'09 東北・日本海側を巡る旅(後半)
■ 09/06(日) 男鹿 快晴(男鹿市観光案内はコチラ)、角館町 快晴(角館町観光案内はコチラ)
6時起きして昨日買っていた朝食用のおにぎりを冷蔵庫から取り出すと凍っていた。残念!!
冷凍BOXに入れていないのにどうして凍ったのか分からなかった。仕方なくリンゴを食べた。これがとても美味しかった。完熟の採り立てだったからだろう。7:30過ぎチェックアウトして駅に向かった。秋田駅近くの通りは人通りがほとんどなかった。日曜日だからか。少し早かったが、ホームに出ると男鹿行きの電車はもう入っていた。電車の前で写真を撮ろうとしたら一人旅の男性がシャッターを切ってくれた。私もシャッターを押してあげた。車窓は直ぐに田舎の風景に変わった。海沿いの線路かと思ったら、藪の中を走るところが結構あった。男鹿半島もこうなんだろうかと、先行き暗くなった。
男鹿行きの電車 |
トタン葺きの屋根も多く見受けられ、雪が多いのだろうか。45分程で男鹿駅に着いた。駅前は店もなく、ひっそりしていた。観光案内所があったので、観光の仕方を相談した。観光バスはなく路線バスによる観光はいくつも廻れないことが分かり、もらった観光プランパンフレットに載っていた観光タクシープラン(2名以上)を奨めてくれた。そして係のおばちゃんがご夫婦と一緒させてもらったらと、一人旅の男性に奨めていた。そちらを見ると、秋田駅で写真を撮り合った男性(福島・郡山市の人)だった。お願いしますと、頼まれたので、3人で廻ることにした。コースなどは直接タクシーの運転手さんと交渉してくださいと教えてくれたので、私と男性で止まっているタクシーの運転手さんと交渉した。
パンフレットに載っているコースの一つ(\3000/2H・人)プラス1H(\6600/台)時間延長で、半島一周と言うことで、話がついた。(この選択は大正解だった)海岸線沿いからタクシーによる観光が始まった。海岸線を走って直ぐに鵜ノ崎海岸(日本の渚100選)で止まってくれた。波のほとんどない静かな波打ち際は、透き通って小魚が泳いでいた。それから海岸線に沿った道を進む。快晴に恵まれ海が本当に美しい。ゴジラ岩を通り過ぎて直ぐ、何mとか言っていたなまはげ巨大立像の前で止まってくれた。何しろでっかいなまはげ様だった。それから海岸線からどんどん高度が上がった。間もなく五社堂(堂形式の5棟の社殿が並び建つ天正末期の建立)に登る入口が見えた。
鵜ノ崎海岸(日本の渚100選)で止まってくれた | 何mとか言っていたなまはげ巨大立像の前でも止 まってくれた |
この先から999段の石段を更に上がるそうだ。登りたかったが、時間の関係で、パスとなった。一番高いところに来ると、先の海岸線から突き出たベストポジションに立派なホテルが遠望できた。ホテルの辺りから露出した岩が点々と海に浮かぶ風光明媚な海岸線だった。水族館のある辺りは公園になっていて子供の遊び場所としては最高ではないかと思った。これから道は内陸に入って森林地帯を走り森林を抜けると、草原になり、半島の先端、入道崎に着いた。ここで30分くらい自由時間を取ってくれて、自由に見て廻った。綺麗に整備された芝生の緑の広場に、白と黒の縞模様の灯台が建ち、先は遥か彼方まで広がる紺碧の日本海が広がり、至福の一時だ。
一番高いところに来る | 森林を抜けると草原になり、半島の先端、入道崎 に着いた |
北緯40度のモニュメントは海岸線から陸地に向かって割れ目を加工した岩が40度の線に合わせて点々と配置されていた。このグッドアイデアに感服した。それから灯台に行った。円形の階段を上って屋上の展望台に上がると、最後の方は目が回わった。上からの眺めも目線が変わって最高だった。それからタクシーが待つみやげ店の並ぶ通りに行った。味噌だれを付けて焼いたきりたんぽを買ってタクシーに乗った。甘辛い味噌味のきりたんぽは美味しかった。八望台は小高い所に木製でできた大きな展望台だった。木製のスロープを上って行くと、木製特有のキシキシ音がして心地良かった。海岸線に近いところに湖があるというのも珍しく、その先に美しい湾が広がっていた。なまはげの次の実演時間が迫っているとのことで、タクシーをとばした。
北緯40度のモニュメントは海岸線から陸地に向かって割れ目を加工した岩が40度の線に合わせて点々と配置されていた | 灯台の近くに咲いていた山野草のイワシャジン | 灯台の上から見た建ち並ぶお土産店 |
白と黒の縞模様の灯台 | 八望台から湖と湾の眺め |
内陸の道を走り途中から山の方に上って行くと、本日観光の一番である、待望のなまはげ体験観光ができる男鹿真山伝承館に着いた。直ぐにかや葺き屋根の古い曲がり家に案内してくれた。上り口の奥には囲炉裏が燃えていて、裸電球の暗い部屋に通されると、もう20人くらいのツアーの人達が並んで座っていた。その後ろに座って待った。その後も次々に観光客が入ってきた。なまはげ実演についての当主の説明が始まった。話が終わって皆何時出て来るかと緊張の面持ちで待っていると、突然後ろの雨戸を激しく叩く大きな音に皆悲鳴を上げてびっくり、そして引き戸を激しく開けて二人のなまはげが大声を張り上げて家に入ってきた。それから怠け者はおらんかと、当主と問答したり手荒く家探ししたりを繰り返す様子が寸劇風に演じられ、何時の間にかその世界に引き込まれた。風習の一端も分かったような気がした。
かや葺き屋根の古い曲がり家(男鹿真山伝承館)に案内してくれた | 上り口の奥には囲炉裏が燃えていた | 裸電球の暗い部屋に通されると、もう20人くらいのツアーの人達が並んで座っていた |
怠け者が居ないか家探しするなまはげ様 | なまはげ様が家長に怠け者情報を問いただす |
それから別の建物の立派ななまはげ館に入った。なまはげをテーマにした展示や映画が見れるようになっていた。変身コーナーで妻が変身したらと言うので、郡山の人と衣装を着せてもらって、ポーズを取り記念撮影した。なまはげ観光は期待した通り、思い出になってなかなか良かった。それから両側に草花が植えられた綺麗な大きな道路をタクシーは突っ走った。やがて山めがけてジグザグの道をどんどん上って行った。田園やその先の海まで見下ろせる高さになった。そして頂上の寒風山に大きなコンクリート建物の展望台の所に着いた。頂上(標高:355m)からは正に360度が見渡され、その眺望は絶景だった。干拓されて小さくなったという八郎潟もはっきり見えていた。郡山の人が一つ前の電車に乗ることになったため、手前の駅に先に向かった。そこでお別れをして私達は男鹿駅の方に行った。
なまはげ館、なまはげ伝承ホールに展示された なまはげ |
なまはげ館、なまはげ変身コーナーで、なまはげ に変身(赤なまはげは私です) |
寒風山頂上(標高:355m)からは正に360度が 見渡され、その眺望は絶景だった |
昼食を取るため、駅付近の食堂まで送ってもらった。いろいろお世話になった運転手さんにお礼を言ってお別れした。そこで食べたラーメンは札幌ラーメンのようで味も絶品だった。時計を見ると、前の電車に間に合いそうなので、急いで駅に掛け込み、電車に乗った。次の駅で郡山の人は乗った。妻が合図すると私達のボックスに乗ってきた。これから酒田に行って観光してそれから郡山に帰ると言われていた。秋田駅でお別れし、奥羽線に乗り換えた。孫と一緒のおばあちゃんが席を詰めて空けてくれた。黄色く色付き始めた田んぼと、所々に点在する青々とした杉林との対比が珍しく綺麗だった。空はもう秋だった。角館に行くために大曲駅で途中下車した。待ち合わせ時間が1時間20分もあったので、外に出て待ち合わせ室で待つことにした。ついでに9/7青森市泊のホテルの予約もした。
大曲駅で途中下車した。待ち合わせ室に展示 されていた全国花火競技大会の大きなポスター |
20分で角館駅に着いた。明日の秋田までの秋田新幹線のキップを購入し、観光案内所で町内観光地図を入手した。タクシーでホテルに行くと、街の中心にあった。チェックインして部屋に入ると古いが、大きな部屋だった。一息付いてホテルお奨めの郷土料理店に行った。狭いが、小じんまりした店で、今夜も地の物を使った料理を6品も食べた。その中で、じゅんさい、比内地鶏のすき焼き、稲庭うどんは絶品だった。店を出て今日から始まったお祭りの太鼓とおはやしの声のする方に行くと、地元の人達が家族ぐるみで曳山の前にゴザを敷いて、家から持ち寄った料理を食べながらお酒を酌み交わしていた。ホテルの前の通りの一部だけでも特大の枝垂れ桜が3本もあった。明日の観光が楽しみになった。
角館手前の田んぼに建つライスセンター | 角館駅ホームに展示されていた天地人のミニ曳山 | 角館、郷土料理店の料理。じゅんさい |
角館、郷土料理店の料理。ごま豆腐 | 角館、郷土料理店の料理。山菜--みず玉醤油漬け | 角館、郷土料理店の料理。比内地鶏のすきやき |
角館、郷土料理店の料理。稲庭うどん |
*行程、歩数:8500歩
・移動
JR男鹿線普通
秋田駅→→秋田・男鹿駅
8:13
9:03
JR男鹿線普通 JR奥羽線普通 JR田沢湖線普通
男鹿駅→→秋田駅→→→→大曲駅→→角館駅 角館町内泊
13:25 14:23,14:32 15:21,16:41 17:03
・観光--観光タクシーで
男鹿駅→鵜ノ崎海岸→なまはげ立像→入道崎→八望台→男鹿真山伝承館・なまはげ館→寒風山→男鹿駅
■ 09/07(月) 角館町 快晴、青森市 曇り(青森市観光案内はコチラ)
6時起きして7時にホテルの最上階のレストランに上がって朝食を食べた。展望台形式になっていて、街中が一望出来、素晴らしい所だった。ホテルにトランクを預けさせてもらって、8時過ぎから武家屋敷観光を始めた。ひんやりした快晴の早朝、人影もほとんどない武家屋敷通りは、深い木立に囲まれ、黒く塗られた木塀が続いている様はいかにも古の武士がひっよっこり出て来そうな雰囲気だった。そして付近の空気が清々しかった。一番奥にある石黒家から見学した。座敷にあがると、武士の家という実感が湧いた。蔵の方には武具や古い地図など珍しいものが展示されていた。隣の青柳家に入った。母屋は10年ぶりの屋根のふき替え中だったが、他は見学出来た。角館歴史村と名打っただけのことはあって、見所の多いところだった。
早朝、人影もほとんどない武家屋敷通りは、深い 木立に囲まれ、清々しかった |
石黒家の座敷にあがると、武士の家という 実感が湧いた |
青柳家の門 |
広い敷地内に武器蔵、秋田郷土館、武家道具館、幕末写真館など、それに3000坪の屋敷内の緑豊かな大樹の木立など。次の岩橋家は木羽葺きという珍しい屋根の屋敷で、塀の近くに樹齢280年というカシワの大樹が聳えていたのが印象的だった。それから河原田家、小田野家と見て廻った。角館樺細工伝承館にも入った。山桜の木皮を細工して茶筒、スズリ箱、机、タンスなどを作るところで、実演、販売していた。私達庶民には手が出ない宝物のように高価なものだった。武家屋敷の見物を終わって石黒家の方に戻り、その先に標識があったので、見ると、武家屋敷周辺にある枝垂れ桜の大樹の位置を示す地図だった。それから檜木内川の方に出て、国の名勝に指定されている2km続く、川沿いの桜並木を見物した。ここは観光客の姿は無く、檜木内川の清流と75年になる染井吉野の大樹の並木を歩くと、何とも気持ち良かった。
青柳家に入った。母屋は10年ぶりの屋根のふき替え中だったが、他は見学出来た | 青柳家、庭に咲いていた珍花、キレンゲしょうま | 青柳家、庭に咲いていた珍花、レンゲしょうま(11.06.04、tvで御岳山紹介で出て名前が分かった) |
青柳家、郷土館の珍しい道具類 | 青柳家、郷土館のかいまき | 岩橋家は木羽葺きという珍しい屋根の屋敷 |
武家屋敷通り | 国の名勝に指定されている2km続く、川沿いの桜並木 |
ホテルに戻って預けたトランクを受け取り、お礼を言って隣のタクシーで駅に行った。チケット売り場で秋田から青森まで特急に乗りたいと言うと、一つ前の新幹線に乗らないと、間に合わないよと言われた。駅前の食堂で昼食にするつもりにしていたのを急遽取りやめ、駅の売店で昼食用のおにぎりを買った。秋田新幹線で秋田駅まで行き、青森行きの特急に乗り継いだ。乗り換えに7分しかなく、慌てた。自由席も何とか確保出来、ホッとした。客車は随分旧式のもので、一昔前の感じがした。八郎潟を干拓した遥か彼方まで続く田園地帯の車窓を眺めながら、おにぎりを食べた。電車は、東熊代から内陸に方向を換えて走った。弘前に近付くと沿線にリンゴ畑がちょくちょく出てきた。写真を撮ろうと構えたが、近過ぎたり網がかぶさったりして、チャンスを逸した。残念!!
狭軌道の秋田新幹線、こまち |
弘前を過ぎてから電車が急停車した。何事かと思っていたら車内放送があって、この先の踏切から異常警報が発せられたとのこと、今調査中ですとのことだった。そして異常が無かったと放送があり、間もなく電車は動き出した。車窓から岩木山が見えないかなと、期待したが、曇っていて残念ながら見えなかった。街に入ったなと思っていると、何やら工事中の地域に入った。間もなく駅舎らしき建設中の建物も見えた。東北新幹線の新青森駅の建設現場だと分かった。後から分かったことだが、2010年12月開業とのこと。青森駅は意外と小じんまりした駅だった。JRバス乗り場内の観光案内所で市内観光地図をもらってホテルに向かった。
青森駅は意外と小じんまりした駅だった |
ホテルは予約した時、大体の位置を尋ねていたので、すぐに分かった。以外に近く繁華街の真ん中にある便利な所だった。しかも総てが新しく最高だねと妻と喜んだ。一息入れて、夕食まで時間があるので、駅周辺を見物することにした。ホテルのすぐ近くのガイドブックに載っていたアウガ新鮮市場に行った。小さく区画されたところにびっしり店があって海産物をあつかう店が大半のようだった。長男、次男家族用にそれぞれ干物を購入。それから海岸の方に歩いた。吊り橋の向こうに海、そして船が見えた。板張りの広場に上がるとそこは青い海公園で、船は青函連絡船だった。陸側には巨大な三角形の観光物産館・アスパムが建っていた。
青い海公園から青森ベイブリッジの横に 青函連絡船 |
陸側には巨大な三角形の観光物産館・アスパム が建っていた |
公園を一回りして物産館に入った。館内は観光客で賑わっていた。秋田で買ったリンゴがあまりに美味しかったので、ここでもリンゴを買った。(これが又昼食の代わりになろうとは知るよしもなかった)
2Fに上がると小型のねぶたが飾ってあった。薄暗くなってきたので、ホテルでお奨めの郷土料理店に向かった。駅通りに戻り、アーケードが終わって次の交差点の左と教えてもらったが、なかなか着かなかった。ようやくその方向にねぶたの頭が3つ並んだ建物が見えてきた。入口が分からず探したら、のれん裏に小さなくぐり戸があり入ると、太鼓が鳴って靴を脱いで指定されたカウンター席に座った。調子のいいおばちゃん店員さんにも乗せられて、いろいろな珍しい郷土料理や地酒を食べて飲んだ。
観光物産館・アスパム2Fに展示されていたミニ ねぶた |
ようやくその方向にねぶたの頭が3つ並んだ建物(郷土料理店)が見えてきた | 青森市、郷土料理店の料理。にんにくばくだん |
角館、郷土料理店の料理。せんべい汁 | 角館、郷土料理店の料理。焼き石を入れた じゃっぱ汁(地鶏:しゃもロック使用) |
角館、郷土料理店の料理。調子のいいおばちゃん店員さんにも乗せられて、いろいろな珍しい郷土料理や地酒を食べて飲んだ |
角館、郷土料理店の料理。いちご煮(材料のウニが炊けて、いちごのブツブツようになることから付いた名前) |
その内に右隣に座っていた先客のご夫婦(岩手県・今泉の人)と仲良くなって、いろいろ話が弾んで宴会のように盛り上がって楽しさが倍加し、長居した。20時過ぎにホテルに戻り、窓から夜景を眺めていると、青くライトアップされた三角形をした物産館が輝いて美しかった。
*行程、歩数:15000歩
・観光
ホテル→武家屋敷・石黒家→武家屋敷・青柳家→武家屋敷・岩橋家→武家屋敷・河原田家→武家屋敷・小田野家→角館樺細工伝承館→角館駅
・移動
JR新幹線 JR奥羽線特急かもしか3号
角館駅→→→→秋田駅→→→→青森駅 青森市内泊
11:54 12:37 ,12:44 15:16
■ 09/08(火) 青森市 雨後曇り 外ケ浜町・竜飛崎 快晴・風強し(竜飛崎観光案内はコチラ)
6時起きして外を見ると、あいにくの雨だった。7時にホテル3Fのレストランでバイキング朝食を取った。無料の朝食は大当たり、種類も多彩で質も抜群だった。妻がねぶたの里(今年の20数基のねぶたも展示されているとのこと)に行きたいというので、雨の中、バス乗り場に行った。時間表をもらって調べると、予定している青森発の電車の時刻に間に合わなかった。結局予定通り三内丸山遺跡の方に行くことにした。バスに乗ってすぐに雨が止み、戸外での見物を心配していたので、助かった。バスは8:30ごろ着いた。9:00オープンとのことで、建物(縄文時遊館)の廻りをぶらぶらした後、入口のベンチで時間まで待った。最初に遺跡の現場を見て廻った。広大な敷地に大型掘立柱建物、竪穴住居類、多数の竪穴住居跡など貴重な遺跡が多くあった。天気も回復して行き、今日の観光が楽しみになった。
三内丸山遺跡、縄文時遊館前のロータリー | 三内丸山遺跡、立派な縄文時遊館入口でオープンを待つ | 三内丸山遺跡、多数の集落跡がある公園 |
三内丸山遺跡、復元した大型掘立柱建物 | 三内丸山遺跡、復元した大型竪穴住居の内部 | 三内丸山遺跡、復元した掘立柱建物 |
三内丸山遺跡、復元した竪穴住居 | 三内丸山遺跡、縄文時遊館内ロビー |
それから展示室で土器、石器などの数々の出土品を見学した。縄文時遊館に戻って館内を見て廻った。丸山遺跡は想像以上に大規模で、且つ良く整備されていた。遺跡のレイアウト、まとめ方も素晴らしく、分かり易かった。バスで青森駅に戻った。少し早かったが、改札してホームに出るともう電車は入っていた。妻が駅前で買った蒸しトウキビを分けて食べると、それがびっくりするほど美味しかった。妻が私が食べているところを写真に撮ったら、向かいに座っていた女性が一緒に撮ってあげましょうかと言ってくれた。車窓が田舎の風景になると、白い花が咲いたソバ畑が所々あった。海岸線が近く風が強いのか、松の木が曲がりくねっていた。
青森駅構内の土産店に並んだ色々な地酒 |
40分くらいで蟹田という駅に着いた。みんまや行きの電車に乗り継ぐのに多くの乗客がホームで待った。これだけの人数が全部竜飛崎に行くのだろうかと気になった。みんまや行きの電車に乗り換えると、いよいよ津軽半島の先端に近付いてきたのだと実感した。車窓は海岸の見えるところを走るのかと思いきや、意外に山の中が続いた。そうする内、みんまやに着いた。トランクを預けようと、駅員さん(一人だけだった)に尋ねるとそんなものは無いと仁部もなく断られた。駅前は何もなく、山の麓の荒野みたいなところで、少し不安になった。バスに乗ろうとしたらもう満員だった。バスは中型で、30i人も乗れないくらいのものだった。係の人が携帯で追加便の要請をしてくれた。しばらくしてバスは来た。乗ると直ぐに発車した。
乗り継ぎのため降りた蟹田駅ホームにあった 太宰治の碑 |
終着駅、小さなみんまや駅 |
外ケ浜町循環バスで竜飛崎に行く |
T字路を曲がると海に面した道路になった。快晴の下、海原の色が真っ青で透き通って見えた。その先には北海道の陸地もはっきり見えた。途中何度か地元の人が乗り降りしながらバスは進んだ。生活のための路線バスのようだった。やがて漁港や青函トンネル記念館を経由して竜飛崎灯台バス停に着いた。広い駐車場と公衆トイレだけで、何もないところだった。帰りのバスの時刻を見ると、30分後に発車するようになっていた。時間がないので、慌てて碑のある広場で干物の露天店を開いていたおばちゃんにトランクを預けさせてもらって、かなり上に見えた灯台まで上った。急いだ勢か息が切れた。灯台を眺めてすぐその先の岬の先端に行った。青い空と海がパノラマのように広がって見えた。
海原の色が真っ青で透き通って見えた。その先 には北海道の陸地もはっきり見えた |
終点、竜飛崎灯台バス停に咲いていた野の花 |
バス停近くにある階段国道339号線 | 竜飛崎の頂上にある竜飛崎灯台 |
さすがに風が強い。カメラのシャッターを切る時、動いてぶれないかと、気になるほどだった。標高100mの台地が急に海に落ち込んでいる地形になっているため、一年中強い風が吹き上がるらしい。北の方には北海道の陸地、東側には下北半島が見えていた。それから階段国道339号線を下りて時間がないので、途中で切り上げて引き返した。トランクを預けた露天のおばちゃんのところに戻って、お礼の印にホタテのソフト干物を買うと、5個組になってしっかり取られた。お世話になったので、仕方がないか。14:00のバスでみんまや駅に戻った。青森行きの電車まで1時間以上も待ち合わせがあり、何も無いところでどう時間を過ごそうかととまどった。食堂は勿論食料を売っている店もなく、仕方なく昨日青森で買ったリンゴを待合室で食べてしのいだ。
竜飛崎の突端。後方は竜飛崎灯台 | 竜飛崎の突端から下北半島 | 竜飛崎の突端から北海道の陸地 |
竜飛崎の歌謡碑 | 竜飛崎の帯島を見下ろす | 竜飛崎の歌謡碑前の綺麗な広場 |
みんまや駅構内にあった電車庫 | 小じんまりした蟹田駅 |
他のお客さんもお菓子やお土産で買っていた饅頭などを食べていた。竜飛崎という全国区の有名観光スポットを持っている外ケ浜町は、観光客にもう少し配慮した施策を考えていいのではないだろうか。交通手段の不便さ、観光客のための食事処、トランクなどのロッカー設置など、少し手を加えれば実現出来るのではないだろうか。八戸行きの特急に乗り換えるため、蟹田で途中下車したが、43分も待った。ここでも駅前に食堂も食材店もないさみしい所だった。その間に特急券と9/9乗車する東京までの新幹線特急指定席券を買った。函館からの特急スーパー白鳥30号はほぼ満員、妻とは別々に何とか座れた。青森で大勢の乗客が下車したので、それから妻と一緒に座った。青森で超満員となり、立つ人も出た。外人客が多いので、三沢で下りるのかと思ったら、八戸まで乗った。東京まで行くのだろうか。
蟹田駅ホームにあった北緯41度の看板 | 蟹田駅ホームに入って来た特急スーパー白鳥 30号はほぼ満席だった |
ホテルは予約時、場所は駅の前ですと聞いた通りだった。入室して直ぐにホテルお奨めの郷土料理店に行くことにした。ホテルの前で地図を開いて見ていたら、地元の女性が教えてくれて、美味しいですよと言ってくれた。期待を膨らませたが、生憎の満員、待ってもらえば連絡しますと言われ、携帯の番号を言って、駅のロータリーとホテルロビーで30分くらい待ったが、電話がなかったので、店まで行った。やはり席は空いていなかった。ことわって次のお奨めの店に行った。ここが最悪だった。食べるものはないし、きたないし、じいちゃん店主の対応は悪いしで、早々に出た。結局駅構内のレストランでネギトロ丼定食のささやかな夕食となった。昨夜まで6日間連続で美味しい郷土料理が食べれたので、良しとしないとバチが当たるかなと思った。
八戸駅舎内にあった郷土料理のせんべい汁と いちご煮の看板 |
ネギトロ丼定食のささやかな夕食 |
*行程、歩数:12000歩
・観光
★青森市
青森駅→三内丸山遺跡→青森駅
みんまや駅→竜飛崎→みんまや駅
・移動
JR津軽線普通 JR津軽線普通 バス
青森駅→→蟹田駅→→みんまや駅→→竜飛崎灯台
10:57 11:35,11:58 12:37 32分
バス JR津軽線普通 JR特急スーパー白鳥30号
竜飛崎灯台→→みんまや駅→→蟹田駅→→八戸駅
32分 15:46 16:27,17:10 18:40
■ 09/09(水) 八戸市 快晴 東京羽田 曇り 北九州空港 晴れ
6時過ぎ起きて窓の外を見ると、今日も快晴、行動する時は、やはり晴れると気持ちいい。7:30分頃1Fのレストランに行く。バイキング式になっていた。テーブルはほぼ満員だったが、相席させてもらう。食べ終わる頃、私達と同年輩くらいの夫婦連れが相席していいですかと来たので、どうぞと言った。他にも数組高年夫婦連れが食事していた。私達のようにビジネスホテル利用して旅をしているのだろうか。少し早かったが、チェックアウトして駅に行った。待合いロビーの一端にあったお土産店で又妻がお土産を買っていた。改札をして中に入ると、前にあったガラス張りの待合室越しに何本かの新幹線の電車が下に見えていた。ホームに降りると、もう大勢の乗客が待っていた。
八戸駅舎の広い綺麗な通路 |
早目に乗車させてくれ、所定の席に座ると続けて中学生の修学旅行団体がドヤドヤと乗ってきた。障害児のようだった。席に座ってからも嬉しいのだろう、騒いでいた。4列くらい離れていたので、良かったねと妻とささやいた。発車間際には満員になり、一部立った人も居た。昨日蟹田駅でチケット買っておいて良かったねと妻と喜んだ。発車して間もなくトンネルが多い山岳地帯となった。思ったより車窓は良くなかった。仙台近くになると、田んぼの稲が黄色く色付いて綺麗だった。仙台に着くと、先生に先導されて中学生の団体はぞろぞろと降りて行った。東京までの修学旅行かと思っていたら、以外に近いところだったのだ。雲が掛って百名山の岩手山も顔を出さなかった。
新潟駅で購入した青森通って東京に戻る乗車券 |
那須高原を過ぎると、山影がなくなり関東平野に入った。そして定刻東京駅に着いた。9/3から東北の旅に出て、ぐるっと一周したことになる。続けて山手線に乗り継ぐのに若葉色の表示板に沿って進むと、迷うことなく容易にホームにたどり着けた。これはなかなか良いアイデアだと感心した。品川から京急に乗り換えて一電車早いのに乗ったので、羽田に13時前に着いた。直ぐにスターフライヤーの窓口に行き、搭乗手続きをすると、14:30の便に空席がありますと言ってくれた。ただしシャトルバス移動となって、13:45搭乗口集合になりますと言われたので、予定通り16:55発にしてもらった。食堂街に行き、ようやく昼食を取った。生ビール一杯を二人で飲んだ。旅が無事終わったのと合いまって、ホッとなった。
羽田空港ターミナル外の車道で |
北九州空港行きの便は定刻に離陸、上空は来る時と違って雲が多く、視界はあまりきかなかった。富士山も雲の中だった。大阪上空くらいから雲が所々切れるようになった。広島くらいから除々に高度を下げて行って、ほぼ定刻に北九州空港に着陸した。こちらは晴れていた。荷物を受け取り、駐車場に行ってマイカーで帰路についた。
素晴らしい一週間の気ままな旅が出来たこと、そして多くの出会いに感謝!!
*行程、歩数:12500歩
・移動
JR新幹線はやて8号 山手線(外回り) 京急・快特
八戸駅→→東京駅→→→→品川駅、同発→→羽田空港
8:57 12:08,12:14 12:24, 12:29 12.44
スターフライヤーSFJ085便 羽田発16:55→北九州空港着18:35