剱岳登頂奮闘記2007
下山の日&帰途

■ 9月13日(木) 快晴

4時前に起床、音をたてないように静かに身支度をして部屋を出る。1F洗面所で洗顔していると、百名山完登寸前のおばちゃんも起きてきた。5時に登ると言っていた。前日荷造りを済ませていたリックを1Fの玄関に降ろす。既にヘッドライトを付けて登ろうとしている何組みかの登山者が居た。外に出て見ると真っ暗な空に無数の星が瞬いていた。気温は早朝にしてはあまり寒く感じなかった。星屑一杯の闇の空を見上げると快晴のようだ。4:23ヘッドライトを点灯して山荘を出る。帰路は黒ユリのコル経由を取ることにした。コルまで斜めに山腹を登るようになっていた。真っ暗で先の状況が見えないので、時々止まってはヘッドライトをあちこち向けてコースを確認した。剱岳の登山路の方に目を移すと、一服剱に向けてヘッドライトの光が何個か動いて見えた。

早朝4時小屋の玄関にリックを降ろす。
正面左は、新田次郎の“劔岳<点の記>”の
映画事前ポスター

 

黒ユリのコルに付く。はい松に覆われて剱御前の山腹を巻くコースの入口が分かりずらかった。はい松を掻き分けて石がごろつき、木の根が交差する歩きづらい道を先を確認しながらゆっくり進む。以外に道は荒れていた。あまり人が通らないのだろうか。土砂崩れで崩壊したところに来た。ヘッドライトであちこち照らして見たが、土砂と流木、木の根がからまって踏み跡が見付からない。仕方なくほぼ横に突っ切ることにし、流木を踏んで足場にしながら引っ掛からないように注意し、ゆっくり進む。少し上の方に踏み跡が見付かった。もう少し上に踏み跡があったようだ。小屋に下りる道との分岐に来た。

ここからは往路をトレースすればいい、ホッとした。それでも石のゴロゴロしたガレ場は踏み跡が見つけ難いので、ヘッドライトを照らしてペンキマークを確認しながら進む。岩場を登り右に大きく巻く付近で闇の空がほんのり微かに一筋の明るいところが見えた。それから見る間に明るくなり、鹿島槍の右手が一際赤くなった。そして5:30頃日の出だった。振り返ると剱岳の岩肌に朝日が射し、赤い筋が幾重にも出来て綺麗だった。やがて剱沢の雪渓の向こうに別山乗越の峠が見え小屋も見えて来た。峠に着いてあらためて剱岳の朝の遠望を眺めていると、妻が小屋の方に手を振りながら走って近寄るので、何だろうと思っていたら、昨日剱岳に一緒に登った千葉の夫婦が食堂で食事中の所を見付けたのだった。

岩場を登り右に大きく巻く付近で闇の空がほ
んのり微かに一筋の明るいところが見えた
それから見る間に明るくなる。奥の三角頂は
鹿島槍ケ岳
鹿島槍の右手が一際赤くなった。そして5:30頃日
の出だった
 
振り返ると剱岳の岩肌に朝日が射し、赤い筋が
幾重にも出来て綺麗だった
やがて剱沢の雪渓の向こうに別山乗越の峠が
見え小屋も見えて来た
 

 

昨夕ここまで戻って泊まって、今日は立山連山縦走してマイカーを駐車している扇沢まで戻ると昨日言っているのを思い出した。本当に最後のお別れの挨拶を交わした。そして剱岳が日本百名山63座目と言っていたので「百名山完登頑張ってください」と励ました。室堂平、弥陀ケ原を見下ろしながら雷鳥坂を下って行く。立山連山は黒くシルエットのようだが、反対側の奥大日岳は上部に朝日を受けて明るくなっていた。室堂、8:40発のバスには十分間に合うねと、妻と話した。高度を下げて行くに連れて、ゴーッと音が大きくなって行った。当初は雷鳥平を流れる称名川の水音かと思っていたら、どうも地獄谷の噴気の音のようだった。

別山乗越から望む朝日に照らされた剱岳 弥陀ケ原の奥は薬師岳 室堂平、弥陀ケ原を見下ろしながら下る
反対側の奥大日岳は上部に朝日を受けて明るく
なっていた
地獄谷の手前の称名川の河原も見えてきた 立山連山は未だ黒くシルエットのようだった

 

実が赤く色付いたナナカマドの混じる茂みから雷鳥沢の方に降りていると、若い女性登山者と合う。今日初めて合った登山者だ。昨今、私達を含めて中高年が、山を席巻していると言っても過言でない。中に若い登山者を見掛けると何だか嬉しくなる。ガラ場を抜けて川畔に沿って登ると丸木橋に着いた。妻が恐いので、先に行ってくれと言う。剱岳の絶壁よりも楽だろうと言うと、ここの方が恐いと変わったことを言うものだ。雷鳥荘までの石段の登りのきついこと、ミクリガ池は朝のため、立山が水面に綺麗に写っていた。もう大分多くの観光客があたりを散策していた。そして室堂に辿り着いた。これで今回の登山は終了。

実が赤く色付いたナナカマドの混じる茂みから雷
鳥沢の方に降りる
ガラ場を抜けて川畔に沿って登ると丸木橋に
着いた
湿地の草がもう黄葉し始めていた
ミクリガ池近くになっていたシラタマノキ ミクリガ池近くに咲いていたオヤマリンドウ ミクリガ池は朝のため、立山が水面に綺麗に写っ
ていた
   
ミクリガ池とミクリガ池温泉。剱岳が微かに・・・    

 

私が立山玉殿の湧水をペットボトルに詰めている間、妻は先にバスセンターに行き、順番待ちした。乗客は少なかった。バスは定刻発車し、所々で止まって、最後の立山の雄大な眺めを見せてくれた。弥陀ケ原も黄色のところがあちこち見受けられ、大分草もみじが進んでいた。ケーブルに乗り継ぎ、そして地鉄富山に乗った。剣山荘で作ってもらった朝食の弁当を広げて食べた。妻は食べたくないと食べなかった。山の方を見ると往きのようには立山連峰は雲が掛かってはっきり見えなかった。JR富山発の特急と7分しか余裕がないので、私が走って最短のキップを買うことにした。結局、出札口で証明書をもらえばよかった。

立山連峰(車窓) 剱岳西側の険しい斜面が見える(車窓)
奥大日岳(車窓) 剱岳と右手前は剱御前の尾根(車窓)

 

自由席の最後の車両に乗ったが、空いているなと思ったら喫煙車だった。次の高岡駅で禁煙車が空いたので、移って一段落。車両追加の間、ホームに降りてキオスクで昼食用の弁当を買った。買ったマスの押し寿司と缶ビールで満腹になったのと、寝不足が重なって、小松を過ぎて何時の間にか寝入ってしまった。気が付いたら左に湖が見えた。電車は琵琶湖の湖西線を走っていた。京都を過ぎるとアッと言う間に大阪に着いた。地下鉄に通じる地下街を歩いていたら、大丸があったので、そこで夕食の弁当を買おうと言うことになり、デパチカに下りた。さすが大阪だ、品数豊富でその上値段も九州のスーパー並みに安かった。16時に乗船出来た。そして直ぐに風呂に行った。

早かったので、誰も入っていなく、貸切状態だった。温めのお湯、窓越しに見える港の風景、ゆったり気分で入浴出来、お陰でサッパリした。部屋に戻り一息付いていると、向えに一人旅のおじさんが入ってきた。大阪からとか、佐賀の実母に会いに行く途中とのこと。実に話好きの人だった。朝早くから歩き、続けて大阪までの移動で疲れたので、弁当を食べ、早々に寝た。

長文、駄文を最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

 

■ 行程 歩数:14985歩 (剣山荘〜室堂間)

剣山荘4:23→黒ユリのコル4:34→剣山荘への分岐4:54→別山乗越5:55→雷鳥平7:07→雷鳥荘→ミクリガ池7:55→室堂8:10---注)小休止含む時間

登山前日へ戻る