたどり着き、更にその上の観明院まで登ると、女性が一人廊下に座り両足を伸ばしてぐったりなって休んでいた。もう少しだから頑張ればいいのにと思った。その上部から左側に曲がってトラバースぎみの山道を歩くと、開山堂に着く。続けて右側の大岩の隙間を登ると、そこは五大堂の入り口だった。雨の中だったが、お堂からは以外に遠くまで見えていた。岩壁の上に建っているだけあって眺望は抜群だ。記念写真を撮ったり、遠望を眺めたりして引き返えすことにした。下る時、急斜面がよく分かった。あまり時間がなかったので、一気に下った。それでも登りで撮りそこねたポイントをカメラに収めながら下りた。

仁王門手前の急な石段 トラバースぎみの山道から下を見下ろすと仁王門と、その上の観明院が真下に見えた トラバースぎみの山道から開山堂と岩壁上の五大堂が見えた
開山堂から寺院や洞窟 1020の石段を登りつめてようやく五大堂へ 開山堂から仁王門を見下ろす
せみ塚付近の急坂を下る 五大堂から10分で山門に戻る


登山口まで下りて山の方を見上げると、五大堂がはっきり見えていたので、写真を撮った。結局、登り12分、下り10分で往復したことになる。雨の中、バスはR13号を北上する。山頂は見えないが、左に残雪で白い月山、右手に奥羽山脈の山々が連なっていた。車窓から時々見える八重桜は今が満開の時だった。新庄市から今度は最上川に沿って方向を換え、川の流れに沿って舟下りの乗り場のある古口まで走り続けた。お土産店を兼ねた船乗り場に着き出発時間まで時間をつぶした。相変わらず雨の降りしきる中、乗船した。透明ビニールに覆われた船内は意外に居心地は良かった。女船頭さんが面白可笑しくガイドしてくれたり歌ったりと、退屈させなかった。右側の山腹には満開の山桜があちこちに点在して雑木も萌黄色の新芽が出ていてそのコントラストが綺麗だった。

登山口まで下りて山を見上げると、五大堂が
はっきり見えていたので、写真を撮った
古口の船乗り場の立派な門
女船頭さんが面白可笑しくガイドしてくれたり
歌ったりと、退屈させなかった


途中、舟は川岸に建った売店に寄って乗客が飲み物や食べ物を買っていた。その頃からカモメが数羽舟に付いて時々窓際を飛んでいた。おばちゃんが焼き魚の残飯を投げるてやると上手にくわえて食べていた。時々滝があったり瀬のあるところは舟がピッチングして船底がドンドンと音を立てて大きく揺れたりした。やがて前方に変った形の建物が見えだしたら、そこが船着き場だった。ここも大きなお土産店になっていた。妻が孫にお土産を買っていた。バスはつぎの観光地、角館に向かって雨の中を走り始めた。バスガイドさんは相変わらず元気にガイドを続けてくれた。お昼は弁当が配られた。1時間すこしで道の駅でトイレ休憩となった。何時の間にか雨も上がっていた。

カモメが数羽舟に付いて時々窓際を飛んでいた 瀬のあるところは舟がピッチングして船底が
ドンドンと音を立てて大きく揺れたりした
時々滝も見えた 前方に変った形の建物が見えだしたら、そこが
船着き場だった


果樹園で白い花が満開の木が時々見えたが、梨の花のようだった。桃の花も会間見えた。途中から秋田自動車道に乗り大曲ICで一般道に下り、しばらく走って角館に着いた。3年ぶりの訪問になり、灌漑深いものがあった。1:30の自由行動となって仲間と一緒に武家屋敷を見物することにした。石黒家と青柳家を見て廻っていると、時間が過ぎてしまって他の所まで行けなかった。それから田沢湖に向かった。途中、ガイドさんが道を間違えたと断っていた。行けないことはないが、遠道とのこと。途中道沿いに水芭蕉の群落があったり、一時秋田新幹線と併走したりと思わぬオマケもあったでしょうと、ガイドが自己弁護していた。湖畔のお土産店に着いたが、雨が降りしきって湖畔まで行って写真を撮ろうと思ったが、諦めた。

果樹園で白い花が満開の木が時々見えたが、
梨の花のようだった。桃の花も会間見えた
角館・石黒家の欄間の影 角館・青柳家の立派な門
角館・青柳家の曲がり屋 角館・青柳家展示室の武具 角館・青柳家の庭の野草(タカネアオイ)
角館・青柳家の庭の野草() 角館・青柳家展示室のかいまき 角館・青柳家の庭の野草()
角館・武家屋敷通り 田沢湖に行く途中、一時秋田新幹線と併走した


ガイドさんがこの店には見所が3つあるよと、説明していた(秋田犬、比内鳥、秋田ふき)。見所は店の裏手にあった。ツアーの人達はここでも結構お土産を買っていた。それからバスで移動し、たつこの像を見物した。車窓の予定を下車見物にしてくれた。雨も止み、キンキラキンの金色のたつこの像を皆写真に撮っていた。八重咲きの桜はまだ3分咲きくらいだった。これから玉川渓谷を通って今夜の宿泊地、湯瀬温泉に向けて走り出した。ドンドン山中を登って30分くらいで玉川ダムに来た。かなり大きなダムで、その上流にある玉川温泉の強酸性泉が流れ込んで一時魚が全滅したとガイドさんが説明していた。それから道路脇や林の中は残雪がどんどん多くなって行った。

田沢湖・キンキラキンの金色のたつこの像 田沢湖畔の染井吉野はまだ花が残っていた
山中を登って30分くらいで玉川ダムに来た


薄暗くなった峠(後で調べると標高965m)の付近に登ると残雪が2mくらいになった。それから山里に下りた頃、真っ暗闇になっていた。19:20頃ようやく温泉ホテルに着いた。ほぼ12時間、長い長い観光に一日明けくれた感じがした。今日も直ぐに夕食となる。大きな食事処がないとのことで、私達10人だけの食事処ですることになった。前夜は咳き込んで寝不足となったので、酒類は飲まないことにした。湯瀬温泉の宿は何もかにもが前夜に比べて良かった。

薄暗くなった峠(後で調べると標高965m)の付近
に登ると残雪が2mくらいになった

歩数:9900歩

※ 行程  (天童温泉〜最上川舟下り〜角館武家屋敷観光〜田沢湖畔観光〜玉川渓谷(車窓)〜湯瀬温泉間)

天童温泉→新庄市→途中から秋田自動車道→大曲IC→角館→田沢湖→玉川渓谷→湯瀬温泉・和心の宿 姫の湯泊


■ 3日目 05/12() 雨時々曇り

6時起床、6:45朝食会場に行く。今日で旅も3日目、皆元気のようで、一安心。今日も雨、時々みぞれのように白いものが混じっているようだ。7:50ホテル発、直ぐに東北自動車道に乗る。途中から高速を下りて一般道を走って弘前市へ入った。天気が良ければ岩木山が見えるらしいが、残念ながら雨で見えなかった。弘前城横のねぷた村(観光施設)に駐車し、弘前城まで皆で歩く。赤橋の下乗橋で自由行動となる。まず天守閣に登った。城内は史料館になっていて、屋上はやぐらになっておらず、外に出られなかった。本丸跡は枝垂れ桜の並木になっていて少し過ぎていたが、まだまだ美しかった。10:10からの津軽三味線実演会があるので、急ぎ足で城内の桜の花の残っている所を巡った。10分前になって門を出、急ぎ足でねぷた村に戻った。それからおじさん2人の津軽三味線演奏を聞いた。

弘前城天守閣から下の広場 弘前城全貌 弘前城本丸跡の見事な枝垂れ桜
弘前城本丸跡の見事な枝垂れ桜 弘前城本丸跡の見事な枝垂れ桜 赤橋から弘前城全貌
弘前城参道の滝のような見事な枝垂れ桜 弘前城、散りゆく八重咲き桜の雪のように積もった花弁 弘前城、こちらの八重咲き桜は満開だった
ねぷた村に戻っておじさん2人の津軽三味線
演奏を聞いた


10:30,バスは酸ケ湯温泉経由で奥入瀬渓流へ向けて出発した。道路の両側には白い花を付けたリンゴ園が続いていた。さすがリンゴ生産日本一の特産地だけのことはあると思った。しばらく平地を走った後、山を登り始めた。山肌の残雪がどんどん増え、新芽をふいた雑木も冬樹に変わって行った。間もなく城ケ倉渓谷や大橋に出たが、ガスの中で何も見えなかった。それから直ぐ酸ケ湯温泉に出た。強酸のガスの勢か喉がいがらっぽくなった。峠(後で調べると標高1008m)のところか道路が水平になった頃、ガスは掛っているが、道も直線で見通しも良く、左手側が雪壁のところでバスを止めてくれた。皆下車して雪壁に触ったり、写真を撮ったりした。沖縄から参加している人にとってはいい体験になったのではないだろうか。

残雪の中でも新芽をふいた雑木や山桜も咲いて
いた
雪崩よけのスノーシェルタをくぐっているところ
山肌の残雪がどんどん増え、新芽をふいた雑木
も冬樹に変わって行った
左手側が雪壁のところでバスを止めてくれた。
皆下車して雪壁に触ったり、写真を撮ったりした


本当の峠(傘松峠、標高1020m)はそこから直ぐだった。これから今度はどんどん高度を下げて奥入瀬へ下って行った。ブナ林の新芽も色がどんどん濃くなり、残雪も一気に無くなった。奥入瀬川に入って直ぐ「石ケ戸」で下車して自由行動となった。奥入瀬渓流の上流の方に大分歩いて散策をした。水量が意外に多いのにびっくり、瀬になって白波がたっているところは迫力があった。バスに乗ってからガイドさんの見所紹介に、右に左に目まぐるしく変わるのに追いつかないほどだった。突然視界が開け十和田湖の広大な湖面が現れた。湖畔に沿って少し走ると、休屋に着いた。お土産店の2Fの食堂でしょっつる鍋の遅い昼食となった。ここで自由行動となり、各自歩いて10分くらいのところにある「乙女の像」をお店の傘を借りて見に行った。

上部では雑木も冬木、残雪も1m以上もあった 高度を下げてくると、雑木にも新芽が出てきた 更に下ると残雪はあるものの雑木も若葉のやさしいグリーンに覆われてきた
奥入瀬川に入って直ぐ「石ケ戸」で下車して
渓流を散策した。瀬になって白波がたって
いるところは迫力があった
同左 バスの車窓から見えた滝


風が強い上、寒くて身震いするほどだった。気温は5℃、湖畔の水際は飛沫をあげて波が打ち寄せていた。乙女の銅像は高村光太郎の作とのことで、ボリュームのある女性二体が向き合った像だった。店に戻り時間があったので、バス駐車場の周囲にあった染井吉野の桜を見に行った。広場の片隅にはまだ雪捨ての雪の山が残って、桜は1分咲きくらいのほとんど蕾の状態だった。ここがいかに気温が低いかが伺えた。店に戻って妻が2009年東北旅行時買ったせんべい汁の元を又買っていた。14:35,今夜の宿の花巻温泉に向けて発車した。お椀の渕のようなところに登り詰め、湖を一望できる発荷峠を越えそれから下って行った。雪解けした地面には蕗のとうが出ていた。下ったところにあるお土産店の東北リンゴの里に寄った。途中、リンゴの花、水芭蕉も咲いていた。

十和田湖・乙女の銅像は高村光太郎の作との
ことで、ボリュームのある女性二体が向き合った
像だった
店に戻る途中の湖畔の風景
バス駐車場近くの広場に咲く山桜 バス駐車場の周囲にあった染井吉野の桜を見に
行った。広場の片隅にはまだ雪捨ての雪の山が
残って、桜は1分咲きくらいだった


十和田ICから東北自動車道に乗った。雨も上がって16時過ぎ岩手山が見えて来た。頂上部はあいにくガスがかかっていたが、まだ残雪が下の方まで白く残って綺麗だった。やはり高速道は速い、もう花巻ICから下りた。そして明るい内に花巻温泉に17:20着いた。大きなホテルで、3つの大きな建物のホテルで一番奥が我々が泊るホテル紅葉館だった。ゆっくり入浴後、食事会場に行った。10人分の席を作ってもらい、10人で18:30〜20:00まで一緒に歓談しながら食事した。今夜はバイキングで、つい食べ過ぎてしまった。20:00〜21:00まで1Fで郷土演芸の鹿踊り、田植えうたなどの実演を見た。郷愁を誘う演技に見入った。今夜は部屋に戻ると、早々に寝た。

雨も上がって16時過ぎ岩手山が見えて来た。
まだ残雪が下の方まで白く残って綺麗だった
20:00〜21:00まで1Fで郷土民芸の踊りが披露
された。鹿踊り
20:00〜21:00まで1Fで郷土民芸の踊りが披露
された。田植え踊り
20:00〜21:00まで1Fで郷土民芸の踊りが披露
された。子供の踊り


歩数:9600歩

※ 行程  (湯瀬温泉〜弘前城〜酸ケ湯温泉(車窓)〜八甲田雪の回廊見物〜奥入瀬渓流〜十和田湖観光東北リンゴの里〜花巻温泉間)

湯瀬温泉→東北自動車道→弘前IC→弘前市→奥入瀬・石ケ戸十和田湖→東北自動車道→花巻温泉・ホテル紅葉館泊


■ 4日目 05/13() 快晴

6時起床、カーテンを開けると外は五月晴れだ、晴れるとやはり気持ちがいい。7:00朝食会場に行く。大入り満員で長蛇の列となってうんざりする。Mさんが場所を確保してくれていて、有難かった。予定通りバスは8:00に発った。直ぐに東北自動車道に乗る。右手にまだ大分雪の残っている山々が見えてきた。青空が背景だと更に美しく映えて見える。8:40,前沢ICから一般道に下りる。それから平泉・中尊寺は直ぐだった。バスの運転手さんはお店の駐車場を通り過ぎて更に裏道を登り、金色堂の裏手まで運んでくれた。バスを下りると地元のガイドさんがガイドしてくれた。坂道を少し上がると、金色堂は傍にあった。まず讃衡蔵(さんこうぞう)に入場し、多数の文化財(仏像、仏具、経典、書画など)を見て廻った。そしてメインの金色堂に入場した。

カーテンを開けると外は五月晴れだ 花巻温泉・紅葉館
右手にまだ大分雪の残っている山々が見えて
きた
まず讃衡蔵見学した後、メインの金色堂に入場した


3度目の拝観になるが、堂全体が金箔で覆われている様はやはり圧倒される。更に螺鈿細工で装飾されているので、正に豪華絢爛の世界だ。右隣の経蔵の建物、本道の大杉の並木までは覚えていたが、本堂や他の多くのお堂はまったく記憶になかった。各お堂を見ながら本道を下りた。弁慶堂のところでガイドさんとお別れした。エスカレータでゆめやかたというお土産店兼ろう人形館に行った。一回りして早々と駐車中のバスに乗って待った。バスは10:50,発ち、一関ICから再び東北自動車道に乗った。ガイドさんから栗駒山も百名山の一つと説明があったが、知らなかった(後で調べたら百名山ではなかった)。車内は旅行の4日目とあって、疲れて寝ている人が多かった。ハードな旅だったので、無理からぬことだと思った。

金色堂横の経蔵 松尾芭蕉の銅像 鐘楼。何年か前のNHKゆく年来る年の除夜の鐘に出たそうだ
本堂。さすが大きくどっしりして風格があった 弁慶堂。洞内に弁慶の木像が飾られていた 本道の大杉の並木


バスガイドさんだけは相変わらず元気にガイドを続けていた。山肌も南下する毎に緑が濃いくなって行った。途中、富谷JCTを通過したが、5/10,松島観光が終わってここを通ったので、東北を一周したことになる。よく走ったものだ。1時間少しで国見SAでトイレ休憩となった。バスで昼食の弁当が配られ、車窓を眺めながら食べた。Mさんからサクランボの差し入れがあり、初物でもあり、美味しく頂いた。往路でガスで見えなかった安達太良山など山々が綺麗に見え、気持ち良かった。1時間半近く走って再び那須高原SAでトイレ休憩。那須岳も頂上まで見えていた。駐車場からついでに那須岳も写真に収めた。バスは東京に向かって順調にひたすら南下した。川口JCTを過ぎ川口PAで最後のトイレ休憩となった。

山肌も南下する毎に緑が濃いくなって行った バスで昼食の弁当が配られ、車窓を眺めながら
食べた
那須高原SAでトイレ休憩。那須岳も頂上まで見え
ていた


都内自動車道が混雑していないので、進路変更して、よりスカイツリーを真近かに見れるようにと、運転手さん、ガイドさんが機転をきかせてくれた。お陰でスカイツリー始め、都心の見所を車窓から楽しむことが出来た。お台場に出、レインボーブリッジを渡って羽田空港に16:40頃早々と到着した。第2ターミナルに寄って鹿児島、沖縄組を降ろして、第1ターミナルで下車した。ガイドさんが名護れおしそうに一人一人とお別れの握手をしていた。ありがとうございました。添乗員さんにチェックインの手続きをしてもらい、トランクを預けた。ここで添乗員さんともお別れした。20:20発の便まで時間があり過ぎるが、兎に角、夕食を取ろうということになった。地階の京急乗り場に行く途中にある私達行きつけのオープンレストランに皆を連れて行った。

真近かに迫って見えたスカイツリー レインボーブリッジから都内の高層ビル群
羽田空港までもう少し


各自好きな食べ物を注文して食べてしばらく寛いだ。搭乗口に入場してそこの椅子で休もうと早々と搭乗検査を受けた。7番の搭乗口付近の椅子に座り、めいめい2時間近く待った。JAL便は25分遅れでテイクオフしたが、北九州空港には定刻に到着した。トランクを受け取り、ここで解散し、各自のマイカーで家路に付いた。私達はA夫妻を自宅まで送り届け、23時近く自宅に無事帰り着いた。
今回の旅は、天気に恵まれなかったが、盛り沢山の観光地と珍しい体験が出来たことが収穫だったと思う。更に同行のグループ全員が元気に旅が出来たことが何よりだった。感謝。

歩数:9300歩

※ 行程  (花巻温泉〜平泉・中尊寺観光〜スカイツリー見物(車窓)〜羽田空港間)

花巻温泉→東北自動車道→前沢IC→中尊寺→一関IC→東北自動車道→都内自動車道→レインボーブリッジ→羽田空港→北九州空港