九寨溝・黄龍4日目
九寨溝と黄龍・天空のフラワーハイキング6日間
■ 4日目07/31(土) 黄龍快晴 黄龍地図はコチラ
6時起床、6:30頃、1Fレストランに下りる。料理は昨日と同じようなものを取った。お盆を持って空席を探したが、無かったので、右端の4人席で食事中の諫早からの2人組おじちゃんに相席をお願いした。食事しながら話が弾んで時間が無くなったので、急いで部屋に戻り1Fロビーに下りた。バスは昨日走った空港〜九寨溝までの道を途中まで走り、分かれ道から川主寺という町まで高原のような地帯を走った。バスが走り始めて間もなく、ガイドさんから中国の一人っ子政策の弊害について話があった。子供が大事にされる結果、我がままになって、家付き、車付き、でないと、嫁に来ないとか、年寄りを大事にしないとか、いろいろなことが社会問題になっているらしい。日本も少子化によって似たりよったりの問題を抱えている訳だから、子供の問題は何処も同じだなと思った。
バスは九寨溝ホテル街を通って山に向かって 上り始める |
チベット族の人達が入居を拒否して空家に なっている新集合住宅 |
川主寺は、2008年発生した四川大地震の震源地から比較的近かったとかで、町中は、まだガレキと復興工事の最中で土埃が舞って町中が何となく白っぽかった。バスは、工事中の大穴だらけのガタガタ道を大きくローリングしながら進み、宝石店に着いた。いろいろな宝石の説明を聞いた後、自由時間となり、妻がどうせ買わないのだから高もののコーナーで目の保養をしようというので、そうした。見たこともない宝石で出来た置物は、目が飛び出るほど高価なものばかりが陳列されて、ライトに照らされて光り輝いていた。中でもびっくりしたのは、黒い宝石で出来た壺がライトに照らされたところだけ七色の虹色に輝いていた。世の中には凄い宝石があるのだと、認識を新たにした。ぐるっと一周してお買い得コーナーに行くと、先生OGの奥さんがメノウのブレスレットを何点か出してもらって品定めしていた。
川主寺町中の大きな宝石店に寄った |
急に妻も加わって長男の嫁と次男の嫁のお土産にと奥さんに相談に乗ってもらいながら品定めが始まった。ようやく品物が決まって、次は値段交渉。結局、奥さんの提案で、3個で幾らと値段が決まった。それからの道が大変だった。町中の道路は復興工事の最終段階とのことだが、インフラ整備も合わせて行っているとのことで、深く掘り起こしたところをバスは腸ねん転を起こすくらい大きくローリングしてゆっくり進んだ。町外れのお店に寄り、高山病予防の酸素缶購入とバスのタイヤ冷却水用(峠越えには時々タイヤにシャワーを掛けて焼き付かないようにするための水)の給水を行った。そして1本/人、酸素缶が配られた。峠を越えるまでの1時間、ほとんどの個所が工事中で、揺れとその土煙りの上がり方は尋常ではなかった。
町外れのお店に寄り、高山病予防の酸素缶購入と バスのタイヤ冷却水用の給水を行った |
沿道の灌木や雑草は土埃を被って白くなり、灌木はまるでオリーブの木のように見えた。突然、爆発したような凄い音がしたかと思ったら、妻のシートの横の通路のところから煙が上がった。そして砂が辺りに飛び散った。しかしバスは動いていたので、故障ではないようだった。運転手さんが降りて調べたが、破損したところはないようだった。工事中で落ちていた岩をタイヤで誤って踏んだらしい。故障に至らなくて幸いした。それでも高度が上がってくると、山の草地で草を食むヤクの群れを時々見掛けるようになり、いろいろな色の高山植物も見えて牧歌調の景色になってきた。そして峠に近付くと、岷山山脈の主峰・雪宝頂(5588m)の偉容が見えてきた。まるでマッターホルンのように鋭くそそり立ち万年雪が張り付いて、実に美しい姿をしていた。
バス中から岷山山脈の主峰・雪宝頂(5588m)の 偉容が見えてきた |
峠までの道路はほとんど工事中だった |
ガイドさんの話では、雲やガスが掛り易く、なかなか姿が見られないとのこと。幸運に恵まれたことに感謝。間もなく標高4000mの峠についた。ここでカメラタイムを取ってくれた。峠には何件かの露店のお土産屋さんや観光客を乗せる馬やヤクも繋がれていた。そして有料トイレもあった。それから30分くらい下って麓のホテルのレストランに着いて昼食となった。そこで食べた四川料理(?)は薄味で今までで最高に美味しかった。3000m以上のところでは腹八分目とペルー旅行の時、教わったが、つい食べ過ぎてしまった。九寨溝と合わせて最も期待していた黄龍観光がいよいよ始まる。麓(3100m)までバスで移動し、そこから8人乗りのゴンドラで一気に3470m地点まで上がる。
峠から見た雪宝頂(5588m)の偉容。めったに姿 を現さないらしい |
反対側の山の頂 | 4000mの峠での賑やかな風景 |
黄龍の麓のホテル・レストランでの昼食 | ホテルロビーの有料テーブル | 8人乗りのゴンドラで一気に3470m地点まで上がる |
それから2kmくらい歩いてベストビューポイントの五彩池の3560mまで上がり、ここからいろいろな見所を3100m地点まで歩いて観光しながら戻るものだ。3000m以上のハイキングを兼ねているので、ゆっくりマイペースで歩こうと妻と話して、歩き始めた。トーヒかエゾ松に似た山林の中に付けられた立派な木道で、涼しくて非常に歩き易かった。山側にはいろいろな高山植物が咲いて、目を楽しませてくれ、写真を取りながら歩いた。五彩池へ上る木道との分岐点に着いたら約1時間掛っていた。添乗員さん手製の地図掲載の時間とほぼ同じだった。分岐点のベンチにガイドさんやツアー仲間が座っていた。ガイドさんが左廻りがいいよと教えてくれ、続けて最上部にある黄龍一番の見所、五彩池に向けて上りのコースに入った。
ゴンドラで3470m地点まで上がたところ。遥か 彼方に4000mの峠も見えていた |
ハハコ草 | あずまぎく |
フウロウ | ウメバチ草 | 何の花(?) |
シオガマ | トラノオ | 全コースに渡って立派な木道が整備され、感心した |
何の花(?) | 何の花(?) | 中国の観光客はパン、ソーセージ、菓子、果物、 飲み物などを入れた透明の買物袋をぶら下げて 歩いていた |
樹林帯を抜けると、視界が開け谷に沿って上って 行った |
木道を息を切らせて上ると黄龍後寺に着いた。瓦屋根の先端が極端に反り返った姿は中国独特のものなんだろう。多くの人が広場で写真を撮ったり、お寺の敷石に腰かけたりしていた。左側に続けて上った。前の方にも多くの人が上っていた。段々畑のようなエメラルドグリーンの水面が見えてきた。五彩池の展望所は人垣が出来てなかなか池の前まで出られなかった。山側を見渡すと、チベット仏教の旗が一杯飾られ、更にその奥に高山が聳えて、この雄大な景色にしばし見とれた。そこから又更に上りを進むと、続けて3ケ所展望所があって、五彩池の全貌がより高い視線でそれぞれ違った角度で眺めることが出来、エメラルドグリーンの水面がより一層映えて見えた。ここから今度は一番下の出入り口まで460mの高度差を下って行くことなる。
分岐点を過ぎると、五彩池に向けて上りのコース に入った |
木道を息を切らせて上ると黄龍後寺に着いた | ツメクサ |
五彩池は段々畑のような明るいエメラルド グリーンの水面が広がっていた |
更に上りを進むと、続けて3ケ所展望所があって、 五彩池の全貌がより高い視線でそれぞれ違った 角度で眺めることが出来た |
同左 |
ハナシノブ | 同上 | 同上 |
ブルーのツリフネ草 |
黄龍後寺に戻って、分岐点の少し下ったところにあった黄龍中寺というお寺に寄った。黄龍後寺より一型小さかったが、人も少ない勢か、落ち着いた雰囲気のお寺だった。綺麗に整備された木道を下って行くと、途中要所要所に展望所が設けられて観光し易くなっていた。娑夢映彩池、明鏡倒映池、盆景池と、次々出てくるエメラルドグリーンの池を見物しながら更に下った。途中明鏡倒映池横の木道の陰になったところで腰かけて小休止した。それから蓮台飛瀑、洗身洞、飛瀑流輝というそれぞれ特長ある3つの滝が現れた。それから下ったところで妻がアツモリ草では(?)というので、見ると葉っぱはそれらしかったが、花がすでに終わりかけてよく分からなかった。しかし写真だけ撮っておこうと、立て続けに撮った。そして17:30黄龍出入り口の門に無事下りてきた。門で記念写真を撮って、集合場所の黄龍山荘に戻った。
時計草のような、何の花(?) | シオガマの群落 | カスミ草 |
何の花(?) | フウロウ | 分岐点の少し下ったところにあった黄龍中寺と いうお寺に寄った |
争艶彩池 | 娑夢映彩池 | 同左 |
明鏡倒映池 | 金砂舗地 | 盆景池 |
蓮台飛瀑 | 洗身洞 | 飛瀑流輝 |
飛瀑流輝を下ると迎賓彩池 | アツモリ草では(?) | 迎賓彩池 |
黄龍出入り口の門までもう少しのところまで下りた | タカネバラ | 17:30黄龍出入り口の門に下りた |
仲間が手を振って迎えてくれた。6名の仲間がすでに戻っていた。有料のテーブル席にまねき入れてくれたので、そこに座ると、直ぐにオーダーを取りに店員さんがやってきた。ジュースとコーヒーを注文した。疲れていたので、熱いコーヒーが美味しかった。集合時間までに落後者もなく、全員下りてきた。皆、凄いと思った。18:10バスは今夜の宿泊地、川主寺に向けて発車した。途中4000mの峠は18:40となっていたので、人も動物も居なかった。これから又工事中の凸凹道を走って、ホテルに19:40到着した。バスのトランク室から各自のトランクが下されると、土埃で真っ白になって、一見して識別が困難なほど汚れていたのに、驚いた。往路でバスが岩を踏んで床下から白煙があがった時、土砂が相当トランク室に侵入したのだろう。あらかた土埃を拭き取って部屋に入った。荷ほどきして直ぐにロビーに集まって揃ってレストランに行った。
4000mの峠は18:40となっていたので、人も動物も 居なかった |
川主寺町中の地震による瓦礫の山 |
同右上 |
連絡通路ではまだ内装作業をしていた。郷土料理ということだったが、まあまあだった。部屋に戻ってTVをつけようとしたが、どうもアンテナの配線が繋がっていないようだった。シャワーにかかって疲れも出て、そのまま寝てしまった。