後立山縦走記2008
1日目

八方尾根→唐松岳→五竜山荘



■ 8月6日(水) 曇り後晴夕方一時雨

八方アルペンラインの一番ゴンドラに乗るため、5時起きし、窓を開けると先刻まで降っていたようだが、雨は止んでいた。準備して6時過ぎリックを1Fの玄関に下ろすと食堂に居たご主人から朝食が出来たことを知らせてくれた。昨日に続いてご主人に八方駅まで車で送っていただいて7時前にペンションを発った。ご主人の話ではこの辺のペンションも経営が外国人に替ってきているとのこと、共同で行う地区の活動に影響を与えているらしい。習慣の違いでいろいろ問題が出るのだろう。山の方を眺めると天気が回復し始めたのだろうか期待が高まる。ひんやりした冷気漂う中、八方駅に着く。九州を発つ前に電話確認した時は7:30運転開始と言っていたが、7:00から動いていた。ご主人にお礼の挨拶をしてお別れし、私は登山届を書き、妻は八方アルペンライン乗車券を買いに切符売り場に行った。 

最初はゴンドラに乗る。急激に高度を上げて白馬村がどんどん遠くなって行くのが小気味よく感じる。雲は多いものの降雨のきざしは感じられない、天気になって気持も明るくなる気がした。心の中でお天道様に深謝する。10分程で次のリフトに乗り換える。スキーゲレンデに咲き誇る色とりどりの高山植物の花が足元を通り過ぎて行く。心までうきうきして華やいでくる。そして最後のリフトに乗り換える。終点が第一ケルン、標高1800mを超えた所、八方池山荘もあった。いよいよこれから登山開始、3日間の縦走が始まるかと思うと気が引き締まる。先の方にに数多くの登山者が次から次に登っているのが遠望できた。しかし白馬三山始め、高山の峰々はガスの中で残念ながら確認することは出来なかった。

ゴンドラからリフトに乗り継ぎ高度が上がってくる
と白馬村はもう雲の下になっていた

 

出だしは高度順応も考えてゆっくり目で歩き始めようと確認し合った。登山道の沿道には歩き始めからいろいろな花が咲いている。高山植物の花の最盛期に登るのも久しぶりなので、こんなにも沢山の花が咲いていたのかとあらためて思い知った。花が多い中を歩くのはやはり何とも言えず気持ちがいい。45分歩いた頃八方ケルンに着いた。4,5mもあろうかという石積みをセメントで固めた四角錐の大きなケルンだった。それから続く第3ケルンを過ぎ次のポイントの丸山ケルンにはなかなか着かなかった。高度に身体が慣れてないせいか、息が切れあえぎあえぎ歩を進めた。ダケカンバの林を抜け斜面を右に廻り込むとようやく目指す丸山ケルンに着いた。ガスの中で何も見えなかった。

シモツケソウ ワレモコ ガスが突然切れ五竜岳が顔を出した
立山ウツボグサ ミヤマアズマギク イブキジャコウソウ
ホソバヒナウスユキソウ 白山シャジン タカネツメクサ
八方ケルンは4,5mもあろうかという石積みをセメ
ントで固めた四角錐の大きなケルンだった
稜線から見える八方池はガスでかすんでいた ミヤマウイキョウ
タカネイブキボウフウ ニッコウキスゲ ウメバチソウ
白山フウロウ クルマユリ ベニバナイチゴ
チングルマ ダケカンバの林を抜け斜面を右に廻り込むとよう
やく目指す丸山ケルンに着いた


ガスは下から噴き上がってきていたので、天気はその内良くなるだろう。これからの稜線沿いにもいろいろな珍しい花々が咲き誇って、疲れを忘れさせてくれた。時々下方に雪渓の谷が見え隠れしていた。やがて桟橋や鎖が敷設された岩壁の崩壊部となり、渡り始めると下山中の20人くらいの中高年団体さんと逢う。先方の方が大人数だったので、私達が避けて通ってもらおうとしたところ、先にどうぞと言ってくれたので、通してもらった。しかし大勢の人を止めて歩くのは気が引けた。前方に三角形の岩峰が見え右手に吹き流しがはためいていた。まだ小屋は先のはずだし、何のためだろうかと不思議に思いながら先に進んだ。そうして稜線に出たと思ったら突然目の前に小屋が現れた。

ミヤマリンドウ 黒ユリ ウサギギク
桟橋や鎖が敷設された岩壁の崩壊部を渡る ミヤマキンポウゲ チシマギキョウ


最初は別に手前に小屋が新設中(改修工事中だった)なのかと間違えてしまった。丸山から標準時間は1時間40分となっていたので、まだ着くはずはないと頭から思っていた。唐松岳頂上山荘の受付で小屋の前にリックをデボさせてくださいと頼むと先の倉庫の軒先にどうぞと言ってくれた。ただし盗難の責任は負いかねますよと言われた。小屋の親切な対応に感謝しながら所定の所にリックを置いてお茶だけ持ってガスで見え隠れしている唐松岳を目指した。歩きだして直ぐ左手のザレ場に駒草の群落を見付け、妻と半分興奮ぎみに何枚か写真を立て続けに撮った。そしてこの幸運に良かったねと囁き合った。頂上へは思ったより容易にしかも速く着いた。20人くらいの登山者が思い思いに記念写真を撮っていた。

唐松岳頂上山荘に着いて振り返ると牛首の裾の
先に五竜岳が見えていた
小屋を出発して直ぐ左手のザレ場に駒草の群落
を見付けた
同左
小屋を出発して直ぐ左手のザレ場から唐松岳を
望む
唐松岳中腹から唐松岳頂上山荘と牛首の岩峰 唐松岳頂上


私達もカメラのシャッターを切ってもらった。一瞬ガスが切れ、北側に鋸の歯のような不帰の嶮が現れた。カメラを向けるともうガスの中になっていた。残念至極。山荘に戻り携帯食で昼食を取る。オレンジを半分づつ食べたが、これが大当たりで抜群に美味しく力が付いた感じがした。計画より1時間くらい早く進んでいたが、今夜の泊まり、五竜山荘までまだ正味2間30分の道のりが残っている。食事が終ると早々に発つことにした。直ぐ目の前の牛首の岩峰を左に巻くともう鎖場が出てきた。下降しながら緊張した鎖場は続く。ザレ場に出ても滑らないように注意して歩く。ようやく傾斜もゆるんで来てハイマツ帯をゆったり歩く。どんどん下るので、妻が折角登ったのにまた下るのはもったいないとくやしがっていた。

直ぐ目の前の牛首の岩峰を左に巻くともう鎖場が
出てきた
牛首の岩峰を巻く鎖場はまだ続く 大黒岳の岩峰を巻いて通る
振り返ると下ってきた牛首の岩の稜線がガスの
合間から見えた
視界がきいてきたザレ場を滑らないように注意し
て下る
五竜岳が段々近付いてくる


そして最低鞍部に下りてきたようだ。ここで又小休止する。これから登り返しとなって今までの疲れでペースも落ちる。山道はザレ場となり、急斜面をジグザグにどんどん上って行った。傾斜がようやくゆるくなってハイマツ帯を歩いていたら急に大粒の雨が降り出した。急いで雨具を取り出し着て、リックカバーも付ける。10分か15分くらいで雨は止んだが、又降るかも知れないので、そのまま歩く。やがて左に回りぎみに下っていくと下方に赤い屋根が見えた。後ろから来ていた母親と娘の二人組に小屋に着いたことを大声で知らせた。小屋の前の広場は先に着いた多くの登山者が三々五々テーブルに座ってビールを飲んだり談笑したり時々ガスが切れた五竜岳を見上げたりしてくつろいでいた。

ハハコヨモギ トウヤクリンドウ
一面ハイマツが茂った山腹を行く 白岳の岩峰、その奥が五竜岳


妻が山小屋の宿泊手続きをするというので、私は山小屋の係りの人からdocomo携帯(docomoしか電波が届かなかった)を借りて明日の山小屋の予約電話をした。そして私達もビール(\800/500ml)を買って空いていた椅子に座らせてもらって飲みながら同席の3人の人達と談笑した。48才の男の人は友達と昨夜マイカーで大雨の群馬を発って、早朝白馬村に着き遠見尾根から登ってきたよし、酒好きな仲間と登って小屋でこうして飲むのが最高と言っていた。
中高年の山親爺の感じのおじちゃんは酒は好きだが、ビールは苦手、あの苦いのがどこがいいのだろうと言っていた。山で万一遭難した時のために、マッチ、水、雨具、この3点あれば一週間生き延びられると何度も力説していた。

五竜山荘の前の広場から暮れゆく五竜岳 小屋のベンチでビールを飲んで、看板と共に
パチリ


もう一人は若い女性の単独行で順天堂大学病院の看護師とか、何時も彼氏と二人連れなのに今回は一人らしい。なんでも彼氏が立山の山スキーで十字靭帯損傷で入院中とか、冷池山荘から五竜山荘まで逆縦走してきたらしいが、強い女性も居たものだと感服した。それでも五竜手前のG5の岩峰でガスに巻かれた時には怖かったと言っていた。それから1Fの上段の部屋名、駒草に梯子を使って入ると、2組の夫婦連れが入っていた。布団の並びが変則的で私は梯子の登り口になった。それから登山者が入ってきたが、結局私達の部屋は3組の夫婦のままだった。1組の夫婦は猿倉から白馬3山を縦走し天狗山荘まで歩いたとのこと。そして今日は厳しい岩場の続く不帰の嶮を通って五竜山荘まで歩いたと言っていた。

凄い健脚ですねと、労いの言葉をかけた。18:20から食堂で3組目の夕食に参加した。料理はカレー、デザート、味噌汁も付いていた。食後前の広場に出てうろうろしていたら、ここにも駒草が咲いていた。尾根に出てズッと駒草を見ることが出来たのは本当にラッキーだったなと満足した。部屋に戻り明朝は起床したら直ぐに発てるように、下に置いているリックの再整理をした後、上がって早々に寝床に入った。満員の人息れか暑くてなかなか寝付かれなかった。その上、もう一組の旦那の大きなイビキに悩まされる。

 

■ 行程 歩数:歩

八方駅7:20→八方池山荘7:55→八方ケルン8::40,8:50→第3ケルン9:16→丸山ケルン10:04,10:10→唐松岳頂上山荘11:04→唐松岳頂上11:28,11:35→唐松岳頂上山荘(昼食)11:47,12:17→途中小休止13:22,13:30→最低鞍部13:53→途中小休止14:37,14:45→五竜山荘泊まり15:06

縦走2日目