裏銀座一部登山記2012
1日目

わさび平小屋→鏡平分岐→鏡平山荘→弓折岳稜線→双六小屋



■ 9月12日(水) 晴れ

4:15くらいに起こしてもらうようお願いしていたひたちなか市の奥さんに妻が起こされる。私も妻に起こされて、顔を洗いに行く。階段の上の広いスペースで着替えリックを詰めて出発の準備を完了する。4:30朝食でお願いしていたので直ぐに食堂に下りる。まだ目も醒めぬ内に食べられるかなと気になったが、以外に食べれた。食事後ひたちなか市の奥さん(笠新道で笠ケ岳登山)とお別れの挨拶をし合う。玄関で靴を履いていると、単独行のにいちゃんが未だ暗いが、出発しますかと、尋ねられたので、出発しますよと答えた。すると、にいちゃんは直ぐに外に出た。思いきりが付いたのだろう。小屋の人に挨拶して外に出るともうヘッドライトは点けなくてよいくらいになっていたが、まだ星はまたたいて見えていた。薄暗いブナ林を抜け、30分くらいで林道からいよいよ山道に入った。
 

林道をひたすら登る 林道からいよいよ小池新道に入る

きちんと並べられた石畳の道を登る。出発して1時間くらい経ったころ、右後方を見ると中崎尾根越しに青い空をバックに穂高連峰の稜線が見え出した。そして好天の期待が高まってきた。それから30分で秩父沢に着いた。木道の橋から見上げると笠ケ岳の稜線が朝日に照らされて赤みがかって見えた。それから間もなく妻が山苺が沢山生っていると言って取ってくれた。食べると少し苦みがあるが、苺の味がした。それから2人で度々取っては食べた(笠ケ岳の稜線に入ってから苺が出てきて初めてベニバナイチゴだと気が付いた)。これまで多くの登山者に追い越されたが、それから30分くらい上ったところで単独行の男性(67才と言われていた)と会った。これから水晶小屋を目指すが、三俣山荘泊りになるかも知れないと・・・。次の日は黒岳を登り、黒部五郎岳まで行って双六泊り、翌日西鎌尾根経由で槍そして槍平を経て新穂高温泉まで戻る計画とのこと。この長大な計画に驚き、超健脚ですね、頑張ってくださいと激励した。

ヨツバヒヨドリ 調査中 きちんと並べられた石畳の道を登る
秩父沢。木製橋を渡って対岸へ 秩父沢。木製橋から見上げると笠ケ岳の稜線が
朝日に照らされて赤みがかって見えた
中崎尾根越しに青い空をバックに穂高連峰の
稜線が見え出した
岩を渡り歩くようなところをしばらく歩く 調査中 ベニバナイチゴの実
綺麗に手入れされた登山道。山小屋の係の人の
人力の賜物

 

2,3歩あるいたかと思ったら又立ち戻って振り返り、少し上ったところに野生のブルーベリーが今頃実をつけているので、注意して歩くようにと教えてくれた。ありがとうございます、とお礼を言って別れた。岩を渡り歩くようなところをしばらく歩くと、妻がこれ教えてもらったブルーベリーじゃないと紫の実を2,3コちぎって2人で口にした。確かに味は似ているが、確信は持てなかった(帰宅後調べたらクロウスゴのようだ)。それからも何度もその木と実に出っ交わした。9時に鏡平池に着いた。広い木製の舞台のような所に上がると、槍ケ岳が池に映るカットをガイドブックで何度も見たが、それがここから撮ったのだと確信した。ガスが掛っていたが、3分くらい待つと槍の穂先が現れた(それから3日間槍ケ岳を見続けることになる)。

ブルーベリーじゃないと紫の実を食べました。
実際はクロウスゴのようです
キヌガサソウ ミヤマトリカブト
シシウドが原付近 オオヒョウタンボク、2コずつ並んだ実 鏡平分岐を過ぎて2100mくらいの山腹をトラバー
スしている時、谷を見下ろすと林道から山道に
入る分岐点の橋が見えたのには驚いた
調査中 木道を渡るともう直ぐ鏡平池 鏡平池には広い木製の舞台のような所があった
当初は稜線はガスで覆われていた 3分くらい待つと槍の穂先が現れた オヤマリンドウ

それから2分で鏡平小屋に着いたが、そのまま通過していると、部屋のガラス拭きをしていた女性の係りの人が居たので、こんにちはと、挨拶すると、気を付けてと返事してくれた。山道は左に回り込むように曲がって稜線に向かって段々と急になって行った。弓折中段の標識が建ったところから今度は右に尾根に沿って斜めに上り出した。妻がむかむかして気分が悪いと言い始めたので、ゆっくりでいいよと、ペースダウンさせた。しばらく歩いたが、とうとう我慢出来ず、戻した。水を与えて口をゆすがせ、しばらく休ませた。軽い高山病ぎみになったのだろう。時間はタップリあるし、ゆっくり登ればいいよと、妻を力付ける。それから気分が良くなったと、歩き出したので、ホッとした。30分くらい余分に掛ったが、弓折乗越という稜線との合流点に上がった。

鏡平山荘をバックにパチリ 槍ケ岳から大キレットまでの稜線が綺麗に見えた
西鎌尾根の向こうに北鎌尾根が槍の穂先にせり
上がって見えた


2人の登山者がベンチで休んでいた。私達もベンチに座って妻にオレンジとチョコレートを食べさせた。槍が正面にあったが、天気は良かったが、槍の穂先は雲が掛って見えなかった。妻が調子が戻ったというので、出発した。稜線に入って3回アップダウンを繰り返した。お花畑のところで高級カメラを手にした高年登山者と会った。ここは8月は様々な高山植物の花盛りですと、教えてくれた。そしてその時の双六小屋は超満員だったとのこと、最盛期であればさもあらんと思った。それから尾根の左の全面這い松に覆われた山腹を斜めに下って行った。途中であの山苺にまた出合った。これは紅花苺だ、ここでようやく思い出した。這い松のところで松傘の食べ跡はよく見掛けるが、雷鳥になかなか逢えなかった。双六小屋が真近かに見え木道を渡ると、少し上り返し小屋に近付くと池があった。

30分くらい余分に掛ったが、弓折乗越という
稜線との合流点に上がった
稜線に入って3回アップダウンを繰り返す 稜線から今回の主峰、鷲羽岳が姿を現した。
右奥は黒岳
ミヤマコウゾリナ ハクサンフウロウ ウメバチソウ
振り返ると笠ケ岳の頂上はガスが掛っていた ウサギギク ヨツバシオガマ
ミヤマリンドウ ナナカマドの実も赤く色付き始めた 雷鳥が食べた這い松の実の食べ粕
樅沢岳のすそ野に赤い屋根の双六小屋が見えた 双六小屋の向こうに鷲羽岳の全容が現れた オオヒョウタンボクの群生
尾根の左の全面這い松に覆われた山腹を斜めに
下って行った


12時台にようやく双六小屋に着いた。妻はしごく元気になっていた。直ぐに小屋に入り案内の所で泊る手続きをした。朝食の時間を尋ねたら5:00とのこと、5:00に出発するので断ろうとしたら、受付の人が5:30日の出なので食事を取って体が暖かくなって5:30ごろ出発された方がいいですよと、進言してくれたので、朝食付きにした。ccレモンx1買って外に出た。テーブルにリックからパン、ソーセージ、チーズ、羊羹を出し、ccレモンを飲みながら2人で昼食を取った。じっとしていると、寒いねと妻と日だまりのところに移動した。小屋の中は意外に大きく、設備も整っていた。部屋は2Fの笠ケ岳、窓側の右端の蒲団を使うように言われ、夕食は17:00からと言われた。

双六小屋近くに咲いていたトウヤクリンドウ 双六小屋の横に咲いていたイワツメクサ
双六小屋にようやく着きました


2Fに上がると、階段の向かいの部屋で、部屋に入ると、1組の夫婦のリックが左端の棚に置かれていた。どこか近くに散歩にでも出たのだろうと思った(結局夕方まで帰って来なかった)。しばらくして若い夫婦連れが私達の向かいに入って来た。女性が部屋の名前まで笠ケ岳、いやになると言ったようなことを愚痴っていた。恐らく笠ケ岳の方から1日縦走してくたくたになったのだろう。リックを詰め直し明日の準備を終わらせたが、まだ14時過ぎと随分時間があったので、蒲団に入って昼寝と決め付けた。16時過ぎに散歩と思っていた夫婦が帰って来た。17:00になったので、1Fの食堂に行った。夕食はてんぷら、根菜の佃煮、そうめん、漬物、みそ汁と、今日も手作り的な料理に感心した。

2Fの部屋の窓からの眺め。左側の頂は鷲羽岳 小屋の前から鷲羽岳
夕食はてんぷら、根菜の佃煮、そうめん、漬物、
みそ汁と、今日も手作り的な料理に感心した


妻が高度障害になったので、今回の登山はビールは止めることにした。私達の隣はまだ20代くらいの若いカップルで、妻がいろいろ話掛けていた。そして男性の方におかずを2品あげていた。明日は西鎌尾根を縦走して槍ケ岳に登る予定だと話していた。
食後外に出るためスリッパを履こうとしたが、土間に今着いたばかりの登山者達が座っていて容易に出られなかった。双六岳のすそ野の向こうに鷲羽岳の頂部はガスに覆われていたが雲がかすかに赤く染まって見えた。日没の頃なのだろう。

双六岳のすそ野の向こうに鷲羽岳の頂部はガス
に覆われていたが雲がかすかに赤く染まって
見えた


小屋に戻って受付の廊下のNHKのチデジ高山の予報によると明日も、晴れ時々曇りで好天が望めそうなので、明日の鷲羽岳までの縦走が楽しみになった。部屋に戻ると、定員20人くらいの部屋に夫婦3組だけの贅沢な利用になったようで、ゆったり寝れると妻と喜んだ。何もすることが無いので、早々に蒲団に入って横になった。両隣りの部屋で話し声がしたりガタガタ音がしていたが、、以外に早く寝ていた。
 

■ 行程 歩数:26975歩

わさび平小屋発5:07→山道へ5:29→秩父沢6:27→鏡平分岐8:14→鏡平小屋9:04→弓折乗越10:40,11:05→双六小屋12:49

裏銀座一部登山2日目